世界初!瀬戸内を照らすガラスの赤灯台/せとしるべ(香川県高松市)

世界初のガラスの灯台!

ある日の夕方、高松の港湾エリア「サンポート高松」を訪れました。ここに、世界初の「ガラスの灯台」があります。

港に着くと、お花の形をした看板が出迎えてくれました。瀬戸内国際芸術祭でつくられた、ポルトガル人アーティストによる作品です。(ジョゼ・デ・ギマランイス『ハッピースネーク』)

西の空に日が沈んでゆきます。この日の日没は午後5時5分でした。

赤灯台の案内板を発見しました。右奥には源平合戦で有名な屋島が。これから桟橋を10分弱歩きます。

ガラスの赤灯台は、高松港の再開発にともなって1998年に誕生しました。いえ、正確には誕生でなく「生まれ変わり」です。

かつて船が四国と本州を行き来するメインの交通手段だったころ、高松港ではコンクリートの「旧赤灯台」が港のシンボルとして親しまれていました。やがて1988年に瀬戸大橋、1989年に高松空港が相次いでオープン。それとともに高松港の役割も変化し、現代的なウォーターフロントとしてリニューアルすることになったのです。

その際、赤灯台にも新しい港にふさわしいユニークなデザインが求められました。世界初の「ガラスの灯台」は、こうして現在の形に生まれ変わったのです。

桟橋の先端に赤く光る灯台が現れました。

鼓動のように点滅するランプにきゅん

灯台もとまでやってきました。側面には19センチ四方のガラスブロックが1,600個も積み上げられています。上部のランプはトクン、トクンとゆっくりと点滅。まるで鼓動のようです。

いつのまにかあたりは真っ暗。赤灯台と三日月の共演です。

灯台から桟橋のたもとへ戻ってくると、港に船が到着していました。

別名「せとしるべ」とも呼ばれる赤灯台は、その名のとおり瀬戸内を照らす海の道しるべ。この光をたよりに船が往来し、また桟橋には人々が憩いを求めて集まってきます。昔も今も愛される高松港のシンボル。香川県へ来たら、ぜひ訪れてみてください。


赤灯台(せとしるべ)
住所/香川県高松市サンポート(玉藻防波堤外端)

瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP