江戸時代から昭和初期のレトロな日用品を見て、触れて、体験する!/宇和民具館(愛媛県西予市)

卯之町の古い町並みの中にある宇和民具館

『宇和民具館』は愛媛県南部の西予市に残る『卯之町(うのまち)の古い町並み』の中にある民具の博物館で、江戸時代末期から明治・大正・昭和初期にかけて実際に宇和地域で使用されていた生活用品や商売道具などの民具約6,000点を収蔵展示しています。

宇和民具館の展示室に入ると、最初に郷土の祭りで使われる道具類が目に入ります。
正面に見えるのは『牛鬼(うしおに)』の頭。この頭を巨大な胴体の首先に付けて町の通りを練り歩きます。牛鬼は宇和地方の秋祭りの名物です。
奥にあるのは『五ツ鹿踊り』と呼ばれる南予地方の伝統芸能で使われる衣装。鹿の面を頭につけ、その面から垂れた布で上半身を覆い、太鼓を抱えて打ちながら歌い踊るのですが、地域によって踊り手の人数が変わり、8人(八ツ鹿)で踊ることもあるそうです。

宇和民具館の展示室には、昔の人が日常生活で使用してきた生活用品などが整然と並び、圧倒されそうになるほどの品揃え。
卯之町の魅力の一つは、江戸時代から昭和初期にかけての古い建物が残されているだけでなく、地域ならではの民具も数多く残されている点にあります。

大正末期~昭和初期にかけて日本全国に普及した『ちゃぶ台』も展示されていますが、現代の子どもたちに見せると「これはひっくり返すものですね」という反応が返ってくるそうです……(笑)

栄座は内子座を凌ぐ大規模劇場だった

こちらは、卯之町に昭和48年(1973年)まであった劇場『栄座』のミニチュア模型。とても精巧にできていて、劇場の中を覗くと観衆が忠臣蔵の演劇を楽しんでいる様子が再現されています。
栄座は内子町に現存する劇場『内子座』の規模を凌ぐ大きな劇場だったそうで、模型の傍らには栄座で実際に使用されていた看板や浄瑠璃の太鼓・三味線、映画の映写機なども並んでいます。

江戸時代の卯之町を再現したミニチュア模型を展示しているコーナーも必見!
卯之町の古い町並みに現存している『鳥居門』や『末光家住宅』も模型で確認できますので、実物の建物と比べてみるのも面白いですよ。

写真館や足踏みミシンなどレトロな体験コーナーも

『昭和の懐かし写真館』コーナーでは、レトロな衣装や小道具を使って記念写真が撮れますよ!
他にも明治初期に発売されたアンソニー写真機をはじめ、カメラ史に名を刻んだ歴史的名機が多数展示されていて、フィルムの現像を行う暗室を再現したコーナーもあります。

宇和民具館ではなんと収蔵庫の中も見学できるようになっていて、江戸時代に庄屋が使用していた籠(かご)から昭和時代の懐かしい扇風機やブラウン管テレビ、電気を使わず氷で冷やす冷蔵庫などが見られます。

特にユニークなのは、大正~昭和20年代まで販売されていたゼンマイ仕掛けの自動ハエ取り器『ハイトリック』。とても高価なもので当時は一般庶民ではなく資産家だけが購入できた品だったとか。

宇和民具館のロビーにもいくつか体験コーナーがあり、大正12年製の足踏みミシンを使った裁縫体験ができます。
また、寄贈された昭和歌謡曲の古いレコード盤を実際にプレーヤーにかけて試聴したり、真空管ラジオの音を体験できるコーナーもあります。

『置き薬』の棚を開いて、いろいろな種類の薬を見られるコーナーも面白いです。
置き薬とは、薬箱を顧客に預けておいて、後で使用した分の代金を徴収するシステムで、300年以上も前に富山で始まった商法。
どの薬もパッケージデザインが斬新で、リアルな胃腸が描かれた腹薬など、レトロながら強烈なインパクトです。

宇和民具館の建物の入口は2階にあり、2階の展示室は大きな梁が印象的な町家の雰囲気、1階はコンクリートのモダンな内装で、想像以上の広さ・奥行きがあります。
廊下にさり気なく置かれた小物もなんだかノスタルジーを誘いますね。

1階の土間部分には企画展示室があり、1~3月は『お雛様』展、4月中旬~5月は『端午の節句』展、その他の期間は企画展示をしています。

宇和民具館は今では見られなくなった生活道具をはじめ、昔の街の賑わいを思わせる看板や商売道具なども含む約6,000点の民具を収蔵展示していて、民具を通して昔の暮らしや先人の知恵を学べる博物館。
入館料(大人500円)は、卯之町を代表する文化財『開明学校』と共通となっていますので、卯之町の古い町並みを散策する際は、ぜひ立ち寄ってくださいね!


宇和民具館
住所/愛媛県西予市宇和町卯之町3-106
電話/0894-62-1334
営業時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日/月曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始
入館料/大人500円 小中学生300円 ※開明学校・申義堂・歴史民俗資料館・宇和民具館のセット料金
駐車場/近隣の中町広場などを利用
最寄駅/JR卯之町駅から徒歩10分
http://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/uwa_mingu/index.html
JR卯之町駅までのアクセスはコチラ

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP