旧金毘羅大芝居(金丸座)では耐震対策工事の為、下記の日程で休館予定です。
期間:令和2年10月1日~令和4年3月18日まで(予定)
琴平観光で絶対外せない名所!
『こんぴらさん』といえば、長い石段や由緒ある御本宮、参道のにぎわいなどが思い浮かびます。しかし、今回ご紹介する場所も『こんぴら参り』に来たら絶対はずせない!
ここ『旧金毘羅大芝居』(通称:金丸座)は、1835年(江戸時代後期)に建てられた日本最古の現存芝居小屋。毎年4月に行われる『四国こんぴら歌舞伎大芝居』は春の風物詩で、全国から歌舞伎ファンが押し寄せます。
写真中央の小さな空間は、『鼠木戸』と呼ばれる劇場への入り口。『旧金毘羅大芝居』は、歌舞伎の公演時期以外も1人500円(大人料金)で見学が可能です。
それでは、中に入ってみましょう!
なんと華やかで歴史あるたたずまい!
創建当時の姿を見事に残したこの芝居小屋は、1970年に国の重要文化財に指定されました。歌舞伎役者の間でも、『旧金毘羅大芝居』の舞台に立つのは大変な名誉とされているそう。
天井には、役者の家を表す『定紋』を描いた提灯が。
さて、ここからは歌舞伎ならではのからくりをいくつかご紹介!
ガイドさんがパカッと開けたのは、『空井戸』と呼ばれる仕掛け。その名の通り井戸に見立てて使うことが多く、実際に水に飛び込む豪快な役者さんも。
さて、この空井戸の下はどうなっているかというと……
まさに『奈落の底』!
『奈落』とは舞台や花道の床下部分。今でも写真のような『廻り舞台装置』を人力で動かし、舞台をぐるりと回します。
お次は、床下から一気に天井へ!
これは『かけすじ』という宙吊り装置。2004年の大改修後に復元されたものですが、もともと江戸時代から存在した仕掛けだそう。当時のお客さんも、ダイナミックな演出にさぞ喜んだに違いありません!
さて、平成最後の四国こんぴら歌舞伎大芝居、2019年の公演は4月6日からスタート。前日の5日には、役者がこんぴら周辺の町中を人力車で回る『成功祈願お練り』があります。
歌舞伎の公演を観るもよし、建物をじっくり見学するもよし。あなたもぜひ、『旧金毘羅大芝居』を訪れてみてくださいね!
旧金毘羅大芝居(金丸座)
住所/香川県仲多度郡琴平町乙1241
開館時間/9:00〜17:00
定休日/なし(催し物開催日は休館となる場合あり)
電話/0877-73-3846(管理事務所)
見学料金/大人500円 中高生300円 小人200円
http://www.konpirakabuki.jp
※
旧金毘羅大芝居(金丸座)では耐震対策工事の為、下記の日程で休館とさせていただきます。
皆様には長期間の休館となり、大変ご迷惑をお掛け致しますが
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
期間:令和2年10月1日~令和4年3月18日までの予定
お問合せ先:琴平町教育委員会 TEL:0877-75-6716
瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
Hashtags
旬のキーワード