『緑と花と彫刻のまち』として知られる、山口県宇部市。その中心地となっている『ときわ公園』では、半世紀以上にも渡り『UBEビエンナーレ』が行われています。ビエンナーレとは、2年に一度開かれる美術展覧会のこと。今でこそ全国各地で開かれるようになったアートイベントの、まさに先駆けのような存在です。
ときわミュージアム分館の応募作品展
UBEビエンナーレは現代彫刻に特化しています。翌年の開催を控え、公園内の『ときわミュージアム分館』では応募作品展が開かれていました。今年は世界29か国から277作品が集まったとのこと。その全てを実際に見ることができます!
ズラッと並ぶのは、今年の応募作品の数々!野外彫刻の約10分の1サイズで制作された模型作品に、それぞれ作家のメッセージが添えられています。一つひとつから熱いエネルギーが伝わってくる!!全作品から40点の入選模型作品と、さらにその中から18点の実物制作指定作品が選ばれます。この18点が翌年野外彫刻として公園内に登場します。
私が特に気に入ったのは、入選模型作品のひとつ『Mega Ptera』。マッコウクジラがツマミを回すとカタカタカタ…と空を泳ぐ仕組みです。手前の男の子と女の子は、彫刻の実物大サイズがイメージしやすいよう描かれたもの。どの模型作品の横にも並べることができます。眺めるだけじゃない、体感できる彫刻が野外にできれば、きっと楽しいだろうなぁとワクワクと想像が膨らみました!
ときわ公園内の膨大な彫刻作品の数々!
一通り応募作品展を見た後は、公園内の彫刻ハントに出かけましょう♪現在常設されている彫刻数は、なんと91点!植物や噴水の中にも、彫刻が自然に溶け込んでおり、風や温度によって見え方が変わるのが面白い!
彫刻野外展示場には、1962年に開催された第一回全国彫刻コンクール応募展の『蟻の城』を始め、2015年の出品作品18点が展示されています。
こちらは『空をみんなで眺める』というタイトルの作品。少し後ろに傾いた背もたれに腰をかけると、目の前には大きな空!難しいことは考えず、みんなでボーッと座ってただ空を眺める、そんなひとときを与えてくれる彫刻です。
彫刻だけじゃない、ときわ公園の楽しみ方
公園には遊園地や動物園も併設されており、家族連れにも大人気!遠足に来た子どもたちの姿も多く見かけました。公園は入場無料なので、散歩やジョギングに立ち寄る地元の人たちにも愛されています。
こちらはときわ公園のシンボル、石炭記念館。宇部市はかつて炭鉱都市として知られ、近代化産業を支えた時代もありました。そんなこれまでの宇部と石炭の関わりを学べる記念館の上には、実際に炭鉱で活躍していた竪坑櫓を移設した展望台が!
エレベーターでてっぺんまで上ると、眼下に広がるのは常盤湖。山口宇部空港や瀬戸内海、四国だけでなく、快晴の日には九州までが見渡せる、360°のパノラマを楽しめます。ときわ公園の彫刻ハント、まずは空中から始めてみてもいいかもしれません♪
【おいでませ!山口】
●ときわ公園
山口県宇部市の常盤湖を囲むように広がる総合公園。UBEビエンナーレの開催地としても知られ、公園内には現在91点の彫刻作品が展示されている。また、ときわミュージアムやときわ動物園、遊園地などもあるので、家族連れでも一日中楽しむことのできる人気スポット。2016年のUBEビエンナーレ応募作品展は10/3(月)~11/3(木・祝)までの開催。
所在地/山口県宇部市則貞三丁目4番1号
電話/0836-54-0551
入園料/無料(ときわ公園・ときわ遊園地・ときわミュージアム)ときわ動物園は一般500円、3歳以上中学生以下200円、70歳以上250円。
休園日/祝日除く毎週火曜日(ときわ遊園地・ときわミュージアム・ときわ動物園)
ときわ公園自体の休園日はなし。
ホームページ/https://www.tokiwapark.jp/
Facebook/https://www.facebook.com/TokiwaPark.Ube
瀬戸内Finderフォトライター 武井奈々
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
武井 奈々
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.3 上部構造合体レポート!/JR西日本【PR】