讃岐伝統工芸〜漆で絵付け体験〜/讃岐漆芸美術館(香川県高松市)

香川の伝統工芸、漆芸。
江戸時代末期より独自の技法を創案し発展した香川漆芸は、多くの漆芸作家を現在も輩出しています。
今回は、そんな漆の絵付け体験ができる『讃岐漆芸美術館』にやってきました。

漆でお箸に絵付け体験!

sanukishitsugei_s_01

場所は、高松市内の住宅街。
ここでは、お箸・箸置き・豆皿などの絵付け、彫漆体験ができます。
今回はお箸の絵付けを体験!
体験に必要なものはすべて貸してもらえるので、体一つで来館OKです。

sanukishitsugei_s_02

まずは沢山のカラフルなお箸から、自分のフィーリングと好みに合ったものを選びます。どれにするか悩みますが、これがまた楽しい!

sanukishitsugei_s_03

こちらが先生のお手本。細かい技術に見とれてしまいます。
このお箸は、ミズメザクラの木を使用しているので傷みにくく、何年も使用できる長年のパートナーとなります。大切な人への贈り物として選ばれる方もいるそう。

お箸の柄と色を決めるのはあなた!

sanukishitsugei_s_04

お箸が決定したら、先生の完成見本を参考に、どんな柄がいいか、先生のアドバイスを受けながら考えます。

sanukishitsugei_s_05

柄が決まったら早速好きな色で絵をつけていきます。顔は真剣そのもの。
繊細な作業なので最初は緊張してしまいますが、先生曰く「描きたいところから描いていけば、自ずと構図は決まっていく」そう。
漆はかぶれる可能性があるので、注意しながら慎重に作業を進めていきます。

sanukishitsugei_s_06

楽しい雑談も交えそれぞれのペースで約1時間、絵付けが完成!


sanukishitsugei_s_07

絵付けが終わると、風呂(むろ)という箱の中で湿度を保ちつつ乾燥させます。
完成までには1週間ほどかかります。美術館に受け取りに来るか、郵送を選択できるので、県外からの参加でも安心ですね。

完成!漆のMyお箸

sanukishitsugei_s_08

今回完成したものがこれ!色がよく出ていてとっても可愛いです。
このお箸で食卓が一気に彩られそうですね。

sanukishitsugei_s_09

今回は漆のお箸絵付けを体験しましたが、美術館内では収蔵品の展示や現代香川漆芸作家の個展などが常時開催されているので、いつでも漆器の美しさを楽しめます。
旅の思い出や大切な人への贈り物として、香川の伝統、漆芸をぜひ体験してみてはいかがでしょうか。


讃岐漆芸美術館 漆芸体験~漆のお箸絵付け・彫漆体験~
所在地/香川県高松市上福岡町2017-4
料金/お箸漆絵付け2,500円〜 箸置き漆絵付け1,000円 彫漆小皿2,500円
開催日時/水・木以外(予約制)
予約/讃岐漆芸美術館に電話、もしくはメールで申し込み
電話/087-802-2010(閉館時 090-8286-0838)
メール/hiro-td@mf.pikara.ne.jp
準備物/なし
http://karokaro.ashita-sanuki.jp

瀬戸内Finderフォトライター 山田芽実

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

山田 芽実

山田 芽実

香川生まれ。 高校卒業後、米国・京都・香川・東ティモールを経てまた香川在住。 地元のすてきさを改めて発見中。 絵を描いたり写真を撮ったりしています。

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP