絶世の美女・般若姫が金龍とともに沈む「大畠瀬戸」/般若寺(山口県)

金龍が棲む? 大畠瀬戸の物語

日本三大潮流の1つに数えられる「大畠瀬戸(おおばたけのせと)」。
山口県柳井市と周防大島を結ぶ大島大橋の真下にあります。

かつて瀬戸内海を航海する船にとって難所中の難所。
その激しい潮流と生き物のような渦潮は多くの命を呑み込み、金龍が棲むと恐れられるほどでした。

約40年前に橋が架かり、岩礁が取り除かれたためか
現在は干満の差がある大潮や中潮の日にしか渦は巻きません。
流れ込む潮が栄養源を運んでくる良い漁場で、かつての恐ろしい姿はどこ吹く風ぞ、鯛釣りのメッカになっています。

瀬戸内でよく見られるのどかな風景ですが、この海の底に竜宮城があると聞いたらどうでしょう?
「ああ、浦島太郎ね」と早合点することなかれ、あの恐ろしい金龍の棲み処かもしれないのです。

古い文献をひも解くと、「大畠瀬戸の約82mの深みに龍神屋敷と呼ばれる岩がある。これを龍宮城と呼び、龍燈はここから上る」(現代意訳)と書かれています。
海域を調べると、記述のとおり唐突に深くなるポイントがあり、その近くに「龍燈」と刻まれた灯籠(2013年再建)が建っています。
いよいよ真実味を帯びてきました。

では、なぜ「釣り糸を垂らしたら龍が釣れて食べられてしまった!」ということが起こらないのでしょう?
それは時の帝に見初められたほどの絶世の美女「般若姫(はんにゃひめ)」が生け贄となり龍を鎮めているからです。

今から約1400年前のこと。荒ぶる金龍は多くの船を沈める大嵐を起こしました。その怒りは般若姫を差し出すことでしか鎮まらないと言い、姫はお供の制止を振り切りみずから渦に身を投じました。その死の間際、「二度と事故が起こらないよう、瀬戸の守り神となります。私の亡骸をあの山に葬って下さい」と言い残して……

般若姫がそう指を差した山の頂きに「般若寺」が建っています。
1400年もの間、般若姫を祀り、大畠瀬戸を見守り続ける山寺です。

第90代目住職、福嶋弘昭さんは言います。
「龍神屋敷は金龍とともに般若姫が眠っている場所です。大晦日には姫の御魂が龍燈(火の玉)となって般若寺に帰ってくるとも伝えられています。私たちが安心して釣りを楽しむことができるのは、姫のおかげかもしれませんね」。

般若寺の境内からは大畠瀬戸が一望できます。
眼下に見える、深く暗い海の底で金龍を抱いて眠る般若姫の姿を想像すると、のどかな風景であればあるほど、なんだか泣けてくるのです。

瀬戸内Finderフォトライター 藤本雅史


【おいでませ!山口】

神峰山 般若寺
用明天皇がその后、般若姫の菩提を弔うために建立した真言宗の寺院。世俗と隔絶された山深い境内には、般若姫・用明天皇の御陵をはじめ、姫の念持仏「金の観音像」、龍神池、般若寺由来記三巻など貴重な文化財を有し、数々の伝説に直接触れることができる。
住所/山口県熊毛郡平生町宇佐木1166
TEL/0820-56-3636
拝観・納経/8:00〜17:00
拝観料/無料
駐車場/120台

HP/http://hannyaji.net

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP