味噌ダレがうまい! 呉焼きが評判のお店『多幸膳』
レンガを敷き詰めた長〜いアーケード。『れんが通り』の愛称で親しまれる広島県呉市の商店街です。ここに、ご当地お好み焼き『呉焼き』の人気店があると聞きやって来ました。
『れんが通り』の南口を入ってすぐ、『呉焼き』の文字を発見! こちらの『多幸膳』(たこぜん)が、ウワサのお店です。TV番組「秘密のケンミンSHOW極」広島お好み焼き特集でも紹介され、広島県の中でも呉市で親しまれる「呉焼き」のお店として登場しました。さっそく入ってみましょう♪
まず目に飛び込んだのが、壁にずらーっと並んだ漫画本。なんでもお客さんに海上自衛隊の若い男性が多く、リクエストに応えて漫画本を増やしていたらこうなったそうです(笑)。呉は『戦艦大和』のふるさととして有名ですが、昔も今も変わらず海の男たちの街なんですね。
呉焼きの特徴その1:細うどんを使うこと!
では本題に入ります! 呉焼きの特徴は、まず『細うどん』を使うこと。細うどんは戦時中に呉で発展した食べ物で、短時間でゆであがります。呉の軍港で船を造っていた職工さんが、短い休憩時間でさっと食べるのに重宝されました。
この細うどんを炒めて『焼うどん』にし、小麦の生地に乗せます。
呉焼きの特徴その2:半分に折っちゃうこと!
あ! 生地が半分に折られました。これも『呉焼き』独特のスタイル。昔は家で食べる人がほとんどだったため持ち帰りやすくしたとか、鉄板が狭かったからとか諸説ありますが、古くからの形をいまも受け継いでいます。
じゃじゃーん! 完成です。この中に隠し味として入っているのが……
こちら! 『多幸膳』名物・ピリ辛の『味噌ダレ』です。パンチのある味噌ダレが細うどんに絡まって、腹ぺこにはたまりません!! 若い男性が通うのもうなずけます。
おいしかった〜ごちそうさま!と帰ろうとしたとき、こんなものを見つけました。戦艦大和の写真が載った宅配用のパッケージ。呉の『大和ミュージアム』(戦艦大和のレプリカがあることで有名)から借りた貴重な写真だそうです。
「この街は、食も文化もすべてが海軍につながっているんです」とオーナーの橘さん。海の男たちとともに歩んだ街の歴史を感じる『呉焼き』。あなたもぜひ試してみてくださいね!
多幸膳(たこぜん)
住所/広島県呉市中通3-8-3
営業時間/11:00~14:30、17:30~22:00 土日祝は11:00~22:00
定休日/火曜日
電話/0823-25-8168
※感染症対策のため、時期によっては時短営業となる場合があります。お店の営業状況については、直接店舗へお問い合わせください。
瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード