坂道、細道、石段が続く男木島は、歩く島です。
歩けば歩くほど島と仲良くなれますが、
港を降りてどの道を選ぶかで、男木島の思い出が少しだけ変わるような気がします。
例えば、島の人から「玉姫さん」と呼ばれ、島一番のビュースポットでもある
豊玉姫神社へは、港前の大きな鳥居から。
映画のロケ地にも選ばれた御影石作りの灯台へは、大きな鳥居前を北へ。
畑や海の風景を楽しみながらゆっくり歩いて30分ほどです。
海彦山彦伝説で知られる加茂神社と漁村の風景は、港から南へ。
男木小・中学校前を通る細道の先に待っています。
男木島を歩いていると、
カラフルなオンバ(乳母車)を押すお母さんに会うことがあります。
じつはこれ、アート作品。
3年に一度開催される「瀬戸内国際芸術祭」の作家・オンバファクトリーの手によるもの。
「オンバ」は坂道や細道の多い男木島のお母さんたちの必需品。
荷物を運ぶ道具だったオンバがアーティストによって、
世界でひとつの「マイオンバ」に生まれ変わりました。
働くアート?として、今ではすっかり島の暮らしに溶け込んでいます。
豊玉姫神社や男木島灯台、加茂神社に島の人たち…。
たくさんの思い出を抱えて、男木島発の最終のフェリーに乗り込んだら、
ぜひもう一度男木島を振り返ってください。
季節が秋なら、そこには、ふんわり夕日色のベールをかぶった男木島が、
「またいつでもおいで」、と言ってくれているかのように輝いています。
瀬戸内Finder編集部
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.3 上部構造合体レポート!/JR西日本【PR】