映画のワンシーンのような光景、だけじゃない!大崎上島でひそかに行われている『進水式』が人の心を鷲掴みにする理由とは!?(広島県大崎上島町)【PR】

造船の島・大崎上島。
4つの造船会社があるこの島では、年に10数回、『進水式』という船出の儀式があります。陸で作られた船が海に初めて進む、記念すべき日。船を発注した業者と造船会社の技術者とが見守る中、おごそかに行われるセレモニーがそれ。
ここで見た光景は一生忘れない。そう言い切れるほど、心を鷲掴みにされました。

造船の島『大崎上島』で見たもの

進水式の朝。向かったのは、かつて風待ち潮待ちの港として栄えた木江(きのえ)地区に佇む『松浦造船所』。まだ観客のいないセレモニー会場に、それはありました。

fune_00

今日の主役、第606番船です。造船所の方に聞くと、ひさびさの重油タンカーだとか。

fune_02

恐る恐る近づいてみると、やっぱりでかい!そして何より美しい!!
これが造船技術の粋を極めた機能美というやつか!すごい!!感動!!!
時間を忘れてうっとり眺めていると、何やら背後が騒がしくなってきました。

fune_01

いつのまにか島の人たちがわんさか。なかには、たまたま通りがかったサイクリストや一般観光客も。そう、このセレモニー、一般公開されているんです!
さあ、いよいよ、満を持して!進水式の開幕です!!

大崎上島の『進水式』で見たもの

船の前に設けられた紅白のやぐら内で、おごそかに儀式が進行していきます。

fune_03

造船所の方々も緊張の面持ち。観衆もまた固唾をのんで静かに見守ります。

fune_04

人は圧倒的なものを目の前にしたとき、ちっぽけな自分、その存在の耐えられない軽さに気づかされ、ただただ打ちのめされます。それを補うために、重いも軽いもない『心』の在り処を探す習性があるのかもしれないな、ふむふむと哲学していると、突然、ほんとに唐突に!!場内に『軍艦マーチ』が大音量で鳴り響き、観衆がワッとやぐらに駆け寄ります。

fune_05

始まったのは餅まき!四方八方、宙を飛び交う丸い餅。それに飛びつく島の住人。

fune_06-1

静から動へ。このギャップに驚いているのは、私を含めよそ者だけ。みんな知っていたのです。そのために力を溜めていたんです。時すでに遅し。出遅れたものは後方で見守るしかありません。哲学なんかしている場合じゃなかった!

餅まきが終わると、今度は造船所の方がワッと船に駆け寄ります。展開が早い、早すぎる!

fune_07

なんだ、なんだ!とアタフタしていると、「○○(←聞き取れず!)、完了!」と現場監督らしき人が上空に向かって報告。

fune_08

おもむろに「ピ〜ッ」と笛を吹くと、カツンと船にお神酒がかかり、ぐわーーーと船が動きだし、くす玉がパッカーン!

fune_09

風船と紙吹雪が風に吹き飛ばされ、あれよあれよとザッパーン!!!
進水完了……

なんだよ、もう!めちゃくちゃ感動しちゃったじゃないか!!!

fune_10

静まり返った場内。悠然と瀬戸内に浮かぶ船。映画のワンシーンのような光景を眺めながら、「大崎上島すげえ!」と叫んでいました。鷲掴みにされたばかりの心で恐縮ですが、心からおすすめします。


<進水式のある大崎上島の造船所>
●株式会社松浦造船所
所在地/広島県豊田郡大崎上島町木江5093-7
www.matsuzo.co.jp
●小池造船海運株式会社
所在地/広島県豊田郡大崎上島町中野5924
www.koikezosen.co.jp
●佐々木造船株式会社
所在地/広島県豊田郡大崎上島町木江65-1
www.sasakizosen.com

※進水式の情報は、以下の【大崎上島観光ナビ】に随時掲載中!お問合せは大崎上島町観光案内所(Tel: 0846-65-3455)まで。
http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/

瀬戸内Finderフォトライター 藤本雅史

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP