日本三大秘境『祖谷』の吊り橋の秘密/かずら橋(徳島県三好市西祖谷山村)

徳島の秘境、祖谷のかずら橋へ

徳島県三好市の山奥にある『祖谷(いや)』。ここは、日本三大秘境と言われるほどの手付かずの自然が残る観光地です。

日本有数の温泉地でもあるこちらには、有名な吊り橋があります。全長45m、幅2m、祖谷川の水面から14mの高さに架かる橋で、国の重要有形民俗文化財に指定されています。その橋の名前は『かずら橋』。

シラクチカズラという植物で作られたこの吊り橋は、日中であれば実際に渡ることができます。
でも、注意していただきたい! この橋、結構揺れます。足場になっている木の間隔も広めで、一歩踏み出す度ゆらゆらと揺れてスリル満点です!

見渡せば美しい緑が、眼下には清流・祖谷川、とただ渡るだけでも楽しい『かずら橋』ですが、実は大きな秘密…というか伝説が潜んでいるのです。

揺れるかずら橋の秘密は平家伝説にある?

シラクチカズラとは植物のなかでは比較的高い強度を持っています。
ですが、ゆらゆら揺れるこの橋を見ても分かる通り、橋を長年支えるだけの圧倒的な耐久性があるわけではなく、木材などと比べると橋を作る材料としては不向きであるとも言えます。

では、なぜわざわざシラクチカズラで橋を作ったのか? その答えは、祖谷に眠る“平家伝説”にあると言われています。

時は遡り、1185年。源氏と平氏が争った『屋島の戦い』。そこで敗れた平国盛は生き延びるため、この祖谷の山奥に逃げ込んだのではないかと伝えられています。そんな祖谷の“平家伝説”を象徴する物証のひとつが『かずら橋』です。

つまり、こういうこと。
戦いに敗れた平国盛には、当然源氏からの追手がかかる恐れがありました。追手が迫ったとき、谷に架けた橋を簡単に切り落とせるように、あえてシラクチカズラで橋を作ったのです。

また、すぐ近くには平家の落人たちが琵琶を奏でてお互いを慰めあっていたと言われる『琵琶の滝』があります。高さ50mのこの滝は、今ではパワースポットとしても知られています。

このような歴史的背景を知って現地を観光すると2倍、いや3倍以上も祖谷を楽しめると思いますよ!

祖谷のご当地グルメもお忘れなく!

周辺にある売店では、川魚の塩焼きや、祖谷そば、『でこまわし』と呼ばれる豆腐やこんにゃくの味噌焼きなどのご当地グルメもいただけるので、訪れた際にはぜひ食してみてください!

あ、ちなみに、
『でこまわし』とは、串に刺して回しながら炭火で焼いている姿が『でこ(人形)』に似ていることからこの名前が付いたそうです!


かずら橋
住所/徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
電話/0120-404-344(三好市観光案内所)
営業時間/日の出〜日没まで(毎晩19:00〜21:00は『かずら橋』がライトアップされ、幻想的な姿を見ることができます。※この時間は渡ることはできません)
閉園時間/無休
料金/中学生以上550円、小学生350円、幼児 無料
駐車場/293台
HP/https://miyoshi-tourism.jp/spot/iyanokazurabashi/

瀬戸内Finderフォトライター 千葉大輔

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

千葉 大輔

千葉 大輔

千葉大輔/フォトライター 1985年生まれ、徳島県三好市出身、徳島市在住。 大学卒業後、徳島の出版社にて様々なMOOKの編集長を務め、2014年4月フリーランスのフォトグラファーとして独立しました。 写真と同時に、コピーライター、エディターとしても活動してます。つか、他にも商品開発やなんやら、いろんなことやってます。求められれば何でもやる、徳島人のくせに阿波踊りドヘタ、そんな僕です。よろしくどうぞ。 http://www.quareal.net/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP