暮れ行く海峡の街並みを船上からぐるっと遊覧!/関門海峡夜景クルージング(山口県下関市)

本州と九州をつなぐ、関門海峡

多いときで1日千隻もの船が通過するこの海峡は、橋(車道)、トンネル(人道・車道)、船と3つの通行手段があり、通勤、通学で毎日のように行き来する地元の人も少なくありません。

観光で訪れる方にオススメしたいのは、船!

そんな2県にまたがる海峡沿岸の風景をぐるっと船上から観賞する下関・唐戸発着の「関門海峡夜景クルージング」の運航が今年も始まり、乗船させて頂きました。
取材日は終日雨の予報だったのですが、午後には止んで一安心。唐戸ターミナル内の窓口で受け付けを済ませ、案内アナウンスが流れた後、乗り場の桟橋へ。

この日は、ふぐとハートのイラストが船体にプリントされた『ふくまる』に乗船しました。
雨が降っていないなら、デッキ席がおススメ。
時にはしぶきがかかることもありますが、やはり海風を気持ちよく感じられますし、カメラを風景に向けることもできます。と、いうことでこの日もデッキ席に座り、出航を待ちました。

いざ、出航!

まだまだ夕暮れには明るい頃に唐戸桟橋を離れた船は、関門海峡の西へ。観光ガイドさんによるアナウンスを聞きながら、市立しものせき水族館『海響館』や観覧車のあるアミューズメント施設『はい! からっと横丁』、『海峡ゆめタワー』と、次々に下関のランドマーク的存在を右手に眺めます。

左手に見えるのが『巌流島(がんりゅうじま)』。宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をしたという有名な無人島です。

その向かいには、『三菱重工業』の下関造船所が見えます。ここから大型フェリーや客船が作られており、進水式は地元のニュースにもよく登場。著名人が出席することもあります。

門司港を通過した後は、関門橋の真下へ

だんだんと日が落ち、明かりがつき始めた九州側の門司港地区を見た後は、関門海峡で一番潮流が速い箇所といわれる壇ノ浦へ。

橋の真下をくぐると、こんな感じ。船上からしか見ることのできない眺めです。ここからぐるっと旋回し、ライトアップされた赤間神宮と春帆楼を観賞して、唐戸へ帰着。

桟橋に着く頃には、すっかり暗くなり、幻想的に浮かび上がる夜景が見えました。
1時間のクルージングで、スピーディーに観光名所の見物ができるのも船の良いところ。ガイドさんの解説は、地元に住んでいても知らなかったことも多く、「へぇ! 」と驚きっぱなしでした。
この航行は期間限定運航ですが、定期航路の唐戸⇔門司港(所要時間5分)、唐戸・門司港からそれぞれ約10分の巌流島便は通年運航中です。関門海峡のある下関にお越しの際は、ぜひ船を利用した観光もオススメします。


関門海峡夜景クルージング
運航日/2018年10月26日までの毎週金曜日(乗船希望日の1週間前までに要予約)
時間/18:00~19:00(予定)
集合場所/唐戸ターミナル内受付窓口(山口県下関市あるかぽーと1-15)
最寄り駅/JR下関駅からサンデンバスで約10分『唐戸(からと)』下車、徒歩約3分
料金/
<一般>大人2,000円、小学生1,000円 ※幼児は大人1人につき1人無料
<下関市内に宿泊の方>大人1,000円、小学生500円 ※宿泊を証明できるものを持参
申し込み・問い合わせ先電話/083-222-1488(関門汽船下関支店)、083-223-1144(下関観光コンベンション協会)
ホームページからも申し込みできます。
http://www.kanmon-kisen.co.jp/special/night_cruising.html
通年運航の定期航路につきましては、下記ウェブサイトをご参照ください。お得な1日乗り放題のフリーパスもあります。
http://www.kanmon-kisen.co.jp/route

瀬戸内Finderフォトライター Yuka Hesaka

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

Yuka Hesaka

Yuka Hesaka

山口県出身、在住。 新聞社勤務を経て、フリーランスに。 取材で大切にしているのは「セレンディピティ(偶然の気付き)」。 新旧にとらわれず、おすすめしたいスポットやモノなど、多方面からお伝えしていきます。

Hashtags

旬のキーワード

「クルーズ」のランキング

「クルーズ」の記事はまだまだあります

クルーズ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP