2015年、広島県尾道市は『箱庭的都市』として日本遺産に認定され、年間670万人もの観光客が訪れます。
レトロな街並み。迷宮のような坂の路地。寺社と民家が混在する景観。それが尾道の特徴です。
観光スポットはたくさんありますが、今回は尾道へ来たら外せない絶景スポットを5つ紹介します!!
尾道絶景スポット①『天寧寺』
尾道は『坂道の町』と言われています。古くから商店街がある駅東側のエリアは、山と海に挟まれているため平地が少なく、山肌に家屋や寺院が密集しているのです。
尾道駅から東へ徒歩15分ほどの千光寺踏切から坂道を上がってみましょう。
息切れするほどの急勾配の坂道を上がると見えてくる、一つ目のビュースポットが『天寧寺』。
天寧寺の三重塔と共に、尾道を象徴する景観の一つでもある『尾道水道』を眺めることができます。
天寧寺(てんねいじ)
所在地/広島県尾道市東土堂17-29
最寄駅/JR尾道駅より徒歩15分
電話/0848-22-2078
駐車場/なし
尾道絶景スポット②『千光寺』
二つ目にご紹介するのは、尾道市最大の観光スポット『千光寺』です。さきほどの天寧寺よりさらに坂道を登ったところにあります。
急斜面から見下ろすと坂と寺と民家がぎゅっと密集している尾道らしい景観を愉しむことができます。
千光寺踏切から駆け上がること350段。眼下に広がる景色に吸い込まれるような心地です。
千光寺
所在地/広島県尾道市東土堂町15-1
最寄駅/尾道駅より徒歩30分
電話/0848-23-2310
駐車場/有
尾道絶景スポット③『鼓岩』
次にご紹介するスポットは、千光寺内にある『鼓岩(つづみいわ)』です。
さきほどの角度から見る景観とは印象がガラリと変わります。奥に連なるのは向島で、緑の濃淡が優しく重なるこの風景は、まるで日本画のような美しさ。いつまでも眺めていられます。
足元の巨大な岩は、叩くとポンポンと音が鳴ることから通称『ポンポン岩』とも言われており、人気の観光スポットです。
鼓岩(ポンポン岩)
所在地/広島県尾道市東土堂町5-3
最寄駅/尾道駅より徒歩30分
電話/0848-38-9184 (尾道市観光協会)
駐車場/有
尾道絶景スポット④『千光寺公園展望台』
ポンポン岩からさらに上へ登っていくと千光寺公園の頂上にある『千光寺公園展望台』があります。
この展望台から見る景色はどのシーズンも見ごたえあり!
しかし、あえてオススメするなら桜が開花する4月上旬~中旬ごろです。
千光寺公園は『日本の桜名所100選』に選定されており、この場所からの見晴らしは、まさに尾道を代表する景観と言えます。
千光寺公園
所在地/広島県尾道市西土堂町19
最寄駅/尾道駅より徒歩30分
電話/0848-38-9184 (尾道市観光協会)
駐車場/有
尾道絶景スポット⑤『浄土寺山展望台』
最後にご紹介する絶景スポットは、浄土寺から徒歩30分ほど行ったところにある『浄土寺山展望台』です。
ここからは尾道市内を広く見渡すことができます。
実はこの場所、尾道駅から少し距離があるためか、観光客が少ない穴場のスポット。
しかし、尾道で一番と言っても過言ではないほどの、素晴らしい景色をながめることができる場所です。
日中の景色も良いですが、特にオススメしたいのが夜景です!尾道水道の穏やかな水面に反射するライトが、とても良い雰囲気です。※街路灯がほとんどありませんので、夜の道中は気をつけてくださいね!
浄土寺山展望台
所在地/広島県尾道市尾崎町
最寄駅/JR尾道駅
電話/0848-38-9184(尾道市観光課)
駐車場/約5台
日本遺産認定された箱庭的都市、尾道絶景スポットを5つご紹介しました。
尾道は街並み散策も楽しめますが、絶景の宝庫でもあります。
お越しの際は歩きやすい服装で、ぜひ高台からの絶景を眺めてくださいね。
瀬戸内Finderフォトライター Yusuke Minami
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
Yusuke Minami
1981年生まれ、鹿児島出身、福山市在住 全日本プロレスの運営スタッフとして各地を飛び回っていたとある日、広島県福山市鞆の浦の景色に惹かれたことをきっかけに福山に移り住みました。2013年より福山コロナワールドにて『真・さかもと整体館』の代表、整体師をしています。その傍ら写真で備後地域の魅力を発信する『備後の街かど写真』の運営もしています。 備後の街かど写真 http://bingo-fukuyama.com
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 広島で町旅・船旅!“サステナブル”を学ぶ八木灘エコツアー/瀬戸内海エコツーリズム協議会【PR】
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】