本州から九州へ、橋を使わずに歩いて渡れる方法があるとの噂を聞いて、これは体験しておかなくてはという事で『関門トンネル人道』に行って来ました。
下関(本州側)と門司(九州側)を繋ぐ関門トンネルは、海底を通っています。実は、上部が車道、下部が人道の二層構造となっており、『関門トンネル人道』は全長780mの世界的にも珍しい歩行者専用トンネルなのです。
こんなところに海底トンネルへの入口が!
下関の海沿いの道を車で走っていると、関門橋のたもとに『関門トンネル人道入口』の看板を見つけました。2基のエレベーターが、海底トンネルへの入口です。
通行料金は…なんと、歩行者は無料!自転車と原付(50cc以下)も20円払えば、押して通行できます。海底トンネルという響きにワクワクしながら、51m下までエレベーターで降りて行きます。
関門TOPPA!記念証をゲットしよう!
エレベーターホールには、下関側と門司側それぞれにスタンプ台が設置されており、専用台紙に2つのスタンプを押すと『関門TOPPA!記念証』が、下記[記念証配布場所]にて貰えます。
今年は、1958年(昭和33年)の開通から60周年を迎える関門トンネルを記念して、祝!還暦 記念バージョンもあり、その他、『合格手形』『勝利の神社』『恋愛成就手形』『恋人の聖地』『健康祈願』『英語』『台湾語』7種類のバージョンがあります。
これは、記念に押しておくべきでしょう!
[記念証配布場所]JR下関駅観光案内所<JR下関駅>・JR新下関駅観光案内所<JR新下関駅>・カモンワーフ3階事務局<下関市唐戸町>・長府観光会館<下関市長府侍町>・旧門司三井倶楽部<門司港レトロ>
海底にある国道
いよいよトンネルの出発地点に立ちました!すると気になる標識が。国道2号?そうなんです、この人道はちゃんと国道に指定されているのです。
通路に書かれた『←門司』の文字とセンターラインが、そう言えば道路っぽい気もします。
中心部に向かって微妙に傾斜してゆるい下り坂になっているので、吸い込まれそうな感じで歩いていきます。
県境またぎショットを狙おう!
この上には関門海峡の海が拡がっているという少し不思議な感覚を抱きながらしばらく歩いていくと、真ん中あたりに出現する海底の県境!この地点は、人道トンネル内で、一番低い場所で、関門海峡の海面下約58mにあたります。ここでは、山口県と福岡県の県境ラインをまたいでの定番ポーズで撮影する観光客の姿を沢山見掛けました。海外観光客の間でも有名なスポットとなっていて、タイミングによっては、撮影の順番待ちができるほどです。皆さんも行かれた際には、ぜひ撮影してみてください。
ふと見ると、人力車が!
このトンネルは人力車も乗り入れ可能で、門司港の観光人力車のガイドルートの1つにも入っており、門司港レトロ地区の観光に加え、海底の県境を体験する事ができます。
『関門トンネル人道』には行ってみたいけれど、歩くのは苦手という方には、オススメの裏技です。
県境からは、緩いのぼりが続きます。ほどなくして、門司側に到着です。ここまで所要時間は、ゆっくり歩いて約15〜20分程度です。到着したら、もう半分のスタンプを押すのをお忘れなく。
絶品おでんを頬張りながら絶景を!
エレベーターで門司側の地上へ出ると、道路を挟んですぐの場所にあるのが、名物おでん屋の若松屋。ここまで来たら絶対に訪れて欲しいお店です。チャンポンやおでん定食、丼ものは店内で食べられますが、やはりオススメはおでんのテイクアウトです。お店の前には、ベンチも用意されていますし、海峡を眺めながら食べるおでんはまた格別です。
絶品のおでんがこちら。十分に味が染み込んだ甘めのおでんですが、味が濃いという事はなく、何本でも食べられるほどの絶妙な美味しさです。おでんの種類は、すじ肉、大根、玉子、ごぼう天、等々、約10種類です。店内では、お好みでセレクトしたおでん4本をおかずに、白飯とみそ汁、小鉢がセットになった『おでん定食』もあるのですが、確かに白いご飯にも合いそうなお味です!
どのおでんも甲乙付けがたいのですが、中でもイチオシなのは、何と言っても『すじ肉』!柔らかく煮込まれたほろほろな部分と適度な弾力のある部分のバランスが絶妙です。
関門海峡で最も幅の狭い場所を関門トンネルは通っているので、巨大な船が橋の下を通る様子を至近距離で見る事ができます。そんな海峡ならではの迫力満点の風景を眺めながら、絶品おでんを頬張る幸せ散歩はいかがですか?
関門トンネル人道(下関側)
所在地/山口県下関市みもすそ川町22-34
最寄り駅/JR下関駅 タクシー10分
バス/サンデン交通 御裳川 徒歩30秒
車/中国自動車道・下関ICより約10分
営業時間/6:00-22:00
定休日/年中無休
電話/093-618-3141
関門トンネル人道(門司側)
所在地/福岡県北九州市門司区大字門司3491
最寄り駅/JR門司港駅 タクシー10分
バス/西鉄バス 関門トンネル人道口 徒歩30秒
車/九州自動車道・門司ICより約13分
営業時間/6:00-22:00
定休日/年中無休
電話/093-618-3141
若松屋
所在地/福岡県北九州市門司区大字門司3492
最寄り駅/JR門司港駅 タクシー10分
バス/西鉄バス 関門トンネル人道口 下車すぐ
車/九州自動車道・門司ICより約13分
営業時間/10:00-15:00(店内)おでんのテイクアウトは15:30まで
定休日/水曜日 ※水曜日が祝日の場合は、木曜日がお休みになります
電話/093-332-2039
瀬戸内Finderフォトライター やすむろ ヨシヒサ
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
やすむろ ヨシヒサ
やすむろ ヨシヒサ / フォトライター グラフィックデザイナー/プランナー 全国18地域に拡がるみんなの移住計画ネットワーク『山口移住計画 』代表。 山口県を中心に様々なマチ・ローカル界隈に関わり、県内外にネットワークを構築。 Iターンだからこそ見えてくる景色やモノコトを丁寧にお届けします! ウェブサイトデザイン〜パッケージデザインまで、トータルブランディングも承ります! ヤスムロプラン http://www.yasumuro-plan.net
Hashtags
旬のキーワード