吉備路のシンボル・五重塔!吉備路風土記の丘その1/備中国分寺と周辺散策(岡山県総社市)

備中国分寺の五重塔は吉備路のシンボル!

吉備路風土記の丘(きびじ ふどきのおか)は、岡山県南部の岡山市から総社市にまたがる県立自然公園。その象徴的存在である備中国分寺を中心に、こうもり塚古墳、備中国分尼寺跡、作山古墳、造山古墳など、エリア内には日本の歴史を探るうえでも重要な文化財が数多くあり、四季折々の自然景観も美しいことから、人気の観光地となっています。

のどかな田園風景の中に五重塔が建ち、吉備路のシンボルとなっている『備中国分寺』。
奈良時代(741年)の聖武天皇の発願によって全国に建てられた官寺の一つで、残念ながら創建当時の建物は南北朝時代に消失したものの、江戸時代中期(1844年)頃に再建された現在の五重塔は国の重要文化財に指定されています。

備中国分寺は四季折々の景観も美しく、春のレンゲの季節には五重塔の周囲が薄紫色に染まります。4月下旬には『吉備路れんげまつり』も開催され、郷土芸能の披露や五重塔初層内部の特別公開などイベントも盛りだくさん。

また、五重塔の南側には水田が広がり、田植えや稲刈りなど、季節によって変化する田園風景が見られ、夏のヒマワリや秋のコスモスも五重塔を引き立てます。
他にもナノハナやウメ、桜、桃の花、ツツジなど、訪れる時期によって美しい自然景観とともに歴史を体感できるスポットとなっています。

こうもり塚古墳の石室に入ろう!

備中国分寺の周辺には、徒歩でまわれる範囲に古墳や史跡群が多数あります。

備中国分寺の山門を出て『吉備路自転車道』を東へ250mほど歩くと、『こうもり塚古墳』があります。

こうもり塚古墳は、6世紀後半に造られた全長約100mの前方後円墳で、後円部には奥行き約19mの横穴式石室があり、その内部に石棺(せっかん)が置かれています。
石室内に入ることも可能で、さすがに石棺には触れられないのですが、古代のお墓に入れると思うとちょっとドキドキ!
かつてこの石室内にこうもりがたくさん生息していたことが、名称の由来となっています。

こうもり塚古墳は、墳丘の上部にも登れるようになっていて、上から眺めると古墳の形が前方後円墳である事がわかります。
古墳のほとりにはため池があり、この池の北側にある『松井の井戸』は後白河天皇の即位時に詠まれた有名な和歌に登場する井戸だと伝わります。

江戸時代末期の古民家と総社吉備路文化館

ため池の東側には、江戸時代末期に建てられた2軒の古民家が移築・保存されています。
上の写真『旧山手村役場』は、元は山手村初代村長の住宅で、明治35年から昭和43年まで山手村役場として使用されました。
もう一つの『旧松井家住宅』も茅葺(かやぶき)・入母屋造(いりもやづくり)の古民家で、江戸時代末期の一般的な民家のたたずまいを知ることができます。

古民家の奥にある『総社吉備路文化館』は、コンクリートの外壁を覆うツタが印象的な建物。美術作品や古墳時代の出土品が展示されています。
また、『吉備路風土記の丘』の主な史跡や古墳について、パネルや航空写真で解説するガイダンスコーナーもあります。

備中国分尼寺跡は憩いの森

再び古民家の方へ戻り、さらに東へ100mほど行くと『備中国分尼寺跡』があります。
備中国分寺と同時期に創建された尼寺で、残念ながら建物は南北朝時代の戦火で焼失しましたが、柱を支えた大きな礎石が残されていて、かつての敷地の規模や南門・中門・金堂・講堂などの建物の配置はおおよそ判明しています。

現在の備中国分尼寺跡には静かな森が広がっているだけなのですが、不思議と心が落ち着き、思いっきり深呼吸したくなる憩いの森といったところでしょうか。

歩いて備中国分寺まで戻ってきました。距離的には1時間程度で1周できるのですが、それぞれをじっくり見ていると半日近くかかります。
備中国分寺は夕陽名所としても知られていて、五重塔がシルエットとして浮かび上がる夕景には歴史のロマンを感じられます。

吉備路風土記の丘には、他にも作山古墳・造山古墳といった巨大古墳群があり、吉備路エリアの主要な史跡群を結ぶ『吉備路自転車道』も整備されています。
レンタサイクルを借りて歴史スポットを訪ねながら、自然豊かな田園風景の中を走るのもいいものですよ!


備中国分寺
住所/岡山県総社市上林1046
電話/0866-94-3155(国分寺観光案内所)
営業時間/10:00~16:00(国分寺観光案内所)
定休日/なし
駐車場/あり(無料)
最寄駅/JR総社駅から車で約15分
http://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/kankouti/kokubunji.html

総社吉備路文化館
住所/岡山県総社市上林1252
電話/0866-93-2219
営業時間/9:00~16:30
定休日/月曜日、年末年始
入館料/無料(企画展は有料の場合あり)
駐車場/備中国分寺の駐車場などを利用
最寄駅/JR総社駅から車で約15分
http://www.city.soja.okayama.jp/bunka/bunka_sport/hakubutu/soja_kibiji_bunkakan.html

JR総社駅までのアクセスはコチラ

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP