兵庫県といえば華やかな神戸市や明石焼きで有名な明石市、世界遺産・姫路城を擁する姫路市など、瀬戸内海に面した南部地域がよく知られていますが、北部は日本海にも面していて、実は国内12位の面積を誇る広い県。内陸部では山間にのどかな田園風景が広がり、歴史的に重要な城跡や城下町も数多く残ります。
そこで今回はお花見シーズンに合わせて、兵庫県の内陸部にある桜スポットを4つご紹介!
いずれも独自の魅力をもった桜スポットですが、お花見散策のオススメコースや穴場的なお花見ポイントなど、兵庫県在住フォトライターが各スポットでお花見を楽しむコツをご紹介します!
①天空の城・竹田城で雲海と桜を!
兵庫県北部に位置し、標高約350mの山上に築かれた『竹田城』。
約400年も前に廃城となったお城ですが、今もそのまま残る石垣の姿が『日本のマチュピチュ』とも呼ばれ、『日本100名城』の一つにも数えられます。
竹田城といえば雲海の中に浮かぶ『天空の城』としても有名ですが、実は石垣の上には桜もたくさん植えられていて、お花見スポットとしても知られています。春の早朝には雲海と共に満開の桜を見られる日もあるとか。
また、竹田城の展望スポットとして有名な『立雲峡(りつうんきょう)』も遠くにそびえる竹田城と共に桜を見られる隠れたお花見スポット。立雲峡は雲海の中にそびえる竹田城の展望地としても有名ですが、桜の時期はライトアップされた竹田城と共に桜を愛でることができ、幻想的な夜桜も楽しめますよ!
竹田城と立雲峡の桜は4月上旬~中旬が例年の見頃です。
②出石城とその城下町でお花見散策!
『出石城(いずしじょう)』は兵庫県北部にある城跡で、『続日本100名城』の一つに数えられます。
明治維新後の廃城令で建築物は取り壊されましたが、堀や石垣などがほぼ当時のまま現存しており、春は桜名所として多くのお花見客で賑わいます。
現在の出石城には隅櫓や登城門・登城橋などが模擬再建されていて、特に櫓が建つ本丸やその下にある二の丸ではお城の雰囲気を満喫しながらお花見が楽しめますよ。
また出石城の周辺には『但馬の小京都』とも呼ばれる城下町も残っていて、その町並みは国の『重要伝統的建造物群保存地区』に指定されています。
特に1871年(明治4年)に建てられた『辰鼓楼(しんころう)』は出石のシンボルで、日本最古級の時計台としても有名。他にも城下町には名物である『出石そば』のお店がたくさんあり、お花見ついでに出石皿そば巡りを楽しむのもいいものです!
出石城の桜は4月上旬~中旬が例年の見頃です。
③大書院が復元された篠山城でお花見!
『篠山城(ささやまじょう)』は兵庫県中部にある城跡で、『日本100名城』の一つに数えられます。
徳川家康の命令で、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとするのが目的で築城されましたが、明治維新後に廃城となり大半の建造物は取り壊されました。
二の丸にあった大書院(おおしょいん)も1944年(昭和19年)に火災で焼失しましたが、2000年(平成12年)に復元されました。
ちなみに本丸には天守台がありますが、天守自体は一度も建造されませんでした。
天下普請(てんかぶしん)により諸大名に命じて造らせた堀や石垣の保存状態は良く、内堀を取り囲むように桜が植えられていて、春は大勢のお花見客で賑わいます。
篠山城の桜は4月上旬が例年の見頃です。
④芝桜が丘一面に広がる『花のじゅうたん』
篠山城のやや南方に芝桜の名所があります。三田市永沢寺にある芝桜の花園で、丘に一面芝桜の花が咲きそろい、地面をまったくみせない程咲き詰めることから『花のじゅうたん』と名付けられました。
園内には通路が張り巡らされていて、歩きながら広大な芝桜のパノラマを堪能できます。また、通路の片隅に可愛い石像が置いてあり、ほっこりと癒やされますよ。
花のじゅうたんは4月中旬~5月上旬が例年の見頃です。
兵庫県の内陸部にある桜名所4選、いかがだったでしょうか?
南部の姫路城や明石城も含め、兵庫県には名城が数多く残されていて桜名所として親しまれています。
『日本の春』を象徴するお城と桜の景色を満喫する旅もいいものですよ!
竹田城
住所/兵庫県朝来市和田山町殿13-1 (山城の郷)
電話/079-674-2120(情報館 天空の城)
入城時間/スプリングシーズン(3月1日~ 5月31日)8:00~18:00(最終登城17:30)
※4月3日~4月15日はライトアップ鑑賞で観覧時間を延長
※季節によって入城時間が大幅に変化しますので、以下の公式HPでご確認ください
定休日/1月4日~2月末日(冬季閉鎖)
観覧料/大人500円 中学生以下無料
駐車場/あり(無料)※山城の郷の他、竹田駅近郊に複数整備されています
最寄駅/JR竹田駅から徒歩約40分
http://www.city.asago.hyogo.jp/takeda
立雲峡
住所/兵庫県朝来市和田山町竹田
電話/079-674-2120(情報館 天空の城)
営業時間/24時間入園可能
環境整備協力金/大人200円 高校生以下無料
駐車場/あり(環境整備協力金:大人200円 高校生以下無料)
最寄駅/JR竹田駅から徒歩約60分
http://www.city.asago.hyogo.jp/0000000449.html
JR竹田駅までのアクセスはコチラ
出石城
住所/兵庫県豊岡市出石町内町
電話/0796-52-4806(但馬國出石観光協会)
営業時間/24時間入場可能
定休日/無休
入園料/無料
駐車場/あり(有料)
最寄駅/JR豊岡駅からバスで約30分
https://www.izushi.co.jp
http://www.hyogo-tourism.jp/shirotabi/100castles/areas/detail.php?pageid=3&page=1
JR豊岡駅までのアクセスはコチラ
篠山城・大書院
住所/兵庫県篠山市北新町2-3
電話/079-552-4500(篠山城大書院)
営業時間/24時間入園可能(大書院:9:00~17:00)
定休日/大書院は毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日休館)と年末年始
入城料/無料
大書院入館料/大人400円 高校・大学生200円 小中学生100円
駐車場/あり(有料)
最寄駅/JR篠山口駅
https://tourism.sasayama.jp/association/2013/01/post-48.html
JR篠山口駅までのアクセスはコチラ
花のじゅうたん
住所/兵庫県三田市永沢寺170
電話/079-566-0446
開園期間/4月中旬頃~5月上旬頃
営業時間/8:00~18:00
定休日/開園期間中は無休
入園料/大人600円 小学生以下300円
駐車場/あり(無料)
最寄駅/なし
http://www.hananojuutan.jp
瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
松岡 広宣
松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/
Hashtags
旬のキーワード