口いっぱいに広がる瑞々しい果汁。観光農園で過ごす至福のひととき/福田フルーツパーク(山口県周南市)

山口県の東部に位置する、周南市須金。
山あいに錦川の流れる自然豊かな風景が広がります。

美しい水と太陽に恵まれて

_D072717

寒暖差のある須金では、昔からぶどうや梨の栽培が行われてきました。現在は新規就農の農園を含め、15軒の観光農園が『須金フルーツランド』を形成しています。

_D072668

その中の一軒、60年以上前から三代続く果樹園が『福田フルーツパーク』。夏にはブルーベリー、秋にかけてはぶどうや梨狩りが楽しめる観光農園です。

こだわりの果実作り

_D072599

「果物の出来を決めるのは、99%が日頃の管理作業、残りの1%は土壌作りなどの研究と技術です」
そう話すのは代表の福田陽一さん。的確な時期に的確な作業を丁寧に行う、その結果が実りの秋に繋がります。さらに、糖度を1%あげる、果実の重量を1g増やす、といった果実の進化は、新しい農法や土壌作りによってもたらされます。

多種多様なぶどうと梨

_D072628

こちらで味わえるぶどうは20種類。左上から時計回りに、安芸クィーン、黄玉、ハニービーナス、シャインマスカット、巨峰です。近年人気なのが皮付きのまま食べられるシャインマスカット。私はジューシーで大粒、甘さの際立つ黄玉が一番好みでした。畑ではスタッフの方が一緒に食べ頃の房を見てくれるので、ご安心くださいね!

_D072608

4ヘクタールの敷地には、梨園もあります。3年で実になるぶどうとは違い、梨は8年かかるそう!蜜がたっぷり入った瑞々しい『20世紀』や、サクッとした歯触りの『秋栄(あきばえ)』など計15種類が栽培されています。

_D072593

受付の横で、オープントラックを見つけました!畑での作業用軽トラだそう。面白いですね!収穫されたばかりの果物が運ばれてきます。フルーツ狩りをされない方は、こちらでお目当ての果物を購入できますよ。さらに、観光農園ならではの、こんなスイーツも…!

_D072679

ぶどうのタルトと梨のフローズンカルピス。果実の甘みが感じられるスイーツは、とても素朴でやさしい味。この他にもスムージーや手作りのジャムなどが並びます。

自然と一体になって楽しむ!

DSC_0066

農園ではフルーツ狩りのピーク時期を除き、様々なアクティビティが体験できます。こちらはツリークライミング。小さな子どもでも、ロープを頼りに樹上に登っていきます。

DSC_0731

2016年からは森のアーチェリーも始まりました。福田さん曰く、ご自身のお子さんの成長とともに遊具やアクティビティが増えていったとのこと。空気の美味しい山の中、思いっきり体を動かすのもいいですね!アクティビティやBBQは要予約なので、事前に必ずチェックしましょう!


【おいでませ!山口】
福田フルーツパーク
周南市の山あいに位置する『須金フルーツランド』内の観光農園。夏にはブルーベリー狩り、夏の終わりから秋にかけては、梨やぶどう狩りが体験できます。フルーツ狩りのシーズンオフには、BBQやアーチェリー、ツリークライミングが人気です。
所在地/山口県周南市須金2780
電話/0834-86-2138
FAX/0834-86-2816
営業時間/9:00~17:00
フルーツ狩り時期/ブルーベリー狩り 7月中旬~8月中旬、ぶどう狩り 7月中旬~10月上旬、梨狩り 8月中旬~10月下旬
定休日/期間中(4月~11月末)は無休
ホームページ/http://www.fukuda-fp.com/
Facebook/https://www.facebook.com/fukudafruitspark
ホームページ(須金フルーツランド)/http://www.sugane-fl.net/

瀬戸内Finderフォトライター 武井奈々

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

武井 奈々

武井 奈々

武井奈々/フォトライター
大阪生まれ大阪育ち。
大阪、東京、バンクーバーを経て、祖母の家がある山口県へたどり着きました。
どこへ行っても「大阪っぽくない」と言われます。
今は山口の東側、瀬戸内海の小さな町におばあちゃんと二人暮らし。
写真を撮ったり記事を書いたり、種をまいたり海に浮かんだりする毎日。
周防大島に小さな宿を開くつもりで準備中です。
瀬戸内海ってほんとう気持ちのよいところです。

Hashtags

旬のキーワード

「グルメ」のランキング

「グルメ」の記事はまだまだあります

グルメ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP