山口県屈指の名湯をぶらり旅
山口県長門市の山あいにある小さな集落。ここには古くから『湯治場』として栄えた俵山温泉があります。近年の調査で、この温泉は極めて還元力が強く、抗酸化作用があることが判明しました。
今では全国平成温泉番付の西の横綱に選ばれている俵山温泉。懐かしい風情を感じる通りには湯治宿が軒を連ねます。できれば数週間滞在して、ゆっくり湯治したいところですが、今回は短期間でも面白い俵山温泉の楽しみ方をご紹介します!
俵山温泉の原点
まずは俵山温泉の成り立ちを知ることができる場所へ。湯治宿の並ぶ通り沿いから、石段を登ったところにある白猿山薬師寺です。その昔、猟師が川で傷を洗っている一匹の白猿を射止めました。その白猿はあっという間に薬師如来に姿を変え、その跡には温かい湯が湧き出ました。その後猟師はこの地にお堂を建立して薬師如来をまつったという言い伝えが残っています。
白猿山薬師寺にお参りした後は、外湯めぐりをしましょう♪現在、俵山温泉には最も古い泉源の『町の湯』と、レストランや土産物店を併設した『白猿の湯』の二つの外湯があります。どちらも自然湧出する源泉掛け流し100%の湯!
足湯で気軽に俵山温泉を楽しもう
白猿の湯には、誰でも無料で利用できる足湯があります。浸かると徐々にじんわりと足先が温まっていくのを感じます。散歩途中に気軽に立ち寄れるのが嬉しいですね。温泉に浸かり、体の外から温まるのもいいですが、俵山温泉に来たら試してもらいたいのがコレ!
飲む温泉?!
こちらは町の湯の飲泉所。白猿の湯、町の湯ともに、なんと温泉を飲むことができるんです!あふれ続ける源泉をコップに移し、一口飲むと…甘い!硫黄の香りがして、体の中からもキレイになれそうな気がします♪飲み湯は、空腹時や入浴前に行うとさらに効果的だそう。
俵山温泉の名物みやげ
俵山温泉のお土産には『三猿饅頭』がオススメ!三代続く、老舗の福田泉月堂さんへ立ち寄ってみましょう。
焼きたての三猿饅頭
こちらが名物、三猿饅頭。『見ざる、言わざる、聞かざる』の三つの姿をしたお猿さんのお饅頭です。とっても愛らしくて、食べるのがもったいない!でも、一つ食べると次々手の伸びる素朴な美味しさなんです。中には黒あんか白あんが入っています。
運が良ければ、焼きたての三猿饅頭を味わえますよ。外はカリッと中はふんわりしていて、ホカホカで幸せな気分になります。朝の8時前後に伺えば、焼きたてに遭遇できる可能性高し!一つ35円という価格にも驚きです。
1100年以上も続く、名湯俵山温泉。ただ町並みを歩くだけでも、落ち着いた風景に癒されます。忙しい日常に疲れたら、あなたもフラッとタイムスリップしに行きませんか。
【おいでませ!山口】
俵山温泉
平安初期延喜16年(916)年に発見された歴史ある温泉。古くから病気療養の名湯として知られ、今では生活習慣病予防や老化抑制、美肌作りに効果が期待できると言われている。
http://tawarayamaonsen.com/
白猿の湯
住所/山口県長門市俵山5172
電話/0837-29-0036
営業時間/7:00~21:00
臨時休業あり
入浴料/大人850円、小学生620円、乳幼児370円
町の湯
住所/山口県長門市俵山5113
営業時間/6:00~22:00
電話/0837-29-0001
入浴料/大人480円、小学生220円、乳幼児150円
福田泉月堂
住所/山口県長門市俵山5077
電話/0837-29-0260
定休日/火曜日
瀬戸内Finderフォトライター 武井奈々
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
武井 奈々
Hashtags
旬のキーワード