香川のふるさと自慢!讃岐の郷土菓子6選

香川ならでは!お土産にしたい地元お菓子

地元でしか食べることができないもの。その場所に行かないと出会うことができないもの。
今回はそんな郷土菓子を、香川県で見つけてみました。
香川県の文化や歴史を、贈り物やお土産に乗せてお届けします!

①ハレの日に!可愛い縁起物『おいり』

トップバッターは、テレビでも話題になり県外からお取り寄せするファンもいるという『おいり』から!
おいりは、餅米をついて乾燥させてさいの目状に切ったものからできるお菓子で、地元では嫁入りの際ご近所へ配るならわしがあります。
真珠のようなツヤ、ほんのり甘く、しゅわわ……と淡い口溶け。
ハートのケースや華やかな化粧箱におさまったおいりたちは、ハレの日を祝福するにふさわしい美しさです。かつて、丸亀のお姫様に献上されたことからその歴史が始まったというおいりはいまもこうして、私たちを幸せな気持ちにしてくれています。


則包商店(のりかねしょうてん)
住所/香川県丸亀市中府町5-9-14
電話/0877-22-5356
http://www.marugame.or.jp/shoukai/norikane/

もっと詳しく!→姫君に献上された、香川の美しい郷土菓子『おいり』/則包商店(香川県丸亀市)

②最強に硬い人気者『カタパン』

弘法大師空海の誕生の地・善通寺市(ぜんつうじし)のシンボルである、四国霊場八十八カ所・第75番札所の総本山善通寺を訪れた際についつい買ってしまうのがこちら。
堅いけど、美味しいで有名なお菓子『カタパン』です。
もともと軍事食料として考案されたもので、創業当時は『兵隊パン』と呼ばれていました。
歯が折れる感覚になるほど堅いことで有名なカタパン。「硬いものには自信がある」という方!是非、挑戦してみてください。
想像以上の堅さを感じると共に、口の中に広がる砂糖の甘みと小麦の香りが癖になってしまうかもしれません!


熊岡菓子店
住所/香川県善通寺市善通寺町3-4-11
電話/0877-62-2644

もっと詳しく!→史上最強に堅いお菓子!挑戦者求む!!熊岡菓子店のカタパン/香川県善通寺市

③こんぴらさん観光とセットで味わう『舟々せんべい』

J09A8091

こんぴら門前町の52段目にある、明治15年創業のお土産屋で味わえるのが、昔ながらの手焼きの『舟々せんべい』。
材料に讃岐の和三盆を取り入れており、風味が豊かでどこかなつかしい味わいのおせんべいです。
店内では、焼きたてほかほかの舟々せんべいを、さぬきの『おいで米』で手づくりした甘酒といっしょに味わうこともできますよ。


紀の國屋本店
住所/香川県仲多度郡琴平町983
電話/0877-75-2474
https://www.kinokuniya52.com

もっと詳しく!→海の神様・こんぴらさんに誕生したお土産セレクトショップ/紀の國屋本店(香川県仲多度郡琴平町)

④県内でもレアな銘菓!『観音寺まんじゅう(名菓観音寺)』

香川県の西端・観音寺市(かんおんじし)には、ここでしか買えない超有名な『観音寺まんじゅう(名菓観音寺)』があります。
地元の人々には『観饅(かんまん)』の呼び名で愛されており、帰省の際にお土産として買っていく県外在住の香川県民が少なくないのだとか。
日持ちしないため、観音寺市内以外には卸さない方針を守っているという県内でもレアな観音寺まんじゅうをぜひ現地で手に入れてみて!


有限会社 白栄堂
住所/香川県観音寺市観音寺町甲1125-7
電話/0875-25-3888
https://hakueido.jp/

もっと詳しく!→ここでしか手に入らないお菓子『観音寺まんじゅう(名菓観音寺)』/白栄堂(香川県観音寺市)

⑤1世紀を超えて愛される『鳥坂まんじゅう』

tossakamanju_s_05

四国八十八ヶ所巡りの71番札所『弥谷寺』から72番札所『曼陀羅寺』までの遍路道にある『鳥坂まんじゅう』。
こちらは100年以上前から代々続くお店で、地元の人なら必ず一度は食べたことがあると言っても過言ではありません。
鳥坂まんじゅうは、もちもちの生地にあんこというシンプルなおまんじゅう。当日中にいただくのが理想なのですが、何と言っても出来立てほかほかの状態がとっても美味しい!ということで、買ってすぐに車の中で食べてしまうお客さんが多いのだとか。
根強い人気で休日には多くのお客さんで賑わい、行列ができることも。ドライブがてら、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


鳥坂まんじゅう
住所/香川県三豊市三野町大見乙39-2
電話/0875-73-5607

もっと詳しく!→100年以上続くもちもちふかふか『鳥坂まんじゅう』/鳥坂まんじゅう(香川県三豊市)

⑥瀬戸内の味を丸ごと!『おととせんべい』

さまざまな『とと(魚)』が一枚のせんべいにそのまま張り付いているこちらのお菓子は『おととせんべい』。
大正時代よりあった、身近にある小魚やエビを姿のまませんべいにするという文化を受け継ぎ、昔ながらの製法で一枚一枚手焼きで焼き上げたこだわりの逸品です。
タコにヒラメに、鯛、カレイ……ふわっと香る瀬戸内を感じながら、海を漂うような楽しいお茶の時間はいかが?


象屋元蔵(きさやもとぞう)
住所/香川県高松市藤塚町1-9-7
電話/087-861-2530
http://www.ototosenbei.com

もっと詳しく!→お茶と魚で一服!? 海を泳ぐように味わう、瀬戸内ティータイムが楽しすぎる♪/ライターバトン香川→山口編

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「おみやげ・お取り寄せ」のランキング

「おみやげ・お取り寄せ」の記事はまだまだあります

おみやげ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
瀬戸内ファインダー旅フォトコンテストを開催中です!
11月1日(水)から12月31日(日)まで瀬戸内ファインダー旅フォトコンテストを開催します! ご応募お待ちしております! 詳細はInstagramをチェックしてね!
PAGE TOP