行ってみたらスゴかった!徳島観光スポット5選/徳島県

株式会社ブランド総合研究所が毎年秋に発表している『地域ブランド調査2018_魅力度47都道府県ランキング』。2018年は46位という不本意な結果となった徳島県ですが、TDLやUSJのような楽しさや派手さとはひと味違う、観光界のダークホースともいうべき、底知れぬ魅力があるんです!

日本三大秘境 祖谷のかずら橋

例えばコチラ。国指定重要有形民俗文化財の祖谷のかずら橋です。
源平の戦で源氏に敗れた平家がこの地へ逃れ、追手が来たら切り落とせるように作った橋ともいわれていて、橋を渡った先にある『琵琶の滝』は、平家の落人が琵琶を奏で、古都を忍んだと伝えられています。

橋の全長は45m。実際に見ると短く感じますが、床面の「さな木」と「さな木」の間は、まぁまぁ空いているので、下を見るとかなり怖い! そして、揺れます! その恐怖から45mが果てしない距離に思われますが、Uターン禁止なのでいったん渡り始めたら、前だけ見て進みましょう。

日本三大秘境『祖谷』の吊り橋の秘密/かずら橋(徳島県三好市西祖谷山村)

天空の集落『落合集落』と茅葺屋根の古民家宿泊体験

古き日本の面影が随所に残る徳島。その日本古来の山里の風景を愛し、世界に発信したのがアメリカ人の東洋文化研究者アレックス・カーさんです。東祖谷のほぼ中央、山の斜面に沿って広がる『落合集落』に残る茅葺屋根の古民家を改装し、田舎体験ができる宿泊施設『篪庵(ちいおり)』を開設。

現在、宿泊できる茅葺き民家は全部で8棟あり、その中でも一番高いところにある『浮生(ふしょう)』はこんな感じ。囲炉裏のある昔ながらの日本家屋の趣を残し、空調設備、床暖房、Wi-Fiなど設備は最新で、快適!京都の町屋や城下町とも、また異なる風情ある雰囲気に外国人旅行客を中心に人気を集めています。

ようこそ田舎暮らしのてっぺんへ! 落合集落の茅葺き民家ステイ/桃源郷 祖谷の山里(徳島県三好市)

『情』の世界を愉しむ 人形浄瑠璃

山深い地域や離島など、期せずして高度経済成長期の開発の手からこぼれ、昔の建物や文化・風習がガラパゴス的に残っているのは、徳島の面白いところ。例えば、神社の境内には農村舞台といわれる人形浄瑠璃を上演する野外劇場があり、現存する農村舞台のほとんどが徳島にあります。

IMG_1020

農村舞台での公演は年に1回程度ですが、「徳島に来たなら、ぜひ人形浄瑠璃を見てもらいたい」と、『徳島県立阿波十郎兵衛屋敷』では県内の人形座が日替わりで毎日公演を行っています。演目は運命に翻弄される母子を描いた『傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)』。

IMG_0914

展示室ではより詳しく人形浄瑠璃について知ることができるので、こちらもぜひご覧ください。個人的には太棹の三味線で語るあの感じが好き。初めは言葉が聞き取りにくいかもしれませんが、聞き込むうちに和のグルーヴ感がクセになるはず。

和のエンターテインメント・人形浄瑠璃をもっと身近に楽しもう!/徳島県立阿波十郎兵衛屋敷(徳島県徳島市)

徳島から世界へ羽ばたくJapan Blueの魅力

現在に続く徳島の文化の基礎を作ったのは、江戸時代に活躍した藍商人だったといわれています。徳島は、藍染めのもととなる染料の蒅(すくも)の一大産地で、蒅(すくも)は米よりも高く売買されたことから、経済的に潤い、明治の初め頃は全国でトップ10に入る大都市だったんですよ。

徳島では2020年のオリンピック・パラリンピックのエンブレムに藍色の組市松模様が選ばれたことで、徳島からJapan Blueの魅力を世界に伝えようと、イベントなどもさかんに行われています。『藍の館』では気軽に藍染め体験が楽しめるので、ぜひ挑戦してみて。水で染料を洗い流し、空気に触れた瞬間現れる鮮明な青は、魔法でも見ているような感動を味わえます。

これぞクールジャパン! Tシャツやジーンズも染められる藍染め体験/藍の館(徳島県板野郡)

阿波おどりとお土産は『阿波おどり会館』へ

DSC_3564

そして、徳島といえばやはり阿波踊り。毎年、8月12〜15日の4日間は徳島がどこよりも熱く盛り上がります!
できればこの4日間にぜひ足を運んでほしいのですが、JR徳島駅から徒歩10分程度の『阿波踊り会館』では、いつでも阿波おどりを見ることができます。

同館1階は徳島のお土産がズラリと揃う『あるでよ徳島』が。すだち果汁や鳴門金時を使ったお菓子や徳島ラーメン、半田素麺、大谷焼や藍染め製品など徳島の名産が所狭しと並んでいるので、旅の終わりに立ち寄って正解。

なんとその数1,800種類以上!県下屈指の種類と数を誇る徳島みやげの宝庫/あるでよ徳島(徳島県徳島市)

・・・とまぁ、ここまでがいわゆる徳島観光入門編。実はまだまだディープな楽しみやマニア垂涎のネタもたくさんあるんですが、それはまた別の機会に!

瀬戸内Finderフォトライター 飛田 久美子

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

飛田 久美仔

飛田 久美仔

飛田久美仔(とびたくみこ) 1973年生まれ。 徳島県在住。 徳島県の出版社で10年以上勤務し、月刊誌の編集長を務める傍ら、MOOKや企業のパンフレット、HPなどの制作に携わる。2014年12月よりフリーのライター兼編集者に。美味しいもの、楽しいこと、新しいものはいち早く知りたいタイプ。自分史や自費出版の編集、電子書籍なども気軽にご相談を! 2015年4月より地域おこし協力隊として、移住対策と地域資源の活用がライフワーク。

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP