仏生山を楽しみ尽くす!おすすめ観光プラン
香川県・高松駅から約9キロほど南に行ったところにある『仏生山(ぶっしょうざん)』。
江戸時代の町家をそのままに残した、風情ある街として近年多くの観光客が訪れる人気スポットです。
今日はそんなノスタルジックな仏生山を散策する1日をご提案します。
スポット 1
神崎屋(香川県高松市)
昔から変わらない風情あふれる外観に趣きを感じる、老舗酢製造所『神崎屋』。
古くからこの辺りの土地は良質で豊富な地下水に恵まれていたこともあり、1789年に創業以降、静置発酵法による本格醸造にこだわり、昔からの製法を守り続けています。
夏は涼しく、冬は暖かい、土壁で囲まれた蔵で湿度管理をしながら酢を熟成。
そうしてできた栄養価の高いまろやかなお酢は、香川の銘品『吉の酢』という名前で知られています。
事前予約で工場見学も可能。昔の道具を見たり、じっくりお話も聞けますよ。
>伝統製法を守り続ける老舗の酢製造所/神崎屋(香川県高松市)
スポット 2
仏生山天満屋サンド(香川県高松市)
仏生山でも最も古い建造物の一部をパン好きのご夫婦がリノベーションし、サンドイッチ屋にしたというおもしろいお店がこちらの『仏生山天満屋サンド』。
店内に入ってみると、シンプルに統一された空間が。
お店の顔といってもいい大人気サンドが、この『Aサンド(バーガーサンド)』。
こちらはバンズと中の食材が月替りのため、いつ来店しても楽しむことができます。
ギュギュギュ~っと詰まった具に目が釘付けになる『Dサンド(デラックスサンド)』は、数量限定のため予約をしていかないとありつけない可能性もある、貴重なメニュー。
テイクアウト用として山形パンやリングパンなども購入可能なので、パン好きなあなたは要チェック!
>江戸時代の街並みが残る仏生山でこだわりのサンドイッチを/仏生山天満屋サンド(香川県高松市)
スポット 3
大衆劇場 仏生山(香川県高松市)
少し早いお昼を終えたら、『大衆劇場 仏生山』で大衆演劇の観劇を楽しむという選択肢も。
月ごとに劇団が変わるシステムで、なんと同じ劇団でも、その1ヵ月で毎日違う演目が観られます。
このコースなら、12時半スタートの昼の部が狙い目です。
第1部の舞踊ショー、感情移入必須の第2部の芝居に、第3部の歌謡ショーと内容は盛りだくさん。その長さ約3時間!
劇場の外では役者さんたちが笑顔でお出迎え。
公演後には握手や写真、世間話(?!)など、役者さんと接することができますよ。
海外からの観光客や大衆演劇ビギナーの方だってこぞって大歓迎の『大衆劇場 仏生山』。
あなたも大衆演劇の扉を開けてみてはいかが?
>ビギナーも常連も観光客も大歓迎!仏生山発・大衆演劇の世界/大衆劇場 仏生山(香川県高松市)
スポット 4
仏生山の森(香川県高松市)
2019年4月にオープンした『仏生山の森』は、レストラン、カフェ、農園、BBQテラス、料理教室やガーデンが集まった複合施設。
ことでん仏生山駅から約6分ほどの場所に位置しています。
施設内では、可愛いヤギたちもあなたをお出迎え。
五十八の入り口付近にあるヤギ専用のおやつ(有料)を与えることができ、訪れる人たちとのふれあいの場になっています。
甘いもの好きには、cafe ISOYAのふっくらもっちりパンケーキはいかが?
旬の果物を使用したパンケーキ『フレッシュフルーツミックス』は、季節ごとにフルーツが変わる通年メニュー。
期間限定メニューも定期的に登場しているので、毎回楽しめるのが嬉しいですよね。
>カフェ・ガーデン・BBQに料理教室!食と自然が集う憩いの森/仏生山の森(香川県高松市)
スポット 5
仏生山温泉(香川県高松市)
仏生山の町並みを満喫した後は、温泉で今日一日の疲れを癒やして。
『仏生山温泉』は『温浴施設』という言葉から思い浮べる建物のイメージとは少し違う、シンプルでモダンな印象の外観。
地元民をはじめ、観光客にも大人気の温泉です。
浴場は、男風呂・女風呂にそれぞれ内湯と露天風呂があり、すべての浴槽がかけ流し。
中庭を囲む形で内湯と露天風呂があり、開放感があって気持ちのいい空間です。
ことでんの乗車券と仏生山温泉の入浴料がセットになったお得な切符(運賃+仏生山温泉入浴券+タオル+うちわ)も。
竹製のうちわが乗車入浴券になっており、ことでんの『高松築港』、『片原町』、『瓦町』、『栗林公園』、『今橋』、『仏生山』の各駅で発売しています。
いかがでしたか?
歴史ある街並みを巡る、仏生山の旅。
魅力溢れるこの街で、あなたはどんな素敵な時間や場所に巡り会うのでしょうか?
瀬戸内Finderフォトライター 山田 芽実
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
山田 芽実
香川生まれ。 高校卒業後、米国・京都・香川・東ティモールを経てまた香川在住。 地元のすてきさを改めて発見中。 絵を描いたり写真を撮ったりしています。
Hashtags
旬のキーワード