安芸灘とびしま海道の大崎下島で古い町並み散策!御手洗その1/天満宮・若胡子屋跡・乙女座・潮待ち館(広島県呉市)

安芸灘とびしま海道の大崎下島にある古い町並み

御手洗(みたらい)は、安芸灘とびしま海道が通る大崎下島の東部にある港町で、江戸時代より風待ち・潮待ちの良港として知られ、北前船(きたまえぶね)の寄港地の一つとして栄えました。

御手洗には大小の商家・茶屋・船宿・神社・寺院などが混在した、江戸時代から明治・大正・昭和初期にかけて建てられた古い町並みが今も残っていて、国の『重要伝統的建造物群保存地区』に指定されています。

今回は御手洗の町並みを散策する際の王道コースをご紹介します!

御手洗その2はこちら>>安芸灘とびしま海道の大崎下島で古い町並み散策!御手洗その2/恵美須神社・高灯籠・船宿カフェ若長(広島県呉市)

御手洗の町中に一歩足を踏み入れると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になります。
写真の正面に見えている『旧柴屋住宅(御手洗町並み保存センター)』は、江戸時代に建てられた古民家で、伊能忠敬が地図の測量で大崎下島に来訪した際に宿舎として利用した建物だそうです。
中に入ると、往時の居間や座敷を見学できるほか、古い民具や伊能忠敬などに関するパネルが展示されています。

旧柴屋住宅(御手洗町並み保存センター)
住所/広島県呉市豊町御手洗174
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/9:00~17:00
定休日/火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
入館料/無料
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki8-yutaka.html

さらに通りを奥へ歩いていくと御手洗随一のパワースポット『御手洗天満宮』があります。
元々ここには、学問の神様として知られる菅原道真が太宰府へ左遷されたときに立ち寄ったとされる『菅公の井戸』があり、明治初期にその井戸の側に天満宮が建立されました。

何よりも珍しいのは、本殿の真下に設けられた通路。この通路は『可能門』と呼ばれていて、願いをこめてこの門をくぐると、その願い事が叶うのだそうです。神社の本殿はまさに御神体をお祀りするもっとも神聖な場所ですから、下を通るのはちょっと畏れ多いのですが、御利益もありそうですね!

御手洗天満宮
住所/広島県呉市豊町御手洗93-2
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/24時間訪問可能
定休日/なし
入館料/無料
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki2-yutaka.html

御手洗の『若胡子屋跡』と『乙女座』は必見!

次に見えてくるのが『若胡子屋跡(わかえびすやあと)』(写真右側の建物)。
若胡子屋は、かつて約100人の芸子・遊女を抱える御手洗最大の茶屋(遊郭)でした。
ちなみに若胡子屋跡の正面にある建物も、元は醤油蔵として利用されていた古いものです。

若胡子屋跡の内部は予想以上に奥行きがあります。主屋は舞台のような大広間となっていて、別棟の奥座敷(上の写真)も天井や雨戸に屋久杉が使用されており贅沢な造りだったことがうかがえます。最奥には日本庭園もあり、自由に散策できます。

若胡子屋跡
住所/広島県呉市豊町御手洗149-1
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/9:00~17:00
定休日/火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
入館料/無料
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki3-yutaka.html

次に目指すは『乙女座』です。
乙女座は、1937 (昭和12) 年に当時の御手洗町長が私財を投じて建てたモダンな劇場で、映画・芝居・大道芸の興業や、青年会の社交場に利用されていました。

乙女座の内部は、今にも演目が始まりそうな雰囲気。
客席は当時のままの畳敷きで、上手(右側)には『桟敷(さじき)』、下手(左側)には『花道』が設けられており、壁には当時実際にかけられた往年の映画ポスターが展示されています。

乙女座の注目ポイントは、2階の桟敷席にも上がれること。ここから見下ろすと、後部の畳席には勾配がかけられているのが分かります。

乙女座の内部を見学していると、かつての活況を頭の中でリアルに想い描くことができて、昭和初期のレトロな雰囲気を偲べます。
現在でも演劇や能、舞踊、漫才などの公演、無声映画の上映など、様々なイベントに活用されているそうです。

乙女座
住所/広島県呉市豊町御手洗242-2
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/9:00~17:00
定休日/火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
入館料/一般200円 高校生120円 小中学生80円
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki20-yutaka.html

『潮待ち館』は古民家を改装したカフェ!

御手洗の町並み散策の休憩スポットとしてオススメなのが『潮待ち館』です。
潮待ち館は、御手洗のメインストリートである常盤町通りの中ほどにある古民家を改装したカフェ&雑貨店で、大崎下島の名産品も扱っていますので、お土産の購入も可能。

潮待ち館のドリンクメニューでイチオシは『大長みかんジュース』。
大長(おおちょう)は御手洗のやや北方にある地区で、本州(竹原)と大崎下島を結ぶ高速船の終着港としても知られていますが、ミカンやレモンなど柑橘類の名産地としても有名。
潮待ち館では、地元産のフルーツを使用したフレッシュジュースのほか、夏場には『はっさく』『いよかん』『ポンカン』『デコポン』味の自家製シロップを使った各種カキ氷も堪能できます!

『大長はちみつレモン』や『大長みかん味噌』など、大崎下島の特産品も販売していますので、ぜひ店頭でチェックしてみてください。

潮待ち館
住所/広島県呉市豊町御手洗187-1
電話/0823-66-3533
営業時間/10:00~17:00
定休日/水・木曜日
入館料/無料
https://yosoro.com/shiomachi

今回は、御手洗の町中(内陸側)にある観光スポットを中心にご紹介しましたが、実は御手洗は海岸沿いにも古い町並みが残っていて、海辺を散策するのもオススメ。海辺散策編の記事もぜひご覧くださいね。

なお、御手洗へ車でアクセスする場合は、古い町並みの入口付近に無料駐車場が整備されていて、散策の起点として便利です。その駐車場のすぐ側に『御手洗休憩所(豊町観光協会)』があり、散策ガイドマップを配布しています。
※この駐車場は数台しか停められませんので、満車の場合は御手洗地区の南方にある広い無料駐車場を利用してください。途中に民間の有料駐車場もあります。

御手洗休憩所(豊町観光協会)
住所/広島県呉市豊町御手洗65
電話/0823-67-2278
営業時間/9:00~16:30
定休日/火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料/無料
http://www.yutaka-kanko.jp

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

記事中のスポット

記事中のスポット

1

旧柴屋住宅(御手洗町並み保存センター)

2

御手洗天満宮

3

若胡子屋跡

4

乙女座

5

潮待ち館

6

御手洗休憩所(豊町観光協会)

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「サイクリング」のランキング

「サイクリング」の記事はまだまだあります

サイクリング一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP