みなさん、『四国八十八景』ってご存じですか?
「良い眺め」は、資源と良好な関係を持った「眺める場所」があることで成立するという考えに基づき、四国らしい風景や町並みなどの景観を88ヶ所集め、『四国八十八景』(#1〜#21徳島県・#22〜#42高知県・#43〜#66愛媛県・#67〜#87香川県・#32愛媛高知共通・#88四県共通)として選定したもの。
今四国では、その魅力を広くプロモートしていくプロジェクトが行われているんです。
今回は、そんな『四国八十八景』を少しだけ味わってしまおう!という1泊2日のフォトトリップをご提案!
ご紹介する9カ所は、フォトジェニックかつカフェタイムも味わえる、女子旅にぴったりのスポットたち。
さあ、準備はいいですか?
スポット 1
#71 紫雲出山山頂からの瀬戸内海の多島美(香川県三豊市)
まずやってきたのは、香川県三豊市の、浦島伝説で有名な荘内半島。
この荘内半島にある紫雲出山(しうでやま)は、玉手箱から出た紫の煙が雲になり山頂にかかった場所として知られています。
そんな紫雲出山の山頂にある、紫雲出山遺跡館内の喫茶コーナーではこんな絶景が楽しめます。
大きな窓に面した座席に座ると、目の前は真っ青な瀬戸内海・島・空!
静かな瀬戸内海と島々が織りなす多島美は、四国を訪れたら一度は体感してほしい景色。
桜の時期はシャトルバスが運行され、マルシェなどのイベントも開催されており、お花見客や写真家たちが多く訪れます。
季節や瀬戸内海を体感できる紫雲出山からの景色を楽しんでみてくださいね。
>とっておきのビュースポット!弥生時代の遺跡と瀬戸内海を180度独り占めできるカフェ/紫雲出山遺跡館(香川県三豊市)
>絶景の瀬戸内海に出会える場所/紫雲出山(香川県三豊市)
スポット 2
#69 絶景のパワースポット「天空の鳥居」からの眺め(香川県観音寺市)
次にやって来たのは、今『天空の鳥居』としてSNSなどでも大人気の『高屋神社』。
稲積山の頂上にある、フォトジェニックなスポットです。
標高404mの高さにある鳥居の階段からの眺めは、訪れた人にしか感じることができない壮大な景色。
ここからは南西方向に広がる瀬戸内海(燧灘)と四国山地を望むことができ、よく晴れた日なら石鎚山(西日本最高峰)も見えるそう。
鳥居越しに見る瀬戸内海と四国山地。唯一無二のこの景色を思いきり楽しんでみて。
※ 目的地までの山道が細いため脱輪に注意!
>七宝連山を車で登っていくと隠れた絶景&パワースポットが!/不動の滝と稲積山(香川県三豊市・観音寺市)
スポット 3
瀬戸内の旬を地中海料理で『Setouchi Kitchen』
お昼は、今話題の父母ヶ浜(ちちぶがはま)に面した開放感あふれるレストラン『Setouchi Kitchen』へ。
本日いただいたのは、ランチメニューの『徳島阿波尾鶏としまなみレモンのクリームパスタ』。
爽やかなレモンと濃厚なクリームソースが最高に合って、すぐにペロリ!
「瀬戸内を感じられるメニューだね〜」「色味も可愛い!」と父母ヶ浜そっちのけで和気藹々とランチを楽しむ私たち。
次回は他のメニューも制覇したくなりました。
Setouchi Kitchen 父母ヶ浜店
住所/香川県三豊市仁尾町仁尾乙271-3
電話/0875-23-7316
営業時間/【ランチ】11:00~14:00(13:30ラストオーダー)
【カフェ】15:00~17:00(16:30ラストオーダー)
【ディナー】18:00~22:00(21:00ラストオーダー)
定休日/火曜日
駐車場/有
http://colors7316.com
最寄り駅/JR予讃線 詫間駅・JR予讃線 みの駅・JR予讃線 高瀬駅
スポット 4
#70 日の入り前のマジックアワー「父母ヶ浜の夕日」(香川県三豊市)
もちろんこちらのスポットも、『四国八十八景』に選定されていますよ!
『Setouchi Kitchen 父母ヶ浜店』の目の前にあるのが、今三豊市で最もアツいスポットのひとつ『父母ヶ浜』。
この父母ヶ浜は、全国の中から『日本の夕陽百選』に選ばれた場所であり、南米ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる『ウユニ塩湖』のような写真が撮影出来るということでも話題の場所。
天候や時間がベストなタイミングになると……
こんなダイナミックで動きがある写真が撮影可能。
他にもリフレクションを生かして撮影できる絶景写真はたくさん。
一日として同じ天候はない自然の中で、絶景写真をあなたも撮影してみませんか?
>ここが日本のウユニ塩湖!フォトジェニックな瀬戸内海の天空の鏡で絶景撮影/父母ヶ浜海水浴場(香川県三豊市)
スポット 5
#85 「木と暮らす」ことを伝える、緑が気持ちの良い空間(香川県丸亀市)
さて、少し足を伸ばして、森のカフェはいかが?
こちらは木材屋さんが始めた、言うなれば『森の遊び場』。
広めの公園くらいのスペースに、カフェ、ショップ、図書室、遊具が設置されており、女性や子連れファミリーを中心にファンがどんどん増えています。
緑や木々を目の前に感じられるテラス席に座ると、なんだか日常を忘れて心を無にすることができそう。
自然の力は偉大なんだな。
カフェの中はすべて無垢材(合板ではなく原木から切り出されたままの木材)を使用しており、いつまでもこの空間に包まれていたい気分にさせてくれますよ。
KITOKURASで、木々の風景とそのぬくもりを味わってみてはいかが?
>カフェ、ショップ、図書室、遊具……親子で楽しめる森の遊び場/KITOKURAS(香川県丸亀市)
スポット 6
#87 朝日に輝く金刀比羅宮御本宮(香川県琴平町)
木々に癒やされた後は、香川を代表する観光名所『金刀比羅宮御本宮』へいざ行かん!
『こんぴらさん』といえば、御本宮まで785段、さらに奥社まで行けば1,368段にもおよぶ長い石段が有名。
遥かいにしえの時代から、人々は幸せを願ってこの長い道のりを歩いてきました。
御本宮横の展望台からは、海抜251mから望む讃岐平野が。
讃岐富士や瀬戸大橋など、絶景を見られる抜群の場所でもあります。
四季折々に魅力あふれる『こんぴらさん』で、歴史、文化、そして絶景を楽しんでみて。
>香川きっての観光名所『こんぴらさん』参拝ガイド【前編】/金刀比羅宮(香川県琴平町)
>香川きっての観光名所『こんぴらさん』参拝ガイド【後編】/金刀比羅宮(香川県琴平町)
スポット 7
#8 灯籠に浮び上がる うだつの町並み(徳島県美馬市)
さあ、香川を離れてやって来たのはお隣の徳島県。
『四国八十八景』に選定されたのが、ここ『うだつの町並み』。
四国を代表する河川の一つ『吉野川』の中流域に位置する、江戸時代の風情が残る古い町並みです。
>江戸時代にタイムスリップ!?『うだつが上がる』町並み散策!-後編/吉田家住宅 藍商佐直(徳島県美馬市)
>江戸時代にタイムスリップ!?『うだつが上がる』町並み散策!-前編/脇町うだつの町並み(徳島県美馬市)
スポット 8
徳島の食材を味わえる『Link Point SAIRAI』
夜は、うだつの町並みから徒歩でも行けるカフェダイニングバー『Link Point SAIRAI』へ。
徳島県西部にあるこのにし阿波地域は、2018年に国連食糧農業機関が提唱する『世界農業遺産』として中四国で初めて認定された場所。
こちらのお店では、そんな傾斜地で採れた雑穀・野菜をはじめ、徳島県産の旬の食材をふんだんに使用したメニューが楽しめます。
この日のオススメは徳島の地鶏『阿波尾鶏(あわおどり)』。とってもジューシーで食感が最高!
阿波の旬がいっぱいのこのお店は、地元の方をはじめとし海外の方からも人気なのだとか。
「地元の味を地元で味わう」という贅沢を、あなたも是非味わってみて。
Link Point SAIRAI
住所/徳島県美馬市脇町大字猪尻字西分140-2
電話/0883-53-9990
営業時間/ランチ 11:00〜15:00(lo.14:30)ディナー 18:00〜Last
定休日/日曜日
駐車場/有
https://linkpoint-sairai.amebaownd.com
最寄り駅/JR四国 穴吹駅
スポット 9
印刷工場に宿泊?『PLAY & WORKS AD LIV』
お腹も満たされ最後に向かうのは、今日の宿泊場所。
宿泊するのは、一風変わったゲストハウス『PLAY & WORKS AD LIV』。
中心に大きな吹き抜けの空間を持つこのゲストハウスは、全国的にも珍しい印刷工場をリノベーションした複合施設。カフェ・ドミトリー・コワーキングスペースといった異なる要素を併せ持っています。
そこかしこに集う場所がつくられているため、好きな場所を選んで過ごすことができ、秘密基地みたいで楽しい!
1階にあるドミトリーは男女混合の定員8名。
布団もふかふかで、翌日からの旅に備えてゆっくり身体を休めることができます。
>貴重な体験を“にし阿波”地域で。印刷工場に宿泊しよう!/PLAY & WORKS AD LIV(徳島県美馬市)
『四国八十八景』を巡るフォトトリップ1日目、いかがでしたか?
明日待ち受けるのは、『四国八十八景』をさらにディープに味わえるスポットたち。
寝過ごさないように要注意ですよ。では、おやすみなさい〜!
四国八十八景
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/88-kei/index.html
瀬戸内Finderフォトライター 山田芽実
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
山田 芽実
香川生まれ。 高校卒業後、米国・京都・香川・東ティモールを経てまた香川在住。 地元のすてきさを改めて発見中。 絵を描いたり写真を撮ったりしています。
Hashtags
旬のキーワード