2016.3.21

瀬戸内の史跡・旧跡まとめ!瀬戸内の歴史を体験しよう(広島・愛媛・岡山・山口)

古代から、日本の交通の大動脈として栄えた、瀬戸内。人やモノが行き交う中で生まれた歴史と独特な文化は、かつて日本の新しい時代の幕開けを遂げる、原動力の一つにもなりました。古きを大切にし、新しいものも柔軟に受け止める瀬戸内の気質は、個性的かつ活力溢れる豊かな文化を生み、現在の瀬戸内らしい多様性に繋がっています。瀬戸内の持つ文化の多面性は、世界にも誇れる特徴の1つです。

厳島神社(広島県)

4800-1

平安時代後期に平清盛が修築。世界文化遺産にも登録されています。霊験あらたかな弥山を背景に、寝殿造りの社殿と海に建つ朱塗りの大鳥居が優美な世界をつくりだしています。厳島神社周辺は太古から海の守り神として崇拝されています。


嚴島神社
所在地/広島県廿日市市宮島町1-1 Google Map
詳しい記事はこちら↓
日本三景『安芸の宮島』散策ガイド〜嚴島神社編〜/嚴島神社(広島県廿日市市)

芸予要塞小島(愛媛県)

4800-2

4800-3

4800-4

名前の通り周囲約3kmほどの小さな島で、山中に設けられた砲台や赤煉瓦の兵舎、火薬庫などの施設やNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のロケで使用された28サンチ榴弾砲のレプリカが港前に設置されています。


芸予要塞小島  Google Map

松山城(愛媛県)

4800-5

松山城は江戸時代以前に建造された天守を有する城郭です。日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ。2006年に「日本100名城」、2007年には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。


松山城
所在地:愛媛県松山市丸之内 Google Map
詳しい記事はこちら↓
江戸時代の天守が現存する難攻不落の城! / 松山城(愛媛県松山市)

備中松山城(岡山県)

4800-6

標高430mの臥牛山山頂付近に立つ備中松山城は、現存する天守では、日本一高所にある山城で、国の重要文化財にも指定されています。特に、秋から冬にかけての雲海シーズンには、雲の上に浮かぶ天空の城を一目見ようと全国から多くの観光客が訪れます。


備中松山城
所在地/岡山県高梁市内山下1 Google Map
詳しい記事はこちら↓
全国の現存天守12城のうち唯一の山城へ、いざ!/備中松山城(岡山県高梁市)

吉備津神社(岡山県)

4800-7

本殿は比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)。この神社でしか見られない特殊なもので、吉備津造りとも呼ばれています。本殿と拝殿は1425年に再建されたもの(国宝)。平成20年秋には約半世紀ぶりに葺き替えが行われました。


吉備津神社
所在地:岡山市北区吉備津931 Google Map
詳しい記事はこちら↓
岡山に伝わる桃太郎ゆかりの地を巡る/岡山県岡山市、倉敷市、総社市

回天訓練基地跡(山口県周南市)

4800-8

4800-9

大津島にある人間魚雷「回天」の訓練基地は、全国に4箇所あった基地のうち最初に開設され、かつ当時の施設が現在も残っている唯一のものです。


回天訓練基地跡
所在地:山口県周南市大津島 大津島 1960 Google Map

防府天満宮(山口県)

4800-10

4800-11

4800-12

4800-13

学問の神様としてあがめられている菅原道真を祀った「日本最初の天満宮」です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本の三天神といわれ、多くの参拝客を集めています。


防府天満宮
住所/山口県防府市松崎町14-1 Google Map
詳しい記事はこちら↓
日本初!?学問の神様・菅原道真が祀られた天神様/防府天満宮(山口県防府市)

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

Hashtags

旬のキーワード

「その他」の記事はまだまだあります

その他一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP