瀬戸内No.1のお土産グルメを決める戦い『瀬戸内おみやげコンクール』。
現在、一次選考を通過した選ばれし22のお菓子やスウィーツたちが最終選考にエントリーしています。
瀬戸内Finderでは、そんな22のお土産グルメを全部試食して一つずつレポートしていきます。
この記事を見て気になったら、みなさんも『せとうちマルシェ』で購入してみてくださいね!
かっぱえびせん匠海
やめられない、とまらない…。
カルビー株式会社の『かっぱえびせん』といえば、誰もが知っている国民的スナック菓子の一つ。
ほとんどの方が小さい頃から慣れ親しみ、一度は口にした経験があるのではないかと思います。
しかし、その『かっぱえびせん』に、こだわりのプレミアムラインが存在することはご存じでしょうか。
それがこちらの立派な箱に入った『かっぱえびせん匠海(たくみ)』と名づけられた商品です。
瀬戸内海の恵みを『かっぱえびせん』に
2006年から発売されている『かっぱえびせん匠海』は、厳選された材料からつくられています。
たとえば、もっとも大切なえびは、瀬戸内海で水揚げされた『天然えび』を100パーセント使用。
手作業で選別後、丁寧に洗って新鮮なうちに急速冷凍して工場へ運び、そのえびを贅沢に練り込んで焼き上げていきます。
味の決め手となる塩も、瀬戸内海の海藻と海水からつくる『海人(あまびと)の藻塩(もしお)』を採用。
まさに豊かな瀬戸内海の恵みがギュッと詰まった、スペシャルな『かっぱえびせん』なんです!
多くの方に喜ばれる特別な味わいをぜひ
個別包装を開けると、えびの香りとともに、薄い長方形の『かっぱえびせん匠海』が登場しました。
形からしていつもの『かっぱえびせん』と違いますが、何よりもえびの香ばしい匂いが段違い!
決して大きなサイズではないのですが、これは口に入れたときの味の広がりにも期待できそうです。
カリッ…。
いつもの『かっぱえびせん』の延長線上にある味を想像されている方、ごめんなさい。
はたして、この表現が適切かどうかわかりませんが、一言で言えば「まったくの別物」です。
口に入れた瞬間から、たっぷり練り込まれたえびのおいしさに夢中になること、間違いありません。
あらためて『かっぱえびせん』という国民的スナック菓子の持つポテンシャルの高さに脱帽です。
おやつとしてだけではなく、酒の肴としても、きっと多くの方に喜ばれる特別な『かっぱえびせん匠海』。
株式会社カルビー発祥の地である広島にある製造工場で、愛情込めてつくられている点もポイントです。
食べたことがないなんて、本当にもったいない!一人でも多くの人に味わっていただければと思います。
『カルビー株式会社・蒲刈物産』の かっぱえびせん匠海
↓お取り寄せはこちらから!
https://setouchibrand.jp/products/omiyage.php
瀬戸内Finderフォトライター 重藤貴志
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
この記事を取材したフォトライター
重藤 貴志
徳島で暮らしているインタヴュアー/ライター/コピーライターです。屋号は“Signature”。新聞広告をはじめ、書籍や雑誌、ウェブサイトなど、幅広い媒体で仕事をしています。生まれ育ちは東京ですが、縁あって徳島に移り住みました。県外出身者の視点から見た徳島の魅力を中心に、瀬戸内のさまざまな情報を紹介していきます。 Twitter https://twitter.com/Siqoqtaq
Hashtags
旬のキーワード
「おみやげ・お取り寄せ」のランキング
大人気!香川銘菓『観音寺まんじゅう』/白栄堂(香川県観音寺市)

by 瀬戸内Finder 編集部