広島の牡蠣フライがそのままおつまみに!? ぶち牡蠣フライ/ヤマトフーズ(広島県広島市)

瀬戸内No.1のお土産グルメを決める戦い『瀬戸内おみやげコンクール』。
現在、一次選考を通過した選ばれし22のお菓子やスウィーツたちが最終選考にエントリーしています。
瀬戸内Finderでは、そんな22のお土産グルメを全部試食して一つずつレポートしていきます。
この記事を見て気になったら、みなさんも『せとうちマルシェ』で購入してみてくださいね!

ぶち牡蠣フライ

実は僕、牡蠣があまり好きじゃありませんでした。
…が、それはもう過去の話。
数年前、広島旅行で宮島に行った際、広島の焼き牡蠣を食べて驚愕したことを今でも鮮明に覚えています。
「いや、牡蠣ってこんなに美味しかったのか」と。
それ以来、広島に行くと必ず牡蠣を食べるようになりました。
で、そんな僕が今回迷わず取り寄せた商品がコレ。

『ぶち牡蠣フライ』です。
なんと牡蠣フライをモチーフにしたお菓子。
これをお菓子と言っていいのかどうか分かりませんが(笑)。
もちろん、素材には広島県産の牡蠣が使われています。
早速開封してみます!

広島名産を手軽に味わえるおつまみに

パッケージ裏には製造秘話が書かれていました。
「広島の名産品である『牡蠣』の美味しさを、手軽に味わえる加工品のおつまみとして再現できないだろうか」と思い立ち、試行錯誤を重ねた結果生まれた商品なんだとか。

袋を開けて、まず驚いたのは香り。
鼻を近づけるまでもなく、ソースの匂いと共に、磯の香りが混ざった濃厚で独特な風味が漂ってきます。
そう、思いっきり牡蠣フライの匂いです!

というか、牡蠣フライそのもの

食べてみると、食感こそ本物の牡蠣フライとは違ってカリッとしていますが、その味わいは牡蠣フライそのもの!
広島で牡蠣を食べたときの感動が蘇ってきます…。
それもそのはず、この『ぶち牡蠣フライ』は調味料に頼って味だけを寄せていった模倣品ではなく、『本物の味』に徹底してこだわっているんだそう。
広島県内でも牡蠣の産地として名高い音戸の瀬戸近海や地御前、宮島で採れた牡蠣が生地に練り込まれています。
最初、「牡蠣フライをモチーフにしたお菓子」なんて言いましたが、失礼しました。
撤回します。
これは、形を変えた広島の牡蠣フライそのものです。
サイゲン大介も真っ青です、きっと。
みなさんもお取り寄せして、香りに驚き、味わいに感動してみてください!


『ヤマトフーズ』の ぶち牡蠣フライ
↓お取り寄せはこちらから!
https://setouchibrand.jp/products/omiyage.php
瀬戸内Finderフォトライター 千葉大輔

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

この記事を取材したフォトライター

千葉 大輔

千葉 大輔

千葉大輔/フォトライター 1985年生まれ、徳島県三好市出身、徳島市在住。 大学卒業後、徳島の出版社にて様々なMOOKの編集長を務め、2014年4月フリーランスのフォトグラファーとして独立しました。 写真と同時に、コピーライター、エディターとしても活動してます。つか、他にも商品開発やなんやら、いろんなことやってます。求められれば何でもやる、徳島人のくせに阿波踊りドヘタ、そんな僕です。よろしくどうぞ。 http://www.quareal.net/

Hashtags

旬のキーワード

「おみやげ・お取り寄せ」のランキング

「おみやげ・お取り寄せ」の記事はまだまだあります

おみやげ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP