ひろしまブランドショップからお取り寄せセットが誕生!
東京は銀座にある「ひろしまブランドショップTAU(タウ)」で、ホームパーティーにぴったりのお取り寄せセットが誕生しました!その名も「おうちバル広島」。”おうちバルを簡単に楽しめる”をテーマにした、広島おすすめの美味しいものがぎっしりのお取り寄せバルセットで、洋風バルセット、和風バルセットの2種類を展開しています。
今回は和風バルセットには何が入っているのか、詳しくご紹介します。
どれもこれも広島ならではのこだわりがいっぱいです!
なまちょ 吟醸生貯蔵(亀齢酒造)
冷酒でおすすめの辛口
はじめの1杯に冷酒で飲んで欲しい、軽快な辛口の吟醸酒。
生貯蔵酒の大吟醸ならではの香りと、奥深い味わい。
亀齢酒造は、古くは「吉田屋の酒」として親しまれ、明治初期に「亀齢」と命名。大正6年の全国清酒品評会で「月桂冠」や「賀茂鶴」に並び日本初の名誉賞を受賞してから、その名が全国に広まりました。広島県で三本の指に入ると言われており、「亀齢といえば辛口」というのが定説。 すっきりとキレのよい辛口酒というスタンスを崩さず人気を誇る蔵元で、質を保ちながら、広島らしいお酒ならではの「辛口酒」を探求し続けているのが「亀齢」です。
「なまちょ」はその名の通り「生貯蔵酒」。火入れをせずに貯蔵し、瓶詰めの前に一度、火入れをしたものです。猪口に注いだ時にふわっと立つ香りは、さすが生貯蔵の吟醸酒ならでは。しっかりとした味わいでありながらも、柔らかい口当たりで、ほんのりと残る甘みが絶妙です。キリッとした辛みではなく、軽さがありスッキリとした辛口で飲みやすく、また、飲んだ後の余韻に奥深さがあります。
[ 原材料 ] 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
[ 内容量 ] 300ml
[ 精米歩号 ] 60%
[ アルコール分 ] 15度以上16度未満
宝寿 生一本 純米酒(藤井酒造)
熱燗やぬる燗でおススメの辛口
黄金色の純米酒で、軽さがあるながらもしっかりとした味わいの辛口。
米と米麹のみ。伝統製法で造られた純米酒。
藤井酒造さんは「酒は、人が造るものではなく、自然が醸すもの。」を酒造りの基本的なコンセプトに掲げ、米と米麹のみを原料とし、純米酒のみを醸すなど伝統的な製法にこだわった酒蔵です。惜しみなく丁寧な仕事をすることで、まろやかな口当たりと爽快な飲み心地を生み出しています。二百年も前に考案された生酛仕込みに挑戦し復活させるなど、探求とこだわりが素晴らしい藤井酒造の、代表的なお酒です。
藤井酒造さんの「宝寿 純米酒」は伝統的に造られているお酒。「生一本」とは、一箇所の製造所で造られたお酒と言う意味で書かれているそうです。
綺麗な濃いめの黄金色をした「宝寿」。口に含むと、柔らかくまろやかな口当たりながらも辛口で、しっかりとした旨味が特徴です。グレープフルーツのような酸味が感じられます。喉には軽やかに通り、余韻を香りも味わいも楽しめるお酒です。
※:「 生一本(きいっぽん) 」とは、米、米麹、および水を原料とし、一カ所の製造所だけで造られた純米酒。「混じり気のない酒」という意味です。
[ 原材料 ] 米(国産)、米こうじ(国産米)
[ 内容量 ] 300ml
[ 精米歩号 ] 65%
[ アルコール分 ] 15度
菱正宗 超辛口純米酒(久保田酒造)
超辛口。キレがある辛口純米酒。
原料米は中生新千本 国産(広島県産米)100%使用。
代々伝わる井戸水から汲み上げた仕込み水で造られたお酒。
「久保田酒造」は慶応四年創業以来、伝統を育みながら、米、水、人を大切にし、手造りの酒にこだわっています。
「菱正宗 超辛口純米酒」は十分に品質を吟味した広島県産酒造米を原料とし、中国山地の花崗岩からしみ出す清澄な水が地下水脈に流れ込み、その水脈上にある蔵の代々引継がれてきた伝統の菱形の井戸から汲み上げた仕込水を使用しています。
原料米は中生新千本 国産(広島県産米)100%使用。広島で開発された酵母で広島の杜氏が丹精込めて仕込まれた、個性的でキレがある、辛口純米酒です。
[ 原材料 ] 米(国産)、米こうじ(国産米)
[ 内容量 ] 300ml
[ 精米歩号 ] 80%
[ アルコール分 ] 17度以上18度未満
白牡丹 純米酒(白牡丹酒造)
甘口で、すっきりとした純米酒。
1675年(延宝三年)創業。広島酒の中で最も古い歴史をもつ酒都西条の酒蔵。
甘口ながらも、淡麗で深みのある味わいの純米酒。
1675年(延宝三年)創業。広島酒の中で最も古い歴史をもつ酒都西条の日本酒「白牡丹酒造」。西条は古くから気候・米・水・造り手に恵まれた日本酒醸造に最適の地と言われ、冬場の厳しい冷え込みと早朝の澄み切った大気とに恵まれ、仕込みに適した気候条件が揃っています。創業から代々伝わる井戸をはじめ、米、水にこだわり、徹底した品質管理を行っています。
「白牡丹 純米酒」は米麹の中に活きづいた麹の酵素を上手に働かせ、活かし込んだお酒です。甘口で、やや淡麗。麹が引き出した純米酒独特の深みのある味わいをお楽しみください。
[ 原材料 ] 米(国産)、米こうじ(国産米)
[ 内容量 ] 300ml
[ 精米歩号 ] 70%
[ アルコール分 ] 14度
賀茂泉 純米吟醸 緑泉本仕込(賀茂泉酒造)
ふくよかでコクがある。
濃い口で甘みのあるお酒。
黄金色の純米酒で、軽さがあるながらもしっかりとした味わいの辛口。
米と米麹のみ。伝統製法で造られた純米酒。
広島は西条にある「賀茂泉」は、創業大正元年(1912)。「米・米こうじのみの酒造り」にこだわり、広島杜氏伝承の三段仕込みを忠実に守りながら、厳選された酒米、清らかな伏流水を活かした酒造りをしています。
「賀茂泉 純米吟醸 緑泉本仕込」は、賀茂泉を代表する「本仕込」。米と水の旨味を100%活かしたいという想いから、調合・ろ過の工程において活性炭素を使用せずに造られたお酒です。黄金色をしているのは、活性炭素を使用せずに造られた証です。一切無添加の、生まれたままの芳醇な旨みと香りを愉しめるお酒です。
[ 原材料 ] 米(国産)、米こうじ(国産米)
[ 内容量 ] 300ml
[ 精米歩号 ] 60%
[ アルコール分 ] 15度
ブナのしずく 純米酒(醉心山根本店)
やわらかい口当たり。
飲みやすく、やや辛口の純米酒。
ブナの原生林より湧き出る超軟水で仕込んだ通好みのお酒。
上品な酸味。
創業は万延元年(1860年)。“辛口にして甘露”な伝統の広島酒と言われています。麹米と掛け米に良質の山田錦をふんだんに使い、超軟水で仕込んだ醉心の特長は、味と喉ごしで四季を通じて楽しめるお酒であること。またキリッと辛口のため、料理との相性が抜群です。
「ブナのしずく」は名の通り、ブナの原生林より湧き出る超軟水を100%使用して醸し上げた純米酒。上品な酸味をふくよかな旨味が包み込んだ、口当たりやわらかな味わいのお酒です。 しっとりと落ち着いた香りと、上品な酸味を包んだふくよかな旨味。舌の上で転がすと、甘・辛・酸・旨のさまざまな味わいをお楽しみいただけます。
[ 原材料 ] 米(国産)、米こうじ(国産米)広島県産米100%
[ 内容量 ] 300ml
[ 精米歩号 ] 60%
[ アルコール分 ] 15度
ちーず粽菜(山豊)
漬物とチーズの意外な組み合わせ
きゅうりのしょうゆ漬けとチーズを、広島菜で巻いた新食感おつまみ。
広島県の伝統漬菜「広島菜」を使用。
広島菜漬の名店、廣島魁(ひろしまさきがけ)「山豊」。「山豊」のお漬け物の主原料となる広島菜は、全てが国内の契約栽培。特に旬(毎年11月から1月までの3ヶ月間)の広島菜は、古くからの広島菜の産地である広島市安佐南区川内地区の契約農家が育てた高品質の広島菜を使っております。契約農家と協力しながら安心安全な高品質の広島菜を新鮮な状態で直接仕入れ、鮮度の高いまま漬け込んでいます。
「ちーず粽菜」は、食感の良いきゅうり漬と、濃厚なチーズを、広島県名産の伝統的な漬菜「広島菜」で巻いた新感覚のおつまみ。漬物もチーズも発酵仲間。和と洋の発酵食品の組み合わせに、ピリッとした広島菜の風味がアクセントを与えてくれます。一本ずつ丁寧に手作りした、手間ひまかけてつくられた一品。酸味と塩気が程よく、お酒のお供にもおすすめです。
[ 原材料 ] プロセスチーズ(乳成分を含む)、きゅうり、しょうゆ(小麦を含む)、広島菜、発酵調味料、たん白加水物解物、こんぶエキス、香辛料/調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸味料、香料
[ 内容量 ] 12個
西条柿ミルフィーユ(長崎屋KU)
西条柿の自然な甘さとバターのコクがマッチ。
干し柿とバターのみでつくられた、斬新なミルフィーユ。
デザートにも、お酒のお供にもおすすめ。
「長崎屋」は、創業明治25年に広島で誕生した、広島名産品を幅広く揃える専門店。西条柿ミルフィーユは、広島で愛されている老舗が扱う、極上スイーツです。
「西条柿ミルフィーユ」は、広島県の西条に古くから伝わる西条柿の干し柿と、バターを幾層にも重ねた、新しい食感のミルフィーユ。西条柿の特徴は、凝縮された甘み。西日本では大変重宝される西条柿の自然な甘さに、さっぱりしてコクのあるバターがベストマッチです。冷やしてからお好みの厚さにカットして、そのままはもちろん、クラッカーやパンと合わせても。お酒のお供にもおすすめです。
[ 原材料 ] 干し柿(国産)、バター
[ 内容量 ] 15g
牡蠣のオリーブオイル漬け(オイスターキッチン・マルイチ)
牡蠣の美味しさが詰まった、オリーブオイル漬け。
牡蠣はすべて広島県産。手作業で選別した牡蠣のオイル漬け。
手軽に牡蠣のおつまみが楽しめます。
オイスターバー・マルイチさんのコンセプトは「今夜はお家でオイスターバー」。広島県産の牡蠣を気軽にスタイリッシュに楽しめる商品を展開しています。創業110余年の老舗牡蠣専門店「マルイチ商店」の牡蠣を使用。生食用で出荷できる海域で育った牡蠣にこだわり、瀬戸内海から引き上げた海水で洗浄し、手作業による選別をしています。
「牡蠣のオリーブオイル漬け」は丁寧に選別した広島産牡蠣に、白ワイン、オイスターソースを絡めながら焼き上げ、ローリエと唐辛子と共に、オリーブオイルに漬け込みました。オイルが牡蠣にしみ込み、牡蠣の旨味が凝縮された美味しさです。そのままはもちろん、温めてアヒージョ風にしたり、料理に合わせるのもおすすめです。
[ 原材料 ] かき(広島産)、オリーブオイル、白ワイン、醤油、オイスターソース、ローリエ、唐辛子(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
[ 内容量 ] 200g
かきめし(珍味処なかむら)
牡蠣と生姜の風味がいきた、絶品かきめしの素。
お米と水と一緒に炊くだけで、本格かきめしが味わえます。
牡蠣に生姜が利いた、味わい豊かなかきめしです。
広島の老舗佃煮屋「珍味処なかむら」が試行錯誤を重ねて完成させた、「かきめし」の素です。
「珍味処なかむら」は創業明治22年。伝統の技を活かして、牡蠣をこだわりの醤油や生姜で丹念に仕上げました。牡蠣と醤油以外の食材を用いずにつくった、味わい豊かなかきめしです。お米と水と合わせて炊飯するだけで、本格的な牡蠣ご飯がお楽しみいただけます。食べ切りやすい2合タイプです。
[ 原材料 ] かき、しょう油、砂糖、食塩、しょうが、調味料(アミノ酸等)、酸味料、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
[ 内容量 ] 80g(2合用)
広島レモン
防腐剤を使用しない、フレッシュレモン。
フレッシュな香りと、まろやかな酸味の、広島県産レモン。
防腐剤不使用なので皮ごとお使いいただけます。
瀬戸内独特の日照時間が長く温暖な気候に恵まれた、広島県産「広島レモン」。生産量全国1位を誇るこの「広島レモン」はフレッシュで爽やかな香りで、酸味はとってもまろやか。料理やドリンク、デザートなどに、幅広くお愉しみいただけます。「広島レモン」は防腐剤を一切使用していません。皮ごと安心してお使いいただけます。
「広島レモン」は年間を通して果実が出荷されていますが、貯蔵・包装技術が進み、10月から12月にかけては若い酸味のあるグリーンレモンが、1月から5月にかけては香り豊かなイエローレモンが旬の商品として人気があります。
[ 原材料 ] レモン
[ 内容量 ] 3個
広島れもん鍋のもと(よしの味噌)
お鍋に入れるだけ!簡単レモン鍋の素。
さっぱり、フルーティーな広島県産レモンを使用。
5倍希釈して、お好みの具材を入れるだけでお鍋ができます。
「よしの味噌」は、大正6年(1917年)創業の広島県呉市で最古参のみそ蔵元。古き良きもの、伝統の味を守りながら、新感覚の味噌加工品に取り組んでいます。
「広島れもん鍋のもと」は、広島県産レモン使用。清涼感抜群の広島県産レモンと魔法の調味料、塩麹のさわやかな鍋の素。あっさりした味わいは、肉、魚、野菜を選びません。5倍希釈で簡単調理!アレンジ自在のフルーティー&ヘルシー鍋。新感覚の美味しさをお楽しみください。
[ 原材料 ] 塩麹(米麹、食塩)、発酵調味料(発酵調味料、酒精、液状ぶどう糖、食塩)、 レモン果汁(広島県産)、還元水飴、風味調味料(小麦、大豆、さば、鶏肉、ゼラチンを含む)、レモン果皮(広島県産)、醸造調味料、しょうゆ、醸造酢、砂糖、生姜、にんにく/酒精、調味料(アミノ酸 等)、酸味料、増粘剤(キサンタンガム)
[ 内容量 ] 180g
広島・江波せんべい 海鮮しぼり焼牡蠣(巴屋清信)
瀬戸内海産の牡蠣をそのままプレスし焼き上げた、贅沢なせんべい
瀬戸内は広島江波産の牡蠣を丸ごと使用。
牡蠣の美味しさを凝縮させた、せんべいと言うよりも牡蠣そのもの
瀬戸内・広島江波の「牡蠣」の身そのものを、独自の「しぼり焼き」と呼ばれる方法で一枚ずつ圧縮しながら丁寧に焼き上げました。つなぎを一切使用せず、「牡蠣」そのものの濃厚な旨みと美味しさを閉じ込めたせんべい。牡蠣の旨みがぎゅっとつまっていながら、ぱりぱりした軽快な食感が特徴です。そのままでももちろん、お好み焼きやパスタ、サラダなどのトッピング、バーニャカウダなどにもおすすめ。
[ 原材料 ] 牡蠣、酢、酸化防止剤(ビタミン E)
[ 内容量 ] 15g
たち魚(文屋)
珍しい、太刀魚の稚魚を干したおつまみ
瀬戸内海産の太刀魚を使用。
骨まで柔らか、上品な味わい。
瀬戸内海に浮かぶ横島・内海町にて創業した「文屋」。瀬戸内の海でとれる食材を中心に、港町・尾道に集まってくる自然の恵みを生かした製品作りにとりくんでいます。
「たち魚」は、瀬戸内海産のタチウオの稚魚をボイルし、干して仕上げた珍しい一品。骨が柔らかく上品な味わいが特徴なので、あえて塩以外の味付けはしていません。軽く炙りお酒の肴として、素材の味をお楽しみください。また、三杯酢に漬けたり、煮出しにするのもおすすめです。
[ 原材料 ] 太刀魚(瀬戸内海産)、食塩
[ 内容量 ] 55g
花ソーセージ(福留ハム)
サクラ咲く。広島県で愛されているソーセージ。
パーティーはもちろん、お弁当にも人気のソーセージ。
ソフトな食感に、コショウ・塩のバランスが良く飽きのこない味。
広島県民に愛されている「花ソーセージ」。塩やコショウのバランスが良く、そのままはもちろん、表面を軽く焼いても美味しくお召し上がりいただけます。
お正月のおせちのかまぼこにヒントを得て開発されたという花ソーセージ。カットするだけで華やかな花が現れます。可愛らしいだけではなく、技術・品質の面でも、ソーセージ作りの本場ドイツの国際食品品質競技会で認められているそうです。
パーティーではカットしてそのまま盛り付けてオードブルにしたり、サラダの中に入れても楽しめます。お弁当のおかずとして入れれば、お弁当の中にパッと花が咲きます。
[ 原材料 ] 豚肉、鶏肉、豚脂肪、結着材料(でん粉、大豆たん白)、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、香辛料、食塩、たん白加水分解物、加工でん粉、調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na)、保存料(ソルビン酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、香辛料抽出物、着色料(コチニ―ル、カロチノイド)、発色剤(亜硝酸Na)
[ 内容量 ] 255g
お取り寄せはこちらから!
いかがでしたか?
美味しい広島がぎゅぎゅっと詰まった「おうちバルセット」。
ご自宅でゆっくり、お友達や家族と。
他ではなかなか揃わない広島の美味しいものを囲んで、あなたもホームパーティを楽しんでみませんか?
「ひろしまブランドショップTAU」の店頭でもお取り扱いがあるそうです。パーティーにお取り寄せはもちろん、広島好きの方や、おしゃれな特産品がお好きな方へギフトとして贈るにもおすすめです。(商品内容は予告なく変更になる場合があります。)
▼洋風バルセットもあります!
TAU -ひろしまブランドショップ-
様々な広島の「宝」が詰まった場所、それが「ひろしまブランドショップTAU」です。
地下1階から3階までの4フロアには、広島の様々な名産品・逸品を集めた売場から地元食材使用の絶品お料理をふるまう飲食店、そして工芸品やプロスポーツのグッズコーナー、広島の魅力を発信するイベントスペースなど、本物の広島に触れ合えるモノとコトがぎっしり詰まっています。
ぜひ、見て、聞いて、触って、味わって、広島の魅力を存分にご堪能下さい。
所在地/東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング
営業時間/10:30~20:00
電話/03-5579-9952(代表)
http://www.tau-hiroshima.jp/
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
Hashtags
旬のキーワード