香川きっての観光名所『こんぴらさん』参拝ガイド【前編】/金刀比羅宮(香川県琴平町)

1月はじめ、香川で最も有名な神社『こんぴらさん』(正式名称:金刀比羅宮)へ初詣に行ってきました。今回は、その様子を前編・後編に分けてレポートしつつ、見どころをご紹介したいと思います。

見どころ① 御本宮・奥社まで続く、とにかく長〜い階段!

※写真は参拝客を乗せて石段を上り下りする、こんぴらさん名物「石段かご」の様子。惜しまれながら2020年に廃止となりました。

 

「はっ、はっ、若様のお通りだよ〜」

籠をかつぐ男性が、おどけた声をあげながら階段を上っていきます。『こんぴらさん』といえば、御本宮まで785段、さらに奥社まで行けば1368段にもおよぶ長〜い石段が有名。ちなみに、60階建ての高層ビル『あべのハルカス』が1637段なので、単純計算すると奥社は50階建てのビルに相当!

(体力と相談した結果、今回上るのは御本宮までとしました。)

さて、ようやく365段目の『大門』までやって来ました。ここから先が境内です。門をくぐると、傘の下で何か売っている人たちを発見。こちらは『五人百姓』といって、特別に境内での商いを許されたお店です。『加美代飴』という名物の飴が売られていました。

さらに進むと、429段目の広場で馬に遭遇!! こちらの『トウカイスタント号』、実は元競走馬なのだとか。かつては神社に奉納するならわしのあった馬も現在ではめずらしく、参拝客の注目を浴びていました。造船会社が奉納した巨大プロペラとともにパチリ。

見どころ② シンボルカラーは黄色!

『こんぴらさん』を歩いていて気づくのは、黄色が目立つということ。境内はもちろん、門前町や電車にも『幸せを招く黄色』がたくさん用いられています。後編の記事でご紹介する『幸福の黄色いお守り』は、その象徴と言えるかもしれません。

御本宮まで133段! もうひと息です。

700あまりの石段をひたすら上り続け、ようやく御本宮の屋根が見えてきました。遥かいにしえの時代から、人々は幸せを願ってこの長い道のりを歩いてきたんだな〜。(しみじみ)

/到着〜〜〜!!! \

天候にも恵まれ、絶好のお参り日和。そしてここで、素晴らしいご褒美が待っていたのです!(後編に続く)

>>『こんぴらさん』参拝ガイド【後編】


金刀比羅宮
所在地/香川県仲多度郡琴平町892-1
電話/0877-75-2121(社務所)
http://www.konpira.or.jp/

瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP