九島の最高峰『鳥屋ヶ森』を目指す登山コース
『九島(くしま)』は宇和島市街の西に浮かぶ周囲約12kmの島で、2016年に全長468mの『九島大橋』が開通し車で行き来できるようになりました。
九島は全体がひとつの山になっていて、島の中央にそびえ立つ標高約320mの『九島山』は、山頂の森が渡り鳥のねぐらとなっていることから『鳥屋ヶ森(とやがもり)』とも呼ばれ、地元ではこちらの呼称の方が一般的。
今回は九島の最高峰である『鳥屋ヶ森』を目指すトレッキングコースをご紹介します!
『鳥屋ヶ森』へ登るルートは複数ありますが、九島南部にある『本九島港』を起点とするコースがもっとも分かりやすいです。
本九島港前にある『九島開発総合センター』に駐車場があり、九島全体の観光ガイドマップ(案内板)も見られます。
九島開発総合センターの裏手から山に向かって道を進んでいくと、近道を発見!
この細い路地へ入ってしばらく進むと、ミカンなど柑橘類の段々畑が広がるのどかな小道になります。
『あやか園』で宇和島湾の景色を満喫!
つづら折りの小道を登っていくと、養殖筏が多数浮かぶ宇和島湾が見えてきました。
この先には中山(ズカンボ)と呼ばれる分岐点があり、右へ曲がると『あやか園』を経由して『鳥屋ヶ森』へ。
左に曲がると宇和海の絶景が望める『遠見場(とんば)』へ行けます。先に『遠見場』に行ってから、折り返して戻ってくるのもいいでしょう。
ズカンボから東へ進むと『あやか園』に到着!
地元の方が3年がかりで雑木林を切り開いて整備した展望公園で、大きな屋根付き休憩所もあってお弁当を広げるにも良い場所。
そして『あやか園』から見下ろす宇和島湾の絶景がこちら!
九島の陸地が天然の防波堤となって波が穏やかなため、海上には魚の養殖筏が多数浮かびます。そこに漁船が多数行き交い、タイミングが良ければこの海域を通る定期航路の高速船が見られることも。
また、出発点の本九島港と九島開発総合センターの建物も眼下に小さく見えています。本九島港から『あやか園』まで、ゆっくり歩いて約40分。
九島の最高峰・鳥屋ヶ森の山頂へ!
あやか園からさらに奥へ10分ほど進むと、鳥屋ヶ森へ通じる登山コースの入口があります。
ちなみに右奥のこんもりと盛り上がった山が鳥屋ヶ森。まだ、だいぶ距離がありそう……
ここから先は本格的な登山道!
かなり勾配もきつくなりますが、樹木の隙間から宇和海とそこに浮かぶ島々を望むポイントも。
道中には小さな祠(ほこら)と石仏が安置されていて、『二十四輩様(にじゅうよはいさま)』と呼ばれています。
これは親鸞上人の門弟24人を祀ったもので、鳥屋ヶ森トレッキングコース以外にも島全体で45ヵ所あるとか。
石仏を見ると心が癒やされますし、二十四輩様は休憩ポイントとしてちょうど良い間隔で設置されています。
ちなみに、島内全ての石仏を巡拝してまわるには5~6時間ほどかかるそうです。
ついに、九島の最高峰・鳥屋ヶ森の山頂へ到着!!登山コースの入口から約30分、本九島港からは80分ほどかかりました。
標高320mの山頂は平らな広場になっていて、小さな社の中に権現様が祀られています。
ただ、山頂ではあまり景色が望めません……
かつては山頂からパノラマが広がっていたようですが、現在は樹木や草が生い茂り視界が阻まれてしまいます。
宇和海の絶景を満喫したい場合は、『あやか園』で折り返して『遠見場』へ行くとよいでしょう。
登山道の入口まで下山してきました。「おつかれ!」の言葉に癒やされます…(笑)
他にも手書きで「がんばって」「あと少し」と書かれた看板・立て札があり、島の人たちのあたたかい人柄が伺えますね。
九島は宇和島市街からも近く、九島大橋の開通で車で渡れるようになりましたが、まだまだ秘島めいた景色が数多く残っています。
島内各地に宇和島湾や宇和海の絶景を満喫できる展望ポイントもありますので、お見逃しなく!
九島トレッキング
住所/愛媛県宇和島市本九島1730
電話/0895-22-3934(宇和島市観光物産協会)
駐車場/あり(無料)
最寄駅/JR宇和島駅からタクシーで約20分
http://www.uwajima.org/special/vol10 JR宇和島駅までのアクセスはコチラ
瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
松岡 広宣
松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/
Hashtags
旬のキーワード