『上島特集』離島暮らしをしてみませんか?支援制度で移住者を応援!/上島町役場・せとうち交流館【PR】

瀬戸内海のほぼ中央、愛媛県と広島県の境に25の離島で構成された愛媛県越智郡上島町があります。ここは今密かに移住先として注目されている町なのです。

注目される理由とは?気になるその全貌を徹底取材!10回に渡ってご紹介する上島町特集!今回は移住したいときに具体的に役立つ2施設をご紹介します。

地方移住は怖くない。上島町がサポートします!


岩城島積善山からの眺め

「都会に疲れた。そうだ、田舎へ移住しよう」
…って、本気で移住を考えたいけれど、なかなか一歩が踏み出せない。
そんな悩みをお持ちの方は、一度上島町へ下見に来ませんか?

上島町は旅行メインでゆったりと島時間を満喫するのも良いですが、今回はもっと具体的に、移住を検討する際に立ち寄っていただきたいスポットをご紹介します。

移住を検討中の皆さま、まずは役場へどうぞ!


上島町役場の職員のみなさん

何より先ず役場へ直行しましょう。
「役場って難しいことばかりだし、形式的で苦手!」という方、割と多いですよね。
ですが、あえて最初に行っていただきたい理由があります。

まず大前提として知っていただきたい!上島町役場の皆さんは、移住者大大大歓迎!
多くの方に移住して欲しいので、本当に親身になって相談にのってくれます。移住・定住を考えている方が少しでも安心できるよう、定住促進の担当者もいます。
具体的にはどんなことを相談できるかと言うと…
空き家の紹介や就農の相談をメインに、住まい・暮らしに関わることは担当部署を紹介するなど、移住に関わるサポートをしてくれます。

「移住は考えていないけど、おすすめの観光情報が欲しい」という方もウェルカム!
職員さんたちは島を熟知していますし、観光だって役場のお仕事!地元民ならではのオススメ情報をたっぷり教えてくれます。

手厚い補助制度!お金まわりの情報も教えてくれる!


定住促進の内容を案内する職員さん

いざ移住となるといろいろお金もかかります。
上島町は、本気で移住者に来て欲しいから、定住促進のためにたくさんの補助を設けています!

・若者世帯賃貸住宅家賃助成
・就業・就職奨励金
・結婚祝い金
・出産・子育て祝い金
・移住ウェルカムプレゼント

これらは上島町のどの島に移住しても受け取ることができます。魚島や高井神島に移住される方は、2倍の補助が受けられるそうです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

仕事のサポート体制も充実!就農移住を支援しています!

上島町は、温暖な気候を生かした柑橘などの農業が主産業の一つ。
移住して農業に携わりたいが、未経験なので心配との声も多いそうです。
上島町ではそんな声に応えるために、手厚いサポートが用意されています。

<ステップ1>まずは体験してみる!
農業体験3日間、残りの3日間で上島町を自由に満喫できる一週間のワーキングホリデーがあります。農業体験の3日間は、町から研修費が出ます。60歳までの方が対象です。

<ステップ2>20日間じっくり就農を検討する!
ステップ1のライトな体験とは違い、農漁家の日々の仕事を一緒に行います。期間は20日で、こちらも研修費が出ます。こちらは概ね50歳以下が対象です。
この研修を終えて、移住の気持ちが固まっても、そこから自力で起農するのは相当大変!そこでステップ3へ!

<ステップ3>本格就農に向けて技術と知識を習得する!
2年間の期限がありますが、町から研修費をもらいながら農業・漁業の研修を受けることができます。その間は、低料金の住居を紹介してもらえる(ので、技術習得に専念できますよ。こちらも50歳以下が対象です。

まずは1歩踏み出す所から!詳しくはこちらをご覧ください。

住まいも仕事もサポート体制万全!役場の次は、島暮らしの核とも言える『町民とのふれあい』を体験できるスポットをご紹介します。

町民と交流するための施設『せとうち交流館』へ!

仕事や住む場所はクリアできても、地元の人たちとうまくやっていけるか心配…。離島生活は地域住民との連携が何よりも大事です。どこにいてもインターネットで様々な情報を得られますが、人と直に交流することはできませんよね。
人間関係の密度は、性に合う人、合わない人が分かれるところなので、自身で体験されるのが一番の判断材料になります。

そこでオススメしたいのが、弓削港のすぐ近くにある『せとうち交流館』です。
こちらは、上島町の歴史文化の紹介や、島民の文化活動支援、島民と島外の人たちの交流を図る多目的施設です。

図書室やメディアセンターで島の歴史文化に触れる


メディアセンター

エントランスのすぐ横にあるメディアセンター。
こちらには、上島町に関する資料がたくさん揃っています。
インターネットで定番を網羅するのも良いですが、島々に関する書籍を借りてから、歴史や文化巡りをするのもなかなか乙。
島で当たり前のことが、島外では珍しいといった事はたくさんあります。島民との会話のきっかけにも役立つので、ぜひ覗いてみてください。

島民に習う体験交流が充実!


たくさんの工具が揃った木工房

この施設には木工工房や調理室が設置されており、島内外のすべての方が参加可能な体験メニューが多数用意されています。
郷土料理教室、漁協のお母さんたちに習う魚捌き教室、工芸制作教室など、上島町ならではのメニューが充実しています。
体験メニューを楽しみながら、町民と交流してみましょう。

体験メニューの詳細はこちら

まずは一度、上島町へお越しください!

上島町のキャッチフレーズは『海と緑と太陽と、笑顔でつながる上島町』。
豊かな自然のそばで生活したい方にはぴったりの町ですよ。
2017年春から、新しい体験プログラムもたくさん開始されます。
移住歓迎のこの町に、一度遊びにきてください!移住希望の方も観光の方も、上島町役場にぜひ立ち寄ってくださいね!


定住・移住相談
上島町役場 産業振興課 定住促進事務局
所在地/ 愛媛県越智郡上島町岩城1427番地2
電話/0897-75-2500
営業時間/8:30~17:15
定休日/土、日、祝日、年末年始
https://www.town.kamijima.lg.jp/

せとうち交流館
所在地/愛媛県上島町弓削下弓削1037番地2
電話/0897-77-2252
営業時間/8:30~17:00

瀬戸内Finderフォトライター 大橋麻輝

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「その他」の記事はまだまだあります

その他一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP