伊達氏が建てた三層の天守は『現存12天守』の一つ! / 宇和島城(愛媛県宇和島市)

宇和島城(うわじまじょう)は、愛媛県宇和島市の中心部にある丘陵に築かれたお城で、山頂に立つ天守閣は江戸時代から残る『現存12天守』の一つであり『日本百名城』の一つにも数えられます。江戸時代初期に、築城の名人として知られる藤堂高虎によって近世城郭として拡張されました。
現存する天守は、その後入封した伊達氏によって建造されたもので、国の「重要文化財」に指定されています。

宇和島城は標高約74mの丘陵に築かれたお城。山麓東側にある駐車場から歩いて門をくぐり天守を目指して登っていきます。
ちなみに、この門は『藩老桑折氏武家長屋門(はんろうこおりしぶけながやもん)』と呼ばれ、宇和島藩の家老だった桑折家の武家屋敷に残されていた長屋門を現在の場所に移築したもので、市の指定文化財になっています。

なお、丘陵の反対側の西側山麓(城の裏口)には『上り立ち門(のぼりたちもん)』が現存していて、こちらは元の場所にそのまま残っています。国内に現存する薬医門としては最大クラスの規模を誇り、こちらも市の指定文化財になっています。

宇和島城は丘陵の地形に合わせて石垣を巧みに配した構造で、通路も右に左に折れ曲がり山頂には簡単にたどり着けません。
この石垣群は『築城名人』といわれた藤堂高虎(とうどうたかとら)によって造成されたもので、宇和島城は江戸時代初期に彼の手によって近世城郭として改修されました。
藤堂高虎はその後の戦功によって今治へ移封となり、伊達政宗の長男・伊達秀宗が伊達氏の分家として10万石で宇和島に入封しました。

ようやく山頂の本丸に到着!山麓から本丸までは、歩いて10~15分ほど。
本丸の奥には三層の天守閣がドーンとそびえ立ちます!

この天守閣は1662年頃に宇和島伊達家2代藩主の宗利が建てたもので、日本全国にたった12ヶ所しかない江戸時代から残る『現存12天守』の一つです。
それでは天守閣の中に入りましょう!

外見は一見すると小ぶりな建物に思えるのですが、中に入ってみるとその大きさに驚きます!
天守閣の内部には様々な歴史資料や模型などが展示されていて、階段を登って最上階の3階を目指します。

こちらが最上階の様子。
江戸時代から現存している木造の建物。思わず手で柱に触れて、歴史の重みを感じたくなります!

こちらは天守の3階から見下ろす宇和島市街と宇和島湾。
現在は埋め立てられていますが、江戸時代は西側半分(写真の左側)が海に接していたそうで、堀の水も海水を引き入れていて『海城』としての構造を備えたお城でした。
少し名残惜しいですが、天守を後にして下山を開始します。

こちらは三之丸にある『旧山里倉庫(きゅうやまざとそうこ)』。
移築建造物ですが江戸時代から現存する建物で、かつては武器庫として使われていました。
現在は城山郷土館として一般公開されています。

こちらが郷土館の中の様子。
伊達氏など宇和島藩の歴史に関する資料や地域の民俗資料、古写真などを展示しています。

宇和島城は桜名所としても知られています。
『桜とお城』の風景は、まさに日本の春を代表する景色。
毎年満開の時期になると、本丸はたくさんのお花見客で賑わいます。

また周囲の高台や丘陵から遠望する宇和島城の姿も素晴らしいものです。
宇和島市街の周辺にいくつか展望ポイントや公園があります。
築城名人といわれた藤堂高虎が改修し、その後江戸時代を通じて宇和島伊達氏の居城となった宇和島城。
三層の天守は日本全国にたった12ヶ所しかない『現存12天守』の一つで、宇和島市のシンボル的な存在です!


◇宇和島城
所在地/愛媛県宇和島市丸之内1
営業時間/[開門] 6:00~17:00(11月~2月)、6:00~18:30(3月~10月)
     [天守] 9:00~16:00(11月~2月)、9:00~17:00(3月~10月)
     [郷土館] 9:00~16:00(11月~2月)、9:00~17:00(3月~10月)
定休日/[天守]無休 [郷土館]無休
入場料/[天守]大人200円、小・中学生無料 [郷土館]無料
駐車場/あり(有料)
http://www.uwajima.org/spot/index7.html
瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP