離島の小さな食堂『食堂まるふ農園』
愛媛県上島町、弓削港から徒歩10分。
弓削神社方面へお散歩していくと『あと113歩』、路地に何ともキュートな看板が。
『食堂まるふ農園』。有機野菜のランチと乳・卵・白砂糖不使用のスイーツが楽しめる、離島の小さな食堂です。
こちらが店主の藤巻光加さん。
食堂にお邪魔したのは秋の初め。メインに使われる『秋茄子』をフライパンにたっぷり入れて調理しながら、季節がら体を冷やさないように「今日はじっくり火を入れます」と教えて下さいました。
自然農で育まれた、島の有機野菜
食堂まるふ農園で使われるのは、藤巻さんのご主人が自然農をベースに育てた有機野菜。そしてそのタネは、それぞれの土地で種取され伝えられてきた『固定種』『在来種』です。
そんなまるふ農園の野菜だから、野菜本来の甘みがギュッ!と詰まっていて、かつスッキリ澄んだ味わい。本当に美味しい、美味しいのです!
オーガニック野菜を存分に
たとえば今日のランチのメイン。さきほど藤巻さんが調理していた秋茄子は、醤油だけの味付けとは思えない実に濃厚な味わい。
こちらは豆腐のマヨネーズでいただく小鉢。2種類のキュウリが入っていて楽しい!
こちらはゴーヤのがんもどき。レモンのピールも入ってカリコリ、さわやか。
食べ終わってのんびりしていたら、体が奥からポカポカ、元気もジワジワ出てきました。
『まるふのお野菜ランチ』はメインと小鉢が二つ、お汁に土鍋ご飯(玄米または白米)、お漬物がついて1000円。ランチ後のサービスドリンクに、オーガニックの珈琲・紅茶・三年番茶が200円でオーダーできますよ。
季節が移り行く中で、このランチには様々な旬の野菜が登場します。例えば秋冬は「小松菜などの葉物が出てきて、大根やニンジンが甘くなって…」と、楽しそうに伝えてくださった藤巻さん。
のんびり、たっぷり、弓削島の食堂でいただく有機野菜。心からオススメします!
食堂まるふ農園
所在地/愛媛県越智郡上島町弓削下弓削518
営業時間/11:00~17:00(16:30LO)※ランチは11:30〜13:30(なくなり次第終了)
定休日/火〜金曜(土・日・月曜の週3日のみ営業)
電話/050-7128-8807
料金/まるふのお野菜ランチ1000円、ケーキ300円~
P/近隣に無料駐車場有り(2台占有)
席/14席
http://marufu-farm.jimdo.com/
https://www.facebook.com/marufu.farm/
※出汁や調味に鰹節や煮干し、魚醤、オイスタソースを、また、スイーツにははちみつを使用することがあります。
菜食主義の方用にヴィーガンメニューも対応可(事前に要相談)。
※席が限られているため、できれば事前予約を。
瀬戸内Finderフォトライター 増田 薫
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
増田 薫
愛知県岡崎市出身。ライター/詩人。 詩とエッセイのワークショップ『ほし紡ぎ/https://hoshitsumugi.wordpress.com/』運営。 東京、神奈川での学生/社会人生活を経て、夫と息子、家族3人で四国へ引っ越し10年目になりました。愛媛県の島々を中心に、地元に息づくとっておきのスポットをひとつひとつ丁寧にレポートさせていただきます。 愛媛、素敵なところです。どうぞいらしてくださいね。
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.3 上部構造合体レポート!/JR西日本【PR】