岡山県は瀬戸内海沿岸の南部エリアから内陸部の北部エリアまで標高差があるため、比較的長期間お花見が楽しめる県でもあります。
今回は、そんな岡山県の多様な桜スポットをご紹介!
王子が岳:にこにこ岩や瀬戸大橋と共にお花見!(倉敷市)
『王子が岳』(おうじがたけ)は瀬戸内海を見下ろす標高234.5mの山で、知る人ぞ知る絶景のお花見スポット! 山頂レストハウスのテラスから桜並木の背後に瀬戸大橋の全景や讃岐富士(飯野山)が一望できます。
王子が岳山頂レストハウスの屋上も展望台になっていて、そこからは桜並木を見下ろしつつ、瀬戸内海とそこに浮かぶ島々、彼方に続く瀬戸大橋などの大パノラマが見渡せます。
レストハウスからやや西側へ下ると『王子が岳桜園地』があり、瀬戸内海を眺めつつゆったりとお花見ができます。
王子が岳にはユニークな形をした花崗岩の奇岩・巨岩が点在しており、自然が造り出した芸術作品を鑑賞しながらハイキングも楽しめます。
特に、老師が微笑んでいるようにも見える『にこにこ岩』が有名で、背後には瀬戸内海に浮かぶ大槌島(おおづちじま)も見えますよ。
山頂近くまで車道が通り、比較的アクセスは簡単。瀬戸内海の絶景を眺めながらお花見を満喫してください!
>「にこにこ岩」と瀬戸内海の大展望!/王子が岳(岡山県玉野市)
王子が岳
住所/岡山県倉敷市児島唐琴町1421-8
電話/0863-33-5005(玉野市商工観光課)
駐車場/あり(無料)
https://www.kurashiki-tabi.jp/see/1274/
津山城・鶴山公園:岡山県を代表する桜名所!(津山市)
『津山城』(つやまじょう)は、春には全域を桜の森が埋め尽くす圧巻の桜名所。敷地内には約1,000本の桜の樹があり『日本さくら名所100選』に選定されています。
津山城は、別名『鶴山公園』(かくざんこうえん)とも呼ばれ、城跡として石垣が残るほか、備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元されており、『日本100名城』の一つにも数えられます。
備中櫓は津山城のシンボルともいえる建物で、60を数えた津山城の櫓の中でも最大級の規模を誇り、天守に次いで重要な櫓でした。
天守は現存していませんが、天守台の石垣はそのまま残っていて、上に登って散策できます。
本丸からは眼下に津山市街も見渡せ、お花見するには絶好の場所。ぜひ頂上まで歩いて登ってみてください。
>岡山県を代表する桜名所! / 津山城・鶴山公園(岡山県津山市)
津山城(鶴山公園)
住所/岡山県津山市山下135
電話/0868-22-4572(鶴山公園)
営業時間/8:40-19:00
入場料/大人310円(中学生以下無料)
駐車場/あり(有料)
例年の見頃/4月上旬
https://www.okayama-kanko.jp/spot/10439
醍醐桜:樹齢千年を越す孤高の一本桜!(真庭市)
醍醐桜(だいござくら)は、樹齢1000年を越すといわれる巨桜で、のどかな里山の丘に、ただ一本、堂々と立つ姿がとても印象的です。
『新日本名木100選』にも選ばれている見事な桜で、例年4月上旬~中旬といわれる満開時期には毎年多くの花見客でにぎわいます。
伝説によれば、元弘2年(1332年)に後醍醐天皇が隠岐へ島流しになった際、この桜を見て賞賛したといわれ、これが『醍醐桜』という名称の由来となっています。
のどかな里山に堂々とそびえ立つ醍醐桜。岡山県のみならず、中国地方を代表する孤高の一本桜です。
醍醐桜
住所/岡山県真庭市別所2277
電話/0867-52-1111(真庭市落合振興局)
駐車場/あり(有料)
例年の見頃/4月上旬~中旬
https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=1
岩井畝の大桜:のどかな里山に咲く一本桜(真庭市)
岩井畝の大桜(いわいうねのおおざくら)は、開けた斜面に立つ大桜で、幹の周囲約6.5m、枝張り23mを誇る樹齢約800年のアズマヒガンの老樹です。
4月中旬に薄紅色の可憐な花をつけ、比較的長い間楽しむことができます。
醍醐桜の近くにあり、両方をセットでお花見するコースがオススメ。
岩井畝の大桜
住所/岡山県真庭市岩井畝
電話/0867-44-2607(真庭市勝山振興局)
駐車場/あり(無料)
例年の見頃/4月上旬~中旬
https://www.maniwa.or.jp/web/index.cgi?c=spot-2&pk=39
美甘宿場桜:新庄川の堤防に続く桜トンネル!(真庭市)
『美甘宿場桜』(みかもしゅくばざくら)は旧出雲街道美甘宿の町裏を流れる新庄川の堤防沿いに咲く桜並木です。
約600mの間に50本の桜が植えられ、河川敷から見上げるとまるで桜のトンネル!
堤防沿いの道も歩きやすく、開花期間中には桜並木にぼんぼりが灯され夜桜も楽しめます。
美甘宿場桜
住所/岡山県真庭市美甘
電話/0867-56-2611(真庭市美甘振興局地域振興課)
駐車場/なし(美甘健康増進施設の駐車場を利用可能)
例年の見頃/4月中旬
https://www.maniwa.or.jp/web/index.cgi?c=spot-2&pk=3051
がいせん桜通り:宿場町の春を彩る見事な桜並木(真庭市)
『がいせん桜』は、明治39年に宿場町の街道の両側に日露戦争での戦勝を記念して植えられた桜で、5.5mおきに合計132本の桜が咲揃う素晴らしい桜並木のトンネルは、新庄村の春を代表する景色です。
岡山県でももっとも遅く満開を迎える桜名所の一つで、宿場町の通りの両側にはさらさらと流れる水路があり、そのやさしい音色は『日本の音風景百選』『日本のかおり風景百選』にも選ばれています。
がいせん桜通り
住所/岡山県真庭郡新庄村上町
電話/0867-56-2628(新庄村産業建設課)
駐車場/あり(無料)
例年の見頃/4月中旬~下旬
https://www.maniwa.or.jp/web/index.cgi?c=spot-2&pk=4
茅部神社の桜並木:約1kmの参道に咲き誇る桜(真庭市)
『茅部神社』(かやべじんじゃ)は、蒜山(ひるぜん)三座(上蒜山・中蒜山・下蒜山)の山麓に広がる蒜山高原でもっともポピュラーな桜名所です。
特に石の大鳥居から茅部神社までの参道約1kmを彩る桜並木が見事です。ソメイヨシノを中心に、ヤエザクラ、シダレザクラなどが道の両側で見事に咲き誇る様子は、まさに桜のトンネル!
いずれの桜も樹齢80年を超える老木ですが、毎年4月中旬頃に見頃を迎えます。
茅部神社の桜並木
住所/岡山県真庭市蒜山西茅部
電話/0867-66-2511
駐車場/あり(無料)
例年の見頃/4月中旬
https://www.maniwa.or.jp/web/index.cgi?c=spot-2&pk=12
蒜山高原:雄大な山並みと桜の絶景(真庭市)
蒜山高原は、岡山県の北部に位置する標高500~600mの高原地帯で、西日本を代表するリゾート地の一つ。
牧歌的な高原風景を満喫できる『ひるぜんジャージーランド』では、日本百名山である『大山』(だいせん)と共に濃いピンクの八重桜が見られます。
蒜山高原には雄大な山並みを望むビューポイントがたくさんあります。
『道の駅蒜山高原』の北にある『自然牧場公園』にも、中蒜山を望みながらお花見散策ができる小径が。
サイクリングやキャンプ、バーベキューなどが楽しめ、高原アクティビティが充実した蒜山高原でのお花見もオススメです!
>雄大な蒜山三座や大山を望む一大リゾート地! / 蒜山高原(岡山県真庭市)
いかがでしたか?
孤高の一本桜からお城の桜、瀬戸内海の絶景が見渡せる桜、川堤・宿場町の桜トンネル、高原の桜並木など、多種多様な桜が楽しめる岡山県。
標高差があるため、平地や瀬戸内海沿岸の桜が散ってしまった後でも、内陸部や高原エリアに行けばまだ満開の桜が楽しめ、比較的長期間お花見が楽しめる県でもあります。
今年はぜひ、岡山県の桜を満喫してください!
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
Hashtags
旬のキーワード