2021年度版しまなみ海道おすすめグルメスポット総まとめ!

一生に一度は、いや二度も三度もチャレンジしたい【しまなみ海道・サイクリング】!
その魅力は目の前に広がる瀬戸内の絶景、風を切って走る快感、島らしいのどかな風景、そして……何と言っても最大のお楽しみはグルメでしょう!
今回は瀬戸内Finderに掲載のしまなみ海道・グルメスポットをまるっとまとめてみました。
しまなみ海道に出かける前にチェック!

しまなみ海道・観光スポット編はコチラ

向島編①住田製パン所|名物ネジパンは必食!

尾道から向島に渡って最初に行くべきは、大正5年創業の老舗『住田製パン所』。
年中無休、朝6時開店なので、早朝にサイクリングをスタートする場合の朝ごはんにもぴったり。
尾道側にはフェリー(渡船)が「駅前渡船」「福本渡船」「尾道渡船」の3航路あるのですが、「尾道渡船」を使えば降りてすぐたどり着けます。

名物は「ネジパン」。ふわっふわの生地にまぶされた砂糖がジャリジャリと口の中で弾ける楽しくておいしい一品。1本軽〜くペロリといけます。
自家製あんこが詰まった「あんぱん」はじめ、メロンパンやロールパンなどレトロかわいい手作りパンが並びます。
現役の女将・住田宣子さんにお店のエピソードを聞くのも楽しい!

住田製パン所
住所/広島県尾道市向島町24-1
電話/0848-44-0628
http://www.sumidapan.jp

向島編②後藤鉱泉所|昔懐かしの手作りラムネ

お次は『住田製パン所』からすぐ近くのラムネ屋さん。昭和5年創業の瓶入りジュース専門店『後藤鉱泉所』へ。底抜けに明るい奥様と、ダンディなご主人が出迎えてくれます。
ビー玉入りの「ラムネ」、爽やかな喉越しの「サイダー」、練乳仕立ての「ミルクセーキ」、豆から抽出した「コーヒー」、果汁入りの「オレンヂジュース」、後味スッキリの「クリームソーダー」の6種類を、併設の工場で作っています。

大量生産品にはない濃厚で丁寧な味に感動! 市販のジュースと思って飲んだら舌がびっくりします。製造過程のお話を伺っていると、そんなにこだわってるの? コレが200円そこらでいいの!?と驚きの連続ですよ。
今では製造されていない希少な瓶を使っているため、持ち帰りはできません。悩みに悩んで1本選び出すのもよし、気合いで6種類制覇するのもよし!
ちなみに私は全種類制覇しましたが、ミルクセーキが大のお気に入りです。

後藤鉱泉所(後藤飲料水工業所)
住所/広島県尾道市向島町755-2
電話/0848-44-1768
おのなび(尾道観光情報)|後藤鉱泉所

向島編③USHIO CHOCOLATL|ブッ飛び!奇想天外チョコレート

2014年秋、向島の山道の途中の「立花自然活用村」にオープンしたチョコレート専門店。
各国のカカオ農園から仕入れたカカオ豆を自家焙煎し、オーガニックシュガーなどナチュラルな素材のみで作った八角系のチョコレートが大人気。
チョコレートは持ち帰りだけでなく、海を見下ろすイートインスペースで味わうこともできます。「ガーナ」「ハイチ」「グアテマラ」「タンザニア」など、コーヒーに似た感覚でチョコレートを選ぶ・味利きするというちょっとスペシャルな体験をぜひ。

と、それは大前提として。ショーケースの中に詰め込まれた、パレットをひっくり返したようなパッケージに注目!
地元作家をはじめ、全国で活躍するクリエイターたちによるアート過ぎるデザインに釘づけ。チョコレートをジャケ買いするって新鮮。あの人にはコレ、この人にはアレ、って選ぶのがまた楽しいね。
知る人ぞ知る神雑誌『月刊 ムー』とコラボしたパッケージなんてもう素敵。シビれる憧れる。映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」ブレンドなどなど、コラボチョコレートも多数。他にも柑橘ブレンド、きびブレンド、コーヒーブレンドなどなど色んな味がありますよ。定番商品以外は期間限定だったりするのでお早めに。
超濃厚なホットチョコレートもおいしいよ。

USHIO CHOCOLATL(ウシオ チョコラトル)
住所/広島県尾道市向島町立花2200
電話/0848-36-6408
https://ushiochocolatl.stores.jp

向島編④WILLOWS NURSERY|海沿いのハワイアンカフェ

WILLOWS NURSERY(ウィローズ ナーサリー)とは「植物園」を指す言葉。By店主
芝生の広がるガーデンには大きなシンボルツリーが枝を広げ、まるで絵本の世界! ウッドデッキが可愛いオーダーカウンターがお庭に映えます。

こちらの名物は国産の無農薬小麦を使ったパンケーキ。プレーン、ココナッツクリーム、フルーツホイップ、バターシュガー、スパムパンケーキバーガーなど焼きたてを味わえます。
目の前は海! 瀬戸内のほのぼのとしたオーシャンビューを楽しみながらのひと休みをバッチリ叶える、イチオシのスポットです。

WILLOWS NURSERY(ウィローズ ナーサリー)
住所/広島県尾道市向島町立花250-4
電話/0848-51-7773
Instagram @willowsnursery

因島編①菓子処 中島|目指せ!名物「はっさく大福」

尾道市因島は、「はっさく発祥の地」といわれている島。「八朔発祥之地の碑」なるものだってあるんです。
だからさっそく、因島の名物「はっさく大福」をいただきましょう!

やってきたのは『菓子処 中島』。因島大橋を渡り、4kmほどの地点にある和菓子屋さんです。壁にはっさく大福のポスターが! これください!
………と思ったら、人気商品につき本日売り切れ。ガーン。ということで後日お取り寄せしちゃいました。
はっさく大福は1個180円。さっぱり甘い餡と、ほろ苦のはっさくの相性がバッチリ! 毎年10月下旬〜7月下旬ごろまでの季節限定発売です。
ちなみに「実ははっさく大福より人気かも」という「カフェオレ大福」もオススメ。完全にスイーツです。

菓子処 中島
住所/広島県尾道市因島重井町2260-18
電話/0845-25-0107
http://map.in-no-shima.jp/gourmet/store/69/

因島編②一色商店|土曜日&毎月24日限定ご当地バーガー

因島、土生(はぶ)商店街。大正5年創業の『一色商店』は、新鮮な魚介類を揃える地元で人気のお魚屋さん。
そこで大人気なのが、毎週土曜日&毎月24日限定で販売されるのが、『海賊太刀魚バーガー(タルタルソース)』!
同じ商店街の老舗『児玉製パン屋』謹製のコッペパンに、自社でフライした太刀魚をサンド。手作りタルタルソースも絶品です(オリジナルケチャップソースも登場したらしい!)。

どうしても土曜日や24日に行けないという方も安心してください! 一色商店ではお魚を使ったお惣菜が毎日10時〜並んでいます。手作りのお魚料理にココロほっこり。

一色商店
住所/広島県尾道市土生町1897-6
電話/0845-22-0115
営業時間/9:00~18:00
定休日/日曜日
http://isshiki.sun.bindcloud.jp/index.html

因島編③みかんの花|食べよう!因島名物「いんおこ」

因島のお好み焼きは「いんおこ」と呼ばれる人気のご当地フード。広島風のお好み焼きといえば中華そば入りが一般的ですが、「いんおこ」はうどん入りがスタンダードです。

因島周辺を拠点としていた海賊「村上水軍」にちなんだメニュー「村上海賊焼き」をオーダー。エビやタコなどの海鮮の横に、船に模したレモンがちょこんとのっています。
『みかんの花』の村上海賊焼きはたっぷり大葉入りなのがポイント。香り爽やかで箸(コテ)が進む! ぜひお試しあれ。

お好み焼・鉄板焼 みかんの花
住所/広島県尾道市因島土生町1460-2
電話/0845-22-9211
http://map.in-no-shima.jp/gourmet/store/5/

生口島編①ドルチェ瀬戸田本店|必食!ご当地ジェラート

生口島サイクリングに欠かせない! 今や全国的にも人気の『ドルチェ』のジェラートをパクリ。
こちらは地元の柑橘を使ったジェラートが自慢の専門店。海沿いのサイクリングロードに建つお店は、いつもサイクリストの姿で賑わっています。

この日チョイスしたのは「瀬戸田のレモン」。シャーベットタイプのひんやり&シャリシャリ感がほてった身体をクールに冷やします。スッキリー!
お店の向かいの海には白いベンチが置いてあり、「ここで食べんさい」と言わんばかり。そりゃ座りますよね。海を眺めながらのジェラートは最高ですよ!

ドルチェ 瀬戸田本店
http://www.setoda-dolce.com

生口島編②島ごころ|名物レモンケーキを焼きたてで

国産レモンの一大産地なだけあって、レモンを使ったスイーツが大充実の生口島。
そんな生口島・瀬戸田のお土産といえば「レモンケーキ」。レモンサイズのコロンとかわいいケーキです。
レモンケーキの名店『島ごころSETODA』では、お土産用のレモンケーキを購入できるのはもちろん、店頭ではその焼きたてを味わえるんです!

お土産で食べるレモンケーキはしっとり&ふんわりですが、焼きたての「サクッ」と感も楽しめるのはなかなかレア。おいしー!
レモンの香りが爽やかに広がるケーキに、「生口島に来たなぁ」感が急上昇します。
丸ごと1個レモンが入ったレモンスカッシュもおいしいよ。

島ごころSETODA(瀬戸田本店)
https://www.patisserie-okumoto.com

生口島編③食堂あおり|絶品♡アオリイカのランチ

やって来たのは港からスグの「しおまち商店街」にある『食堂あおり』。店主・和田さんと釣り仲間の方々が釣ったアオリイカを堪能できる食堂です。
瀬戸田周辺や出雲、宇和島で釣ったアオリイカを塩水で洗い、冷凍熟成させているのだとか。イカは真空冷凍することで、釣りたてのコリコリとした食感からねっとりトロける食感に変化し、甘みもグッと増すのだそう。
玉子つゆにイカをくぐらせて、ほかほかご飯にのっけて……美味〜! 超オススメです。

食堂あおり
https://shokudoaori.com

生口島編④岡晢商店|大人気!おばあちゃんのコロッケ

生口島の観光名所・『耕三寺』からすぐ近くにある「しおまち商店街」の人気店。商売上手でキュートすぎるおばあちゃんが迎えてくれます。
こちらの名物は、パクッと食べられる手作りコロッケ。玉ねぎ・じゃがいも・牛肉だけでこんなにも!?と驚かんばかりの甘さ! しかも1個90円という良心価格です。
店の内外にはこれまで訪れた有名人の写真やサインがズラ〜〜〜リ。アナタの好きなアノ人のサインもあるかもね? 探してみよう!

岡晢商店
電話/0845-27-0568

大三島編①道の駅 多々羅しまなみ公園|ご当地グルメで満腹

生口島〜大三島を結ぶ多々羅大橋を渡ったらまずは道の駅『多々羅しまなみ公園』へ! こちらの道の駅は、多々羅大橋の全景を眺められる絶景スポット。特に快晴の日は最高の眺めです!

絶景を楽しんだらお待ちかねのランチ。建物内にもレストランがありますが、天気がいい日は外のテイクアウトグルメがオススメ。受取カウンターの目の前にテーブルがあり、そこでも飲食OKです。
今治名物・焼豚玉子飯や鯛塩ラーメンなんていうご当地グルメにも興味津々でしたが、この日選んだのは「鯛カツ南蛮丼」。鯛カツってなに? しかも南蛮って! 想像通りの美味でした。鯛カツおいし〜!

道の駅 多々羅しまなみ公園
http://www.imabari-shimanami.jp/tatara

大三島編②大三島リモーネ|名物!柑橘リキュール

大三島名物! リモンチェッロがおいしいお店『Limone -リモーネ-』。柑橘農家のご夫婦が営むかわいいショップは、レモン!レモン!レモン!レモン!レモンモチーフの雑貨がいっぱい!
そしてお目当は「チェッロ=柑橘で作るリキュール」。レモンで作ったチェッロ=リモンチェッロが絶品なのです。初めて飲んだ日から大ファンで、大三島に来る度に購入するとっておきのお土産です。

この日お店に並んでいたのは、レモン・ネーブル・ライム・ブラッドオレンジ・ライム×バタフライピーの5種類。グラデーションが美しい……! 思わず全種類、大人買いしました。瓶はバッグに詰めると重いので、お店で地方発送の申し込みを。旅の思い出にこんなカラフルな柑橘リキュールが届いたらとっても素敵でしょ?

大三島リモーネ Limone
http://www.limone2.com

大三島編③猪骨ラーメン|島のイノシシがラーメンに!?

『猪骨(ししこつ)ラーメン』は、猪骨を8時間以上煮込んだスープを使用した、イノシシラーメンの専門店。
店主の吉井涼さんは、捕獲した猪を活用した精肉や加工品販売などを通し地域活性化を目指す『しまなみイノシシ活用隊』の一員。毎日早朝、猟師として、の見回りに出動、止めさしや解体をすることもあるのだとか。

そんな猪の旨みを一番味わえるのが、写真上の『猪骨塩ラーメン』、800円。大三島の工場で作られた『伯方の塩』を使用した、猪骨ラーメン自慢の一品です。
まずはそのまま、途中で大三島産レモンを絞っていただくのがおすすめ。
その他、瀬戸内ならではの甘味が魅力の小豆島の醤油を使用した『猪骨醤油ラーメン/800円』や、赤・白・合わせ・八丁味噌をブレンドした『猪骨味噌ラーメン/800円』がラインアップ。
大三島ならぜひとも味わいたい一杯です。

猪骨ラーメン(ししこつラーメン)
住所/愛媛県今治市大三島町宮浦5516
電話/0897-72-8780
定休日/月・火曜日 ※祝日の場合は営業
営業時間/12:00~14:00(L.O.13:45)、17:00~19:00(L.O.18:30)
https://www.shishikotsu.com

大三島編④まるまど|大三島の食材を贅沢使用

大三島の食材にこだわった天然酵母パンの店『まるまど』。木・金・土曜日のみオープンで、20~25種類のパンがそろいます。

まるまどの魅力は『大三島の食材を活かした』パン作り。
セミハードパンには大三島産みかんの酵母から作った発酵種を、そしてやわらかいパンには日本の発酵食品に欠かせない麹菌が入った『あこ天然培養酵母』を採用しています。
大三島で採れた旬の野菜を使った調理パンも豊富! オープンの11時半を狙って訪れるのが吉。香ばしい匂いと、ずらり並ぶ焼きたてパンのトリコになっちゃいます。

まるまど
住所/愛媛県今治市上浦町井口5792
Facebook/https://www.facebook.com/pg/marumado.bakery
Instagram/https://www.instagram.com/marumado.bakery

伯方島編①マリンオアシスはかた|道の駅で塩ソフト♪

伯方島といえば「は!か!た!の!塩♪」でおなじみの塩の島。地元名物「伯方の塩」を使った塩グルメが数多くあります。
道の駅『マリンオアシスはかた』で絶対食べたいご当地グルメが「塩ソフトクリーム」。ソフトクリームなのに塩味、塩味なのに甘くてミルキー! これぞ甘じょっぱスイーツの代表格です。

道の駅 伯方C・Sパーク「マリンオアシスはかた」
http://www.imabari-shimanami.jp/hakata

伯方島編②伯方の塩ラーメン さんわ|伯方島のご当地グルメ

伯方島といえば塩ラーメン! 地元民にはもちろんサイクリストにも人気の名店『さんわ』でスイム後のランチ♪
お昼時だったので店内はお客さんでいっぱい。早速「伯方の塩ラーメン」がセットの定食をオーダー。

透き通るスープは優しい海の味。細いストレート麺がスープと相性ばっちりです。海苔の香りが海の味を強調してる!
今治の郷土料理「イギス豆腐」や、貝たっぷりの「伊予の貝飯」もパクパク食べちゃいました。
ちなみに地元の方は「旨辛ラーメン」をオーダーしていました。どっちもおいしいんだって。

伯方の塩ラーメン さんわ
https://sanwa.ocnk.net

伯方島編③Patisserie T’s Cafe 玉屋|絶景パティスリー!

伯方島には、休日になると多くの観光客が訪れるカフェがあります。お目当ては、絶景を見ながら頬張るケーキ!
ガラス張りの窓から、瀬戸内の美しい景色を眺めながらのカフェタイムを楽しめるんです。

ケーキ屋さんだけど、大人気なのはクロックムッシュのランチ。もちろんケーキもおいしいですよ。写真は秋のおすすめ商品で、左奥が、栗のブリュレ。右奥が、季節のショートケーキ。手前が、タルト・ドゥトンス(栗のタルト)。材料にこだわり、愛情たっぷりに作られたケーキは、訪れた人たちを、幸せな気持ちにさせてくれます。
季節ごとにケーキの内容も変わるので、いつ訪れても新しいサプライズにあふれていますよ。

Patisserie T’s Cafe 玉屋
住所/愛媛県今治市伯方町有津2328
電話/0897-72-0343
営業時間/10:00~17:30
定休日/日曜日

大島編①こりおり舎|本屋と自家焙煎コーヒー店

2020年4月にオープンした、新刊と古書の本屋と自家焙煎コーヒーのお店『こりおり舎』。
『こりおり珈琲』と『こりおり文庫』、2つの看板が掲げられたお店です。

自家焙煎コーヒーをメインに、スイーツも並ぶコーヒー店と、新刊&古本が並ぶ本屋が、別々の入口で、別々の空間で、ひとつの建物におさまった新しい形態。
自家焙煎珈琲と自家製の焼き菓子がそろう『こりおり珈琲』と、新刊や古本がずらりと並ぶ『こりおり文庫』、どちらも魅力的!
ほっこり、のんびり、島の空気を感じながら過ごしてみてくださいね。

こりおり舎(こりおり珈琲、こりおり文庫)
住所/愛媛県今治市吉海町仁江2436
電話/0897-72-8006
営業時間/12:00~17:00 ※土日11:00〜
定休日/水・木・金
http://www.corioliscoffee.com/
Instagram @coriolissha

しまなみ海道・観光スポット編はコチラ

 

瀬戸内しまなみ海道とは?

広島県尾道市を起点に、広島県の向島・因島・生口島の3島、愛媛県の大三島・伯方島・大島、そして愛媛県今治市までを結ぶ「西瀬戸自動車道」の愛称。尾道〜今治間に10本の橋が架かり、それぞれ歩行者・自転車専用道が設けられています。瀬戸内らしい多島美を眺めながら長距離ライドができるスポットとして、国内だけでなく海外のファンからも注目されるようになり、2014年には「サイクリストの聖地」記念碑が建てられました。
尾道〜今治を結ぶ自転車ルートには「ブルーライン」と呼ばれる道標が引かれており、しまなみサイクリングが初めての人でも迷わずコースが辿れるようになっています。

 


▶︎しまなみ海道サイクリング【向島編】


▶︎しまなみ海道サイクリング【因島編】


▶︎しまなみ海道サイクリング【生口島編】


▶︎しまなみ海道サイクリング【大三島編】


▶︎しまなみ海道サイクリング【伯方島編】


▶︎しまなみ海道サイクリング【大島編】

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

Hashtags

旬のキーワード

「サイクリング」のランキング

「サイクリング」の記事はまだまだあります

サイクリング一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP