三千年の時を経て今も生きる「生樹の御門」大山祇神社/愛媛県今治市(しまなみ海道 大三島)

大三島の知る人ぞ知るパワースポットへ

しまなみ海道・愛媛県今治市大三島。
大三島の名所『大山祇神社』の神宮寺の奥の院への参道に、一際大きな樹があります。その樹のことを、「生樹の御門(いききのごもん)」と言います。
樹齢三千年、根回り約30mのこの巨大な樹は、愛媛県の天然記念物。名前は、生きた樹でできた門という意味で、昔の人々は、この樹をくぐって奥の院へ参拝していました。
それでは、悠久の時を経て今も生きる樹。生樹の御門をご紹介します。

場所は、大山祇神社の周りを流れる祓い川の横を通り、案内表示に従って山の方へ向かいます。

10分程歩くと、一際大きな楠が見えてきます。樹の側に看板が立てられているのですぐに見つけることができます。まるで一つの森のようです。

元は単幹の楠だったのですが、いつの頃からか双幹になり、根元が自然の通路になっています。大人でも楽に通れるくらいの高さがあり、昔の人々はここを通って奥の院へと行っていました。

中を通るとこんな感じです。

中を覗くとこんな感じです。まるで洞窟のよう。

ここは昔から長寿信仰があり、この中をくぐると長生きできるといわれています。枝に、おみくじが結ばれていました。

まるで蛇のような沢山の枝。この木の側にいるだけで、大きなパワーをもらえるような感じがします。
弥生時代から今まで、人々を見守り、変わり行く時代をずっと見てきた樹。この樹がもし話すことができたら、ずっと見てきたその歴史を聞いてみたい。

この木からは強さと優しさの両方を感じます。
生きている樹の門「生樹の御門」。しまなみ海道・大三島に行くなら、一度は訪れたいスポットです。


生樹の御門(いききのごもん)
住所/愛媛県今治市大三島町宮浦(大山祇神社の奥)
問合せ/0897-82-0500(代)(今治市役所大三島支所 産業建設課)
駐車場/なし(最寄:藤公園市営駐車場・無料50台)
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/place_id/3323/

瀬戸内Finderフォトライター 大橋麻輝

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「その他」の記事はまだまだあります

その他一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP