古代から、日本の交通の大動脈として栄えた、瀬戸内。人やモノが行き交う中で生まれた歴史と独特な文化は、かつて日本の新しい時代の幕開けを遂げる、原動力の一つにもなりました。古きを大切にし、新しいものも柔軟に受け止める瀬戸内の気質は、個性的かつ活力溢れる豊かな文化を生み、現在の瀬戸内らしい多様性に繋がっています。瀬戸内の持つ文化の多面性は、世界にも誇れる特徴の1つです。
竹原町並み保存地区(広島県竹原市)
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。落ち着いた風情を漂わす塩田と町人文化の隆盛が生んだ重厚な家々は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され,今日まで往時の姿を伝えています。
竹原町並み保存地区 Google Map
鞆の浦(広島県)
鞆の浦は万葉の時代から潮待ちの港として栄え、江戸時代には朝鮮通信使や坂本龍馬をはじめ各国・各地からの要人がこの地を訪れた歴史が刻まれています。また、「崖の上のポニョ」の舞台にもなった土地としても知られています。
鞆の浦
広島県福山市鞆町鞆 Google Map
詳しい記事はこちら↓
港町、鞆の浦の景色を一望/太子殿(広島県福山市鞆の浦)
宮窪瀬戸潮流体験(愛媛県)
大島と伯方島との間を流れる、日本有数の潮流を間近で体感できます。国指定史跡の能島周辺に渦巻く宮窪瀬戸の激しい潮流に身をまかせ、川に落ちた笹舟のようにくるくる回転する様はスリル満点です。
宮窪町へのアクセス Google Map
バス/今治桟橋又は今治駅から約40分
運行会社・問合せ先/0898-23-388(せとうちバス)
詳しい記事はこちら↓
しまなみカメラ女子旅♪ VOL.3 大島・宮窪町編 〜水軍と石の町/愛媛県今治市
坊ちゃん列車(愛媛県)
明治21年から67年間、市民の足として利用された列車。夏目漱石の小説「坊っちゃん」の主人公も乗ったことから「坊っちゃん列車」という愛称で親しまれるようになりました。当時は蒸気機関車でしたが現在ではディーゼル車両として復元されています。
坊っちゃん列車
乗車駅/道後温泉・大街道・松山市駅・JR松山駅前・古町の各電停
詳しい記事はこちら↓
https://setouchifinder.com/ja/detail/604
倉敷美観地区(岡山県)
江戸時代に幕府の直轄地「天領」として栄えた倉敷。今もなお、倉敷川沿いに白壁やなまこ壁の土蔵や格子窓の町家が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。最近では、古民家や旅館を改装した雑貨ショップやカフェも観光客の人気を集めています。
倉敷美観地区 Google Map
詳しい記事はこちら↓
夏の夜を彩るライトアップ/倉敷市美観地区(岡山県)
後楽園(岡山県)
岡山藩4代・池田綱政が築いた江戸時代を代表する大名庭園で、日本三名園の一つです。天守閣を借景にした珍しい庭園で、広い芝生地や池、築山、亭舎が園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色や眺めることができるよう工夫されています。
岡山後楽園
岡山県岡山市北区後楽園1−5 Google Map
詳しい記事はこちら↓
何度も訪れたくなる美しい大名庭園 日本三名園のひとつ、岡山後楽園
四階楼(山口県上関町)
幕末に活躍した元第二奇兵隊書記小方謙九郎が建てた擬洋風建築木造4階建ての建造物で、内外壁に施された見事な雲龍や鳳凰、唐獅子牡丹などの鏝絵、大広間のステンドグラスなどが、独特の雰囲気を作り出しています。
四階楼(国指定重要文化財)
住所/山口県熊毛郡上関町大字室津868-1 Google Map
詳しい記事はこちら↓
維新と文明開化の申し子「四階楼」/山口県上関町
柳井(山口県)
柳井は比較的急峻な丘陵地が入り組んで海岸線に迫る変化に富んだ地形をなしており、瀬戸内海国立公園にも指定されています。古くは縄文時代から人々の営みがあり、江戸時代には瀬戸内屈指の商都として発展し繁華を誇っていた歴史ある街です。
柳井市 Google Map
詳しい記事はこちら↓
小さな江戸をゆらりと歩く。〜白壁ぶらり旅【前編】/白壁の町並み(山口県柳井市)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
Hashtags
旬のキーワード