海辺に続く御手洗の古い町並みを散策!
御手洗(みたらい)は、瀬戸内海・安芸灘とびしま海道が通る大崎下島の東部にある港町で、江戸時代より風待ち・潮待ちの良港として知られ、北前船(きたまえぶね)の寄港地の一つとして栄えました。
御手洗港には、本州(竹原)と大崎下島を結ぶ高速船の一部の便も寄港しますので、自動車だけでなく海上航路を使ってのアクセスも便利です。
御手洗のように、古い町並みが海に面して残っているのは全国的にも珍しく、他にも大波止・高燈籠・雁木など、港町に必要な土木建造物が当時のまま現存しているものもあります。御手洗では、海辺の散策もぜひ楽しんでください。
御手洗港から海岸線を東へ歩いていくと『江戸みなとまち展示館』があります。
町中散策編の記事でご紹介した『乙女座』のすぐ裏手に位置し、入館料は乙女座と共通となっています。
館内には北前船を中心に、その寄港地として栄えた御手洗の歴史や文化について様々な資料が展示されています。
北前船とは、江戸時代から明治時代にかけて商品を売り買いしながら大阪と北海道の間を結んでいた商船群のことで、大阪から瀬戸内海を経由して日本海側に回り込んで北上していく西廻り航路が主流でした。太平洋側を北上する東廻り航路は黒潮の影響で難易度が高く、コストも割高だったようです。
海辺をさらに先へ進むと『恵美須神社』があります。
恵美須神社の境内からは瀬戸内海を望め、かつて御手洗に立ち寄った船乗りたちは、ここで航海の安全と順風を祈願したそうです。神社の鳥居が海に向かって立っているのも特徴で、近くに雁木 (がんぎ:石段状の船着き場) も見られます。
高灯籠と千砂子波止は御手洗のシンボル
さらに海沿いを南へ歩いていくと、御手洗を代表する景観の一つとして有名な『高灯籠(たかとうろう)』と『石の太鼓橋』があります。
高灯籠は江戸時代の1832 (天保3) 年に建造され、元は奥に見える『千砂子波止(ちさごはと)』の突端に立っていましたが、1884 (明治17) 年の大高潮で崩れてしまったため、一部補修されて現在の場所に移転されました。
現在の千砂子波止には、この高灯籠の姿を模した新しい灯台が再建されており、いずれも御手洗のシンボル的存在となっています。
石の太鼓橋を渡ると『住吉神社』の境内となり、その奥から千砂子波止へ歩いていけます。
千砂子波止は、19世紀後半に広島藩によって建造され、当時『中国無双』と称えられた全長約120mの大防波堤で、過去の大高潮や台風で先端部が決壊・修復されたものの、波止本体は当時のまま現存しています。江戸時代の技術水準の高さを実感できますので、ぜひ先端の灯台まで歩いてみてください!
瀬戸内海の絶景を満喫できる『船宿カフェ若長』
高灯籠の少し手前には『船宿カフェ若長(わかちょう)』があり、御手洗の海辺散策の休憩スポットとしてオススメ!
江戸時代に大洲藩・宇和島藩指定の『船宿』だった建物を改装したカフェで、地元産のフルーツを使用したスイーツやドリンクが堪能できます。
店内には船宿だった時代の面影が残っていて、例えば座敷の片隅に懸硯(かけすずり)がアンティークの一つとしてさりげなく置かれています。
懸硯は、江戸時代から明治時代にかけて船頭が和船に乗船する際に持ち込んだ金庫のようなもので、金銭や往来手形など重要書類を中に入れ、入港すると船宿へ持参していました。
そして何よりも、船宿カフェ若長の2階席から眺める瀬戸内海の景色が最高なんです!
千砂子波止に立つ灯台や対岸の岡村島・観音崎がよく望め、天気が良ければ『しまなみ海道』の来島海峡大橋も遠望できます。
船宿カフェ若長の看板メニューは『檸檬(れもん)ぜんざい』(写真左)と『ショコラみかん』(写真右)。
大長(おおちょう)は御手洗のやや北方にある地区で、レモンやミカンなど柑橘類の名産地としても有名。
他にも、バニラアイスをトッピング、アクセントにレモンをきかせた『ハニートースト』など、地元のフルーツや名産品を活用した新メニューが次々と登場していますので、御手洗を訪れた際はぜひご堪能ください!
御手洗は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分で町並み散策や史跡巡りが楽しめる歴史ロマンあふれる港町。
今回の海辺散策編と合わせて、町並み散策編や古民家ステイ編の記事もぜひご覧ください。
なお、御手洗へ車でアクセスする場合は、古い町並みの入口付近に無料駐車場が整備されていて、散策の起点として便利です。その駐車場のすぐ側に『御手洗休憩所(豊町観光協会)』があり、散策ガイドマップを配布しています。
※この駐車場は数台しか停められませんので、満車の場合は御手洗地区の南方にある広い無料駐車場を利用してください。途中に民間の有料駐車場もあります。
江戸みなとまち展示館
住所/広島県呉市豊町御手洗243-9
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/9:00~17:00
定休日/火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料/一般200円 高校生120円 小中学生80円(乙女座と共通料金)
http://www.yutaka-kanko.jp/walks/index.html
恵美須神社(恵比寿神社)
住所/広島県呉市豊町御手洗248-2
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/24時間訪問可能
定休日/なし
拝観料/無料
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki1-yutaka.html
高灯籠・住吉神社・千砂子波止
住所/広島県呉市豊町御手洗333
電話/0823-67-2278(豊町観光協会)
営業時間/24時間いつでも訪問可能
定休日/なし
拝観料/無料
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki6-yutaka.html
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki4-yutaka.html
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki5-yutakak.html
船宿カフェ若長
住所/広島県呉市豊町御手洗325
電話/090-4483-3141(井上)
営業時間/土・日・祝日11:00~17:00
https://yosoro.com/wakacho
御手洗休憩所(豊町観光協会)
住所/広島県呉市豊町御手洗65
電話/0823-67-2278
営業時間/9:00~16:30
定休日/火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
入館料/無料
http://www.yutaka-kanko.jp
瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣
記事中のスポット
記事中のスポット
1

江戸みなとまち展示館
2

恵美須神社(恵比寿神社)
3

高灯籠・住吉神社・千砂子波止
4

船宿カフェ若長
5

御手洗休憩所(豊町観光協会)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
松岡 広宣
松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/
Hashtags
旬のキーワード