日本最初の国土はここで誕生!?朱色の巨大な鳥居は『日本三大鳥居』の一つ!/おのころ島神社(兵庫県南あわじ市)

おのころ島神社は日本最初の国土!?

おのころ島神社は、淡路島南部の内陸部にある神社で、高さ21.7mにおよぶ朱色の巨大な鳥居がシンボル。
この鳥居は、平安神宮(京都府)や厳島神社(広島県)と並び『日本三大鳥居』の一つに数えられます。

おのころ島神社は、古事記・日本書紀の国産み神話に登場する日本最初の国土『オノコロ島』の伝承地の一つで、鳥居の背後にある小高い丘こそが『オノコロ島』そのものであると伝わります。

丘の上には正殿をはじめ、おのころ島神社の主要な伽藍群が鎮座しています。

古事記・日本書紀によると、天地創造の神であるイザナギ(男神)とイザナミ(女神)の二神が、まだ何もなかった大海原に天の沼矛(ぬぼこ)を下ろし、かき回した後に矛を持ち上げた際、滴り落ちた潮が積もって島となったんだとか。

その島が日本最初の国土である『オノコロ島』なのですが、数千年前の縄文時代には、おのころ島神社周辺の平野部には入江が広がり、境内の丘はかつて海の中に浮かぶ小島であったと考えられています。

『オノコロ島』の所在地については諸説あり、淡路島全体を指すという説も含め、淡路島内だけでも『オノコロ島』として伝わる場所がいくつかありますが、おのころ島神社もその伝承地の一つなのです。

階段を登って丘に上がると、参道脇に『鶺鴒石(せきれいいし)』があり、縁結びのパワースポットとして人気があります。
国産み神話によると、イザナギとイザナミの二神は、この石の上につがいのセキレイが止まり、夫婦の契りを交わしている姿を見て夫婦の道を開かれ御子様をお生みになられたと伝わります。

鶺鴒石には赤色と白色の縄がかけられていて、それぞれの縄を交互に握ると願いが叶うとされますが、新しい出会いを授かりたい場合と今の絆をより深めたい場合で作法が違いますので、案内板の説明をよく読んで良縁を願ってくださいね!

丘の上に鎮座する正殿と御神木!

参道の階段を登ってすぐ正面にある『正殿』。おのころ島神社の正殿は伊勢神宮と同じ神明造となっており、イザナギとイザナミの二神を祀っています。
この正殿では、結婚式や七五三・お宮参りなどの各ご祈祷も行われます。

また正殿のすぐ右隣り(東側)に御神木を祀る特別な鞘堂(さやどう)がありますので、お見逃しなく!

中には古い二本の夫婦松が横たわっていて、左の大きな木がおん松(男)、右の細い木がめん松(女)です。
明治以前に枯れてしまった松の巨木ですが、古代から御神木として崇敬されていて、この木を神の依代(神が降りてくる木)として、その前で様々な祭事が行われていたそうです。

境内には八百萬神社と安産のお砂所も

次に正殿の左奥にある『八百萬神社(やおよろずじんじゃ)』にお参りします。
イザナギとイザナミは日本の島々を創造したあと、石や土の神々をはじめ、風の神・木の神・野の神・火の神といった自然にまつわる神々を次々に生み出したとされますが、それらの神々を祀る神社です。

『八百萬』というのは八百万という数ではなく『たくさんの』という意味で、ここにお参りすれば、日本中の色々な神様に参拝できるということです。

案内看板にしたがって、境内の奥から丘を西側に下りていくと『産宮神社』があります。
別名『安産のお砂所』とも呼ばれていて、先ほどご紹介した国産み神話において、天の沼矛(ぬぼこ)から滴り落ちた潮(塩砂)が最初に積もった地点、その神話にちなんで安産の御利益がある場所とされています。

実は有名芸能人をはじめ、全国各地からたくさんの方々がここへ安産祈願に来られているそうですよ!

その他、おのころ島神社の境内には歌人による歌碑・句碑もいくつか設置されていて、境内を散策しながら、
『おのころの 社に詣で日の本の 真の民と なれし思いに』 鈴木哲也 作
といった歌碑を読むことができます。

他にも、国土創造の際にイザナギ・イザナミの二神が降り立ったとされる『天の浮橋(あめのうきはし)』や、二神が創った五穀豊穣の沃土とされる『葦原国(あしはらのくに)』が境内の周辺にあり、日本の国土誕生にまつわる聖地を探訪できます。

巨大な鳥居が目を引く『おのころ島神社』は、国産み神話に登場する『オノコロ島』の伝承地の一つで、縁結びや安産などの御利益があるといわれ、毎日多くの参拝者が訪れる神秘のパワースポットです!


◇おのころ島神社
所在地/兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地
電話/0799-42-5320
参拝時間/終日参拝可(社務所は9:00~17:00)
定休日/年中無休
駐車場/あり(無料)
最寄駅/なし
https://www.freedom.ne.jp/onokoro/onokoro/onokoro.htm
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/shoukou/onokorojima-jinjya.html

■国産み神話に関連するスポット

>絵島
>沼島
>伊弉諾神宮

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP