下灘駅にも停車。愛媛のすべてを詰め込んだ、宝箱のような観光列車/伊予灘ものがたり(愛媛県)

全国ナンバーワンの呼び声も高い、愛媛の名物観光列車『伊予灘ものがたり』。
今ではなかなか切符が取れない大人気の列車に、瀬戸内Finderのライターが乗ってきました!

アテンダントがチーム力で作り上げる列車

伊予灘ものがたりは、出発時刻と目的地で、『大洲編』・『双海編』・『八幡浜編』・『道後編』の全4編に分けられます。

運転ダイヤ(2022年4月2日〜)※ダイヤは毎年変更します

 

乗車時期は日没時間が早まる仲秋でした。
ということで、4編の中でも夕景が堪能できる『道後編』をチョイスしました。

愛媛の南部に位置する『JR八幡浜駅』から出発し、中心地の『JR松山駅』まで、ゆったりした速度で海沿いを走る2時間の旅です。

車両は、色のトーンの違いから、1号車『茜の章』、2号車『黄金の章』、そして2022年には定員8名の3号車『陽華(はるか)の章』がデビューしました。
1号車・2号車は1両で25シート前後とゆったり設計です。今回は1号車に乗車。

右が海側。左側の席を見てください。海が見えやすいように一段高くなっているのが分かりますか? この車両、じつは列車、路線を知り尽くした心配りが盛りだくさん。それもそのはず。すべてのデザイン、設計をJR四国の社員さんが担当しているんですって!

車内で販売されるものも、愛媛の伝統工芸などを生かしたハイセンスなものばかり!
この商品は、伊予灘ものがたりをイメージしてつくられたアロマオイル。商品プロデュース、BGM、接客、見所の手描きマップなど、現場のアテンダントさんを中心に、日々考えているとか。まさに、『チーム伊予灘ものがたり』。

道後編では優雅にアフタヌーンティーを

観光列車の楽しみといえば、食べもの。『大洲編』・『双海編』・『八幡浜編』・『道後編』の全4編とも、地元の食材にこだわったご馳走を楽しむことができるのです。
『道後編』のご馳走はアフタヌーンティー(予約制)。

この時は、砥部焼のワンプレートにおさまるスイーツセットでした。
カトラリーに添えられた、愛媛の伝統工芸水引のあしらいなど、ディテールまで地元愛が詰まっています。

料理内容は年度、季節によって変更となりますので、HPから確認の上でご予約ください。

おもてなしは、車内だけではなく、車外にも。
沿道の住民の皆さんが、駅構内にいる人たちが、手を振る、とにかく手を振る。あっちからも、こっちからも、お城からも家のベランダからも(笑)。

列車は1時間とちょっとで、あの駅に到着します。心高鳴る、日本で最も有名といっていい、『JR下灘駅』へ。

JR下灘駅と絶景と、感動がたたみかける!

伊予灘ものがたりは全編、この『下灘駅』に約10分停車。列車から降りることができます。夕陽を浴びる車両の顔もクールでステキ!

ここで出会ったのが、このお二人。下灘駅界隈でとっても有名な、同名同士のさなえさんです。運行日は、ほぼ1日4回お出迎えしているそう。なぜ?と聞くと、「とにかくここが好きだから、やりたくなるの」と満面の笑顔のダブルさなえさん。

お仕着せではなく、この地を愛し、この列車のために自然にやっていること。だからこそ、迎えられる側はその愛にすんなり浸かれるのかもしれません。

後ろ髪を引かれながら、列車に戻り、終着駅へ。
車窓から、見渡す限りの水辺線に美しい陽が飲み込まれていく絶景が。感動のダメ押しが過ぎる(笑)。

もう一度、列車に人に会いたくなる。

夜の帳が下りるころ、迎えられる街の明かりが、旅の終わりを教えてくれます。

2時間は本当に、あっという間。決して華美ではなく、背伸びもない。約70kmの間にいただいたものの大きさに、胸がいっぱいになりました。それは、地元の人たち、アテンダントさん、乗客の皆さんが一緒になって作り上げる、温かい、とっておきの『ものがたり』。

あのアテンダントさんに、あの列車に、あの食に、手を振ってくれた、話してくれたあの人たちにまた、会いたい。ファンがここに一人、増えました。

乗ればきっと誰もがファンになるはず。穏やかな伊予灘のような列車が、地元の人たちが、あなたとの出会いを待っています。


伊予灘ものがたり
2022年度運行時刻/『大洲編』8:26JR松山駅発、『双海編』10:57JR伊予大洲発、『八幡浜編』13:31JR松山駅発、『道後編』16:14JR八幡浜駅発
※ダイヤは毎年変更するため事前にお確かめください。
運行日/金土日祝(12月からは土日。臨時運行あり、HP参照)
電話/0570-00-4592(JR四国電話案内センター)
https://iyonadamonogatari.com

瀬戸内Finderフォトライター ハタノエリ

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

ハタノ エリ

ハタノ エリ

1978年宮崎県生まれ。愛媛県松山市在住。 新聞記者のちフリーライター。 日常にも、おもてなしの心があふれる愛媛。2年前、この地を離れても忘れられず、2017年春、戻ってきました!訪れたらきっと、大好きになる。そんな確信があるからこそ、誰かの「愛媛行き」を、グッと後押しする記事を書いていきたい。

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP