今更ですが、『瀬戸内Finder』は、兵庫県・岡山県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県の7県の観光情報を、その地に住むライターが発信する瀬戸内地域の観光情報サイト。
そんな私たちが選ぶ瀬戸内グルメ、知りたくありませんか?……知りたいですよね?
何はともあれ『ライターたちが選ぶ全県の必食グルメ7選』スタートします!(強引)
明石名物の駅弁『ひっぱりだこ飯』(兵庫)
明治36年創業の老舗『淡路屋』が考案した『ひっぱりだこ飯』は、容器の側面に蛸があしらわれている、たこ壺を模したお弁当。
穴子のしぐれ煮、しいたけ、筍、菜の花、人参、錦糸卵が彩りよく添えられ、中央には明石たこのうま煮がごろっと乗る『ひっぱりだこ飯』は、見応えばっちりで最高のビジュアルですよね!
>ハマる駅弁、明石たこを使った明石名物『ひっぱりだこ飯』/淡路屋(兵庫県・JR西明石駅)
大人気!『ぶどう食べ比べツアー』(岡山)
白桃と共に岡山県で栽培されている人気フルーツ、ぶどう。
毎年7月から9月までの毎週土・日・祝に開催されている『林ぶどう研究所』では、『ぶどう食べ比べツアー』が大人気。希望があれば平日も対応してもらえます!
イチオシは、ご主人が10年かけて開発したという『マスカットジパング』。
口に入れてみると、甘くて美味しく、後味もさっぱりしています。
最後にはぶどうの詰め放題で、様々な種類のぶどうを持ち帰ることができますよ。
>100種類以上のブドウを栽培する『林ぶどう研究所』のブドウの食べ比べが大人気!/林ぶどう研究所(岡山県岡山市)
呉(くれ)名物『赤ちょうちん通り』(広島)
呉駅から川沿いに徒歩5~10分位歩いたところにある、赤レンガの蔵本通り。
ここが夕方になると『赤ちょうちん通り』に様変わりします。
大体10~15軒の屋台が立ち並びますが、日によって営業日が変わるためどんな屋台が出ているかは当日行ってみてのお楽しみ。
目の前の鉄板焼きで美味しそうに焼かれる広島風お好み焼きは、格別の美味しさ!
呉の屋台をはしごしながら、ディープな夜を楽しんでみてはいかがでしょう?
>呉の夜グルメといえば屋台!広島名物お好み焼きやラーメンも人気!/呉屋台(広島県呉市)
苺スペシャリストの『農家直営いちごスイーツ』(山口)
農家直営いちご専門店『ソオタス』では、いちご農家の本気がつまったいちごパフェが堪能できます。
今朝収穫したばかりの新鮮なさちのかが、なんと1パック分使われているいちごパフェ。
まさに今日、収穫のときを迎えた最高潮のいちごを心ゆくまで味わって。
>朝摘みいちごの絶品スイーツが楽しめる、農家直営いちごカフェ/ソオタス(山口県岩国市)
香川生まれの奇跡のみかん!『小原紅早生』
香川県の『小原紅早生(おばらべにわせ)』は、その名の通りとても紅いことで有名なみかん。
糖度を上げるために土壌中の水分をこまめに管理したり、一つひとつの実に袋をかけ樹の上でじっくりと熟成させるなどして、愛情と手間をたっぷりかけて収穫されるみかんなんです。
びっくりするほどの濃厚な甘みがありながら、後味はすっきりしている真っ赤な『小原紅早生』を是非お試しあれ!
>香川で生まれた奇跡のみかんは紅くて甘い!その名も『小原紅早生』
甘~い完熟桃が食べ放題!期間限定桃狩り(徳島)
徳島県板野郡板野町にある桃農家『ピーチガーデン』では、期間限定、桃が完熟となるタイミングで3日間限定の桃狩りイベントが行われます。
大部分がピンク色になり、表面が少し柔らかくなっていたら熟している合図。
『自分で収穫する』というのが果物狩りの醍醐味ですよね。
収穫した桃はその場で皮を剥いていただけます。
桃はなんと食べ放題。食べ過ぎてお腹を壊さないよう注意!
>桃狩り開催!甘~い完熟桃が食べ放題!/ピーチガーデン(徳島県板野郡)
開店前から行列!数時間で完売の『じゃこ天』(愛媛)
愛媛県のソウルフードのひとつと言えば、そう『じゃこ天』。
魚のすり身を平たくして油で揚げたものです。
松山市の港町、三津地区・三津浜商店街の『練や 正雪(ねりや しょうせつ)』は、毎日開店後の数時間で売り切れてしまうという大人気店。
こちらのお店のじゃこ天は、ふっくら分厚い生地で絶妙な歯ごたえが特徴。
『じゃこカツ』や『竹輪』もオススメですよ!
>並んでも食べたい! 飛ぶように売れるじゃこ天の店/練や 正雪(愛媛県松山市)
いかがでしたか?
どの県も無性に食べたくなる魅惑の一押しグルメでしたよね。
瀬戸内グルメを食べて、瀬戸内のことをもっと好きになってくださいね!
瀬戸内Finderフォトライター 山田 芽実
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
山田 芽実
香川生まれ。 高校卒業後、米国・京都・香川・東ティモールを経てまた香川在住。 地元のすてきさを改めて発見中。 絵を描いたり写真を撮ったりしています。
Hashtags
旬のキーワード