2014.11.22
愛媛県 松山市

ジブリ作品「平成狸合戦ぽんぽこ」にも登場する伝説の長老狸、隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)の故郷/愛媛県松山市

日本の民話や伝説によく登場する狐と狸。
ですが、四国には狐の伝説はほとんどなく、そのかわりに狸の伝説が多いことを知っていますか。
一説には、弘法大師が四国88ヶ所の霊場を開基した時、悪さばかりする狐を追い出し、その代わりに、どこか憎めない狸を、お使いのために置いたとされています。
更に、このとき追い出した狐は、四国に鉄の橋が架ったら戻ってくるとも。
鉄の橋とは瀬戸大橋?それともしまなみ海道?
ということは、もう戻ってきているのでしょうか。

ところで、ジブリ作品「平成狸合戦ぽんぽこ」には、たくさんの狸が登場しますが、その中の三匹の長老狸は、四国の狸です。
徳島県小松島市にある金長神社の主、金長(きんちょう)。
香川県屋島に住む、太三朗禿狸(たさぶろうはげだぬき)。
そして、愛媛県松山市の隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)。

今回は、日本三大狸伝説のお話にも登場する、愛媛県松山市、狸の総大将隠神刑部をご紹介します。

日本三大狸伝説の中でも一際存在感があり、昔はとても有名だった化け狸、それが隠神刑部です。
天智天皇(668年~672年)の時代にこの地に住むようになり松山城を守護していました。
この時、狸が狸を生み、その数はなんと808匹に。
刑部狸はこの狸たちの総大将、そして四国最高の神通力をもっていたといいます。

そんな隠神刑部ですが、お家騒動に巻き込まれ、仲間の狸たちを守るために、悪だくみの一味となり、洞窟に閉じ込められてしまいました。

のちに、刑部狸は長い間松山藩に仕えた功徳に免じて罪を許され、里の人たちと仲良く暮らし、ここ山口霊神にお祀りされたといいます。

伝説のお話ですが、今もこうして大事にお祀りされています。

日本にはたくさんの民話や伝説がありますが、愛媛は伝説の宝庫。
私は、愛媛の神社やお寺など、伝説の地を1000箇所以上まわってきましたが、こんな伝説の地を巡る旅もおすすめです。
新しい発見があるかも。
みなさんも、伝説の地を巡る旅に出かけてみませんか。


山口霊神
所在地:愛媛県松山市久谷町135
問い合わせ:089-963-0994 (坂本公民館)
HP:http://iyokannet.jp/spot/detail/place_id/4193/

瀬戸内Finder フォトライター 大橋麻輝

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「その他」の記事はまだまだあります

その他一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP