海面約300メートルからの絶景!世界最長の吊り橋を歩く特別見学ツアー/明石海峡大橋ブリッジワールド(兵庫県神戸市)

世界最長の吊り橋『明石海峡大橋』が開通したのは、1998年4月のこと。

兵庫県の神戸市と淡路市を結ぶ全長3,911メートルの橋を渡ったことがない人も、こんな橋の姿には馴染みがあるかもしれません。

では、こちらはどうでしょう。

上の2枚を見て、「あ、明石海峡大橋だ」って即答できちゃう人はかなり通。
というか、『明石海峡大橋ブリッジワールド』の体験者かもしれませんね。

明石海峡大橋を体感する完全予約制ツアー

ブリッジワールドは、実際に橋の建設に関わったツアーリーダーの詳しい解説付きで、橋桁内の管理通路や主塔を案内してもらえる特別なツアーです。

*注意*
2022年度の「明石海峡大橋ブリッジワールド」は神戸側主塔のエレベータ工事のため、集合場所を淡路島側に変更し、淡路島側の主塔をご案内するコースに変更して実施されます。

関係者以外立ち入り禁止の場所を歩いて回るツアーなので、「補助具なしで、自ら2km以上の歩行ができ、階段の昇降ができる」ことが参加条件として挙げられています。

ヘルメットを被り、ベストを着用し、カメラや携帯電話はネックストラップにしっかり固定して、いざブリッジワールドへ!

スゴイ架橋技術を当時の担当者に教わる

まずは、『橋の科学館』で明石海峡大橋をはじめとする本州四国連絡橋に使われた架橋技術を学びましょう。
明石海峡は潮流が速い。それは、おいしい蛸や鯛を育む要素ではありますが、そこに橋を架けるには様々な創意工夫が必要になりました。

潮流の他にも地質、橋が影響を受ける風、地震の揺れ、そして大型船舶の航行も考慮に入れた独自の設計と工事がおこなわれました。

館内には、耐風安定性を検証するために作られた100分の1の縮尺全橋模型があり、1日5回、橋が強風を受けた際のシミュレーションを見ることができます。

10年の歳月と総工費5,000億円をかけた建設工事にはのべ210万人が従事し、死亡事故はゼロでした。

ここからは実際にその橋の管理通路を歩いて、ツアーリーダーに案内してもらいます。

うわー、下見ちゃった。めちゃくちゃ風通しがいいんですけど。

管理通路の床は網の目状になっているので、「つまずいたらどうしよう」と内心ヒヤヒヤ。
慣れるまで足元がスースーしっぱなしですが、頑張ってリーダーの後を追いましょう。
歩きながら、ケーブルの錆を防ぐための送気乾燥システムや作業用のゴンドラを見学します。

高所恐怖症お断り!の神戸の絶景

2基ある主塔の1つまでたどり着いたら、エレベーターに乗って海面から289メートルの高さへ。
主塔の1番高いところは306メートルあります。これは東京スカイツリー、東京タワーに次いで国内第3位の高さなんです!

ドキドキドキドキ。
心の準備はいいですか?

主塔のてっぺんから眺める神戸の街並みがこちら。右に首を振ると、主塔にほぼ肩を並べる高さの、大阪のあべのハルカス(300メートル)も見えてきます。

橋の反対側には淡路島。
そして、橋の建設作業を難しくしたという、船舶の往来も見られます。

リーダーにばっちり記念写真を撮影してもらったら(お上手!)、歩いてきた道を引き返します。
この頃になると、皆さんすたすた歩いて、周りの景色を楽しむ余裕さえ生まれます。

最後に記念写真と参加認定証を受け取って、ツアーは終了です。
現在、毎年1万2,000人も参加する人気ツアーになっていますから、予約はお早めに。
12月から3月はツアーがありませんので、注意してくださいね。

JR舞子駅までのアクセスはコチラ

明石海峡大橋ブリッジワールド
集合場所/橋の科学館 ※2022年度は工事のため淡路島側に集合
住所/兵庫県神戸市垂水区東舞子町4-114
電話/078-784-3396(受付9時〜17時、実施期間中は月曜定休)
最寄駅/JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅
駐車場/県立舞子公園駐車場(大型可)、有料
実施日時/毎年11月までの月・金・土・日曜日・祝日のうち指定する日、1日2回
〈午前の部〉受付9:25~9:45、実施時間9:45~11:45 〈午後の部〉受付13:00~13:20、実施時間13:20~15:20
参加料金/大人5,000円、中学生2,500円 ※要生徒手帳
https://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld

瀬戸内Finderフォトライター 堀まどか

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

この記事を取材したフォトライター

堀 まどか

堀 まどか

堀 まどか/フォトライター 兵庫県生まれ、在住。実務翻訳、外国人起業家支援、通訳案内士(英語)、そしてフォトライター。 ネットマーケティングの外資系スタートアップで進行管理や顧客サポートを担当。 2011年から、フジサンケイビジネスアイ掲載の週刊コラム『ITビジネス最前線』を英日翻訳しています。 日常の風景や旅先で出会った人の表情など、心に触れるものを写真におさめています。瀬戸内のスポット、暮らしぶり、季節感、食を私目線で切り取ります。 写真ブログ http://riderv328.tumblr.com ツイッター https://twitter.com/Riderv328

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP