ジビエ試食も!生き物の暮らしと命の尊さを学ぶ猟師体験/むぎ青空プロジェクト(徳島県牟岐町)

近年、ますます注目されているアウトドア。焚き火やキャンプを「やってみたいな」と思いつつ、「うちの子、まだ小さいし……」とあきらめているご家庭もあるのでは?

徳島県南部をフィールドにSUPやカヌーといった自然体験、味噌作りなどの田舎暮らし体験を行う『むぎ青空プロジェクト』なら、なんと0歳から受け入れOK!
家族一緒に楽しめるプログラムを増やしています。

危険度が高いとされるラフティングも小学生から参加可能。徳島県南部を流れる那賀川で体験するのですが、瀬のあるところで激流っぽいアップダウンを楽しめ、人気だそう。

水辺のアクティビティに加え、生地を巻き付けるための竹を伐るところからはじまるバークムーヘン作りなど、大人も子どもも楽しめるプログラムが満載。「あれもこれもしてみたい」という人のために、オーダーメイドプランにも対応しています。

猟師さんと一緒に山の中へ入ってみよう!

そんな『むぎ青空プロジェクト』で、2020年秋から新しく始まったのが、トレッキング+ジビエの試食がセットになった『プチ山の猟師体験』。

『むぎ青空プロジェクト』を運営する井上さん夫妻が狩猟免許を取得し、猟師になったことで実現したプログラムです。

「山が身近にあっても、山のことって意外と知らないんですよ。山に住む動物のことも含め、山のことをもっと知りたいと思って」と、狩猟免許を取得するきっかけについて話す井上さん。

国道をクルマで走っていても猿や鹿を見かけることが増えてきましたが、「野生動物に出会えて嬉しい」と思う反面、獣害被害も深刻です。こうした状況は動物たちの山での暮らしが変化しているサイン。

「ジビエブームで野生肉に興味をもつ人も増えましたが、その肉がどのようにして自分たちの目の前に出されているのか、知らない人も多い。猟師である私たちと一緒に山に入って、山で暮らす生き物の生態を知り、少しでも山や野生動物に関心をもってもらえたらと思って企画しました」。

猟というと、銃で仕留めるイメージをもっている人もいるかもしれませんが、今回はけもの道を探して仕掛ける罠猟がメイン。狙うのは鹿や猪。

どうやって捕まえるかというと、動物の習性を知り、動物の気持ちになって罠を仕掛ける場所を決めるのがポイント。まずは狩猟のこと、山のことを教えてもらい、罠についてレクチャーを受けます。

『むぎ青空プロジェクト』の敷地内で飼われているヤギたちにも生きる教材。ヤギの足は鹿の足に近いので、ヤギの足や動きを見て、鹿の行動を推測します。

獣道など動物の痕跡をたどり、罠をしかける

その後、山へ入り、まずは動物の痕跡を見つけるところから開始。糞や足跡などから獣道を探します。目が慣れないうちは全然分からないのですが、慣れていくと、だんだん分かってくるから不思議です。

どこに、どの歩幅で足をつけやすいか、罠を仕掛ける場所を決めるには、動物がどう動くか、動物の生態を知り、行動を予測することが大切です。実際に罠を仕掛けてあるところを見に行き、井上さんと一緒に罠を仕掛けます。

これだけ念入りに予測しても、当たるかどうかは時の運。罠をしかけたところにセンサーカメラを設置し、その後1週間、動物がかかったかどうかはメールでお知らせしてくれます。

獣道を見つけられるようになったり、罠を仕掛けるコツを掴んだり、猟師体験で身につけた力は普段の生活でも役立つのだとか。ここでの体験を通して子ども達は家に帰ってからも別の視点で物事を見ることができるようになるそうです(自然は偉大! 子どもの可能性ってスゴい)。

山を歩きながら、鹿や猪だけでなく、野鳥の話や山に暮らす他の動物の話をしてくれたり、動物の生態を楽しく学べるクイズもあって、楽しみながら学びの多い時間を過ごすことができました。

「ウマい!」が止まらない!? お待ちかねジビエの試食タイム

トレッキングの後は、ジビエの試食タイム。鹿肉か猪肉のどちらかを、その場で簡単に調理していただきます。

ジビエ、食べたことのない人も多いそうですが、美味しいですよ!(地元の人はもらったりすることもあるので、冬場、私はよく食べます。)
自分で獲ったシカや猪は大事にいただきますが、猟師の間でも獲れたお肉をもらったりすることもあるそうです。
猪は豚の旨味を凝縮したような美味しさ、鹿肉は赤身が多く、ヘルシーでさっぱりした味わいです。

普段立ち入ることのない山へ入り、体験する狩猟の世界。ホンモノの猟師さんにガイドしてもらいながら、山に暮らす生き物を知り、命をいただくことの尊さを体験できるプログラム。
楽しみながら自然を学ぶいい機会になると思います。


むぎ青空プロジェクト ハンタートレッキング(トレッキング+プチジビエ体験)
集合場所/むぎ青空プロジェクト(徳島県海部郡牟岐町河内893)
所要時間/3時間程度
体験期間/10月下旬~4月の9:00~12:00、13:00~16:00
料金/小中学生6,500円 高校生以上7,000円(体験料・保険込)
※定員:2~8名、対象は5歳以上
http://map-tokushima.jp

瀬戸内Finderフォトライター 飛田 久美子

※感染症対策に配慮した上で撮影を実施しています。

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

飛田 久美仔

飛田 久美仔

飛田久美仔(とびたくみこ) 1973年生まれ。 徳島県在住。 徳島県の出版社で10年以上勤務し、月刊誌の編集長を務める傍ら、MOOKや企業のパンフレット、HPなどの制作に携わる。2014年12月よりフリーのライター兼編集者に。美味しいもの、楽しいこと、新しいものはいち早く知りたいタイプ。自分史や自費出版の編集、電子書籍なども気軽にご相談を! 2015年4月より地域おこし協力隊として、移住対策と地域資源の活用がライフワーク。

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP