遠藤新設計ライト式建築!旧甲子園ホテルのガイド&喫茶付きツアー/武庫川女子大学甲子園会館(兵庫県西宮市)

写真を見たときから「これどこ??」と前のめりになってしまった美しいレンガ色の建物。見学にやって来たのは兵庫県西宮市です。野球ファンにはお馴染みの阪神甲子園球場からおよそ2kmの場所に『甲子園会館』は建っています。

阪神間モダニズム香るライト式建築

この建物は1930年に『甲子園ホテル』として開業し、当時は「東の帝国ホテル、西の甲子園ホテル」と並び称される “超” 高級リゾートホテルでした。第二次世界大戦のためわずか14年でホテルとしての歴史に幕を下ろしましたが、1965年に大蔵省から譲り受けた武庫川学院によって教育施設として改修・再生され、栄華を今に伝えています。
朝ドラや映画のロケ地にも使われているので、見覚えのある人もいるかもしれませんね。

館長の市栄(いちえ)さんが「フォルムが良く、写真映えもして1番きれい」とベタ惚れするのが、南側の庭園から見た姿です。

中央はエントランス、フロント、ロビーが置かれるパブリックゾーン。西館にバンケットホール、東館にメインダイニングルームが張り出し、その両翼上階部に階段状に70室の客室が配置されました。

これほど豪奢なホテルであったにもかかわらず、工期はわずか1年1ヶ月だったといいます。高松宮両殿下のご宿泊日程がすでに決まっていたことも、急ピッチで工事が進められた理由だったとか。

屋上からは両殿下が手を振られました。手摺がやけに低いのはそのためだそうです。

甲子園会館(旧甲子園ホテル)の設計は遠藤新(あらた)の手によります。
帝国ホテルを設計したことで知られるフランク・ロイド・ライトの愛弟子です。兵庫県内にはライトが設計し、ライト帰国後に遠藤らが完成させた私邸『ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)』があります。「自然と建築の融合」や「内外一体」といった特徴が見られる建築物です。
ライト作品の影響を受けた日本人建築家による作品は『ライト式建築』と呼ばれ、甲子園会館はその代表例です。

たとえば、甲子園会館の屋根瓦には、近くを流れる武庫川の土手にあった松林に馴染むように、緑色の釉薬が塗られています。窓枠で額縁のように外の景色を切り取る技法や日華石に彫り込まれた幾何学的なデザイン、ボーダータイルと模様タイルという2種類のタイルを貼り巡らせた装飾、入り口を極端に狭くしてホールの空間的広がりを感じさせる工夫など、ライトの影響は色濃く感じられます。

しかし、そんな洋風建築のいたるところに日本独特の縁起物の意匠である『打ち出の小槌』のシンボルが使われているのはおもしろいですね。屋上には打ち出の小槌型のくぼみに大黒様が鎮座されていたそうです(写真左下)。打ち出の小槌はホテルのロゴマークとしても使われていたことがわかります(写真中央下の皿)。

四季を通じて庭園と建築を楽しむイベント

さて、ここで甲子園会館を見学したくなってきた皆さんに大切なお話を。
大学校舎として現役で活用されている甲子園会館を見学できるのは、『見学カレンダー』に示されている見学可能日のみです。普段は建築を学ぶ武庫川女子大学の学生だけが利用できる甲子園会館ですが、その内部を見て回るガイド付きツアーが用意されています。

紅葉が美しい秋のライトアップや庭園の桜が楽しめる春の昼食会など、季節ごとに違った甲子園会館の表情が楽しめる特別イベントも開催されます。

特におすすめしたいのが、旧甲子園ホテルの雰囲気が味わえる『喫茶付見学』です。館内見学後に、食堂でホテル時代の想い出の味をいただくことができます。初めて食べたはずなのに、なんだか懐かしいこのケーキの名前は『オールドファッション』。甘いバタークリームを口に含むと、戦前の優雅なホテルの情景が目の前に広がるような気さえします。
喫茶付見学は月1回の開催なので、予定を合わせてぜひ申し込んでみてください。


武庫川女子大学甲子園会館
住所/兵庫県西宮市戸崎町1-13
見学受付専用ダイヤル/0798-67-0290
最寄駅/JR甲子園口駅
駐車場/専用駐車場なし
見学/要事前申し込み
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/kengaku/index.html

瀬戸内Finderフォトライター 堀まどか

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

堀 まどか

堀 まどか

堀 まどか/フォトライター 兵庫県生まれ、在住。実務翻訳、外国人起業家支援、通訳案内士(英語)、そしてフォトライター。 ネットマーケティングの外資系スタートアップで進行管理や顧客サポートを担当。 2011年から、フジサンケイビジネスアイ掲載の週刊コラム『ITビジネス最前線』を英日翻訳しています。 日常の風景や旅先で出会った人の表情など、心に触れるものを写真におさめています。瀬戸内のスポット、暮らしぶり、季節感、食を私目線で切り取ります。 写真ブログ http://riderv328.tumblr.com ツイッター https://twitter.com/Riderv328

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP