「イカナゴ」(スズキ目イカナゴ科の海水魚)のくぎ煮は、神戸市垂水区発祥の料理とされる佃煮の一種です。
伝統的なおふくろの味・故郷の味として、農林水産省の日本の農山漁村の郷土料理百選に選定されているそうです。
水揚げされたイカナゴを平釜で醤油やみりん、砂糖、生姜などで水分がなくなるまで煮込みます。
出来上がった形が古釘に似ているので「くぎ煮」と言われているのです。
瀬戸内の阪神・淡路エリアでは、ご飯のお供に、酒の肴に、とても馴染みのある珍味です。
「くぎ煮」において、何よりも重要なのは鮮度!!
垂水漁港や明石港では、朝早く出漁して、明石海峡で操業を行い、編みを上げる度に帰港しセリに掛け店頭に並びます。
その新鮮ないかなごを求めて人々が集まります。
家庭で炊く量も、大鍋で炊き上げる程大量で、それをご近所や遠方の親戚へ送ることも盛んです。
イカナゴ漁が解禁になる春先では、町のあちこちでいかなごを炊く香りがしてくるので、「イカナゴの香りがするとそろそろ春がやってきた」といわれるほど、神戸の春の風物詩となっています。
直売所では、垂水漁港で収穫された「イカナゴのくぎ煮」を量り売りで販売しています。
定番のくぎ煮から、くるみ入りくぎ煮や、ピリ辛くぎ煮など、アレンジをきかせた変わり種もあり、楽しめますよ!
漁港直売所から通販での直接お取り寄せも可能です。
直売所は、JR垂水駅徒歩5分、垂水漁港内にあります。
イカナゴ収穫が旬の2月末~3月は、「イカナゴ」にまつわるイベント(くぎ煮講習やコンテストなど)も開催されているそうです。
■神戸市漁業協同組合直売所
住所:神戸市垂水区平磯3丁目1-10(垂水漁港内)
営業:9:00~16:30
休日:年末年始(12月29日~1月4日)、お盆(8月14日~16日)
交通:JR垂水駅より南へ徒歩5分
電話:0120-333-132
URL:http://www.kobeshi-gyokyo.or.jp/gaiyo.html#gyogyou-gaiyo
「いかなご」イベント情報
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2013/02/20130227270902.html
瀬戸内ファインダー フォトライター 江崎誠・菅波葉子/㈱Rainbow Sake
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
Rainbow Sake
菅波葉子 ㈱RainbowSake 菅波葉子(広島県出身) 2011年ハワイから帰国後、広島県に帰郷。 日本国内&ハワイの広告会社勤務の後、日本酒を海外に普及するPR会社㈱Rainbow Sakeを立ち上げました。 『SAKEで世界を笑顔で繋ぐ』その架橋になりたい!という想いで、日本とハワイ・シンガポールを中心とした海外を行ったり来たりしています。 帰国する度に地元の魅力を再発見し、瀬戸内海の心安らぐ穏やかな景色、新鮮で素朴な海の幸&山の幸に癒されています。 ㈱Rainbow Sake http://www.rainbowsake.co.jp/
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 広島で町旅・船旅!“サステナブル”を学ぶ八木灘エコツアー/瀬戸内海エコツーリズム協議会【PR】
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】