不思議すぎる光景!「阿波の土柱」
阿波の土柱(あわのどちゅう)は、約120万年という気の遠くなるような歳月をかけて、砂礫層が風雨の侵蝕によって数十の土の柱を出現させた地形で、断崖に沿って多数の土柱が林立する不思議な景観が見られます。
実はこの阿波の土柱は、ヨーロッパのチロル地方やアメリカのロッキー山脈の土柱と並び「世界三大土柱」の一つとされ、国の天然記念物にも指定されているんです。
尖った土の柱がニョキニョキっと林立する不思議な景観、これが「阿波の土柱」です!
土柱を見るための展望台が設置されていて、ここからは土柱の全景を一望できます。
土柱にズームアップしてみます。こんな不毛に思える場所にも植物が根を張っています。
自然による彫刻作品に驚かされると共に、生命力の強さもひと際目立つ、そんな場所です。
しかも、登れる。阿波の土柱からの景色に感動
この阿波の土柱の魅力は、これだけではありません。実は断崖の右側(南側)には遊歩道も整備されていて、なんと土柱の上にも登れるようになっています。
この遊歩道からの眺めは、変化に富んでダイナミック!
土柱に来られた際には、ぜひ登ってみていただきたいオススメのコースです。
遊歩道を10分ほど歩き、土柱が見える場所まで登ってきました。左手に先ほどいた展望台が見えていますが、ここに来ると土柱を上から見下ろす視点になります。
土柱の形も立体的で、先ほどの展望台から見る風景とは全く違うものになります。
さらに上へと登ってゆきます。切り立つ断崖の隙間から慎重に足場を選んで、土柱を見下ろします。スリル満点です!
頂上の一番奥までやってきました。ここから見下ろす土柱の景観は、最も迫力があります。
土柱群のはるか下方には、吉野川が形成した平野も見渡せます。
実はこの土柱も、太古に吉野川によって作られた砂礫層が浸食されて出来たものなんです。
そして、この不思議な地形は今も浸食が続いており、永遠にこの姿を留めることはありません。
100万年を超える、想像できないほど長い歳月をかけて形成された、驚異の芸術作品。
小さいものは世界中にいくつか点在しているそうですが、これほどの規模を誇る土柱は世界でも3ヶ所しかないそうです。
まさに、徳島県が世界に誇る奇勝です!
あなたも間近で、ニョキニョキっとそそり立つ土柱を眺めてみませんか?
阿波の土柱
住所/徳島県阿波市阿波町桜ノ岡
https://www.awanavi.jp/spot/20320.html
瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
松岡 広宣
松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/
Hashtags
旬のキーワード