古代から、日本の交通の大動脈として栄えた、瀬戸内。人やモノが行き交う中で生まれた歴史と独特な文化は、かつて日本の新しい時代の幕開けを遂げる、原動力の一つにもなりました。古きを大切にし、新しいものも柔軟に受け止める瀬戸内の気質は、個性的かつ活力溢れる豊かな文化を生み、現在の瀬戸内らしい多様性に繋がっています。瀬戸内の持つ文化の多面性は、世界にも誇れる特徴の1つです。
旧海軍兵学校(広島県江田島市)
旧海軍兵学校は、明治21年に東京、築地から移転して以来、海軍将校養成の基地として、若い人の憧れを集めてきました。構内の教育参考館には、旧海軍関係の資料などが展示され,特に神風特攻隊員たちの遺書や遺品が見る人の胸を強く打ちます。
旧海軍兵学校 Google Map
江田島へ行ったら、海友舎もセットでどうぞ↓
瀬戸内に残る築100年の洋館/江田島(広島県)
大和ミュージアム(広島県)
明治以降に日本の近代化を支えた呉の歴史と造船・製鋼などの科学技術の歴史を紹介した博物館です。10分の1の戦艦「大和」のほか、零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、潜水調査船「しんかい」などの実物も展示されています。
大和ミュージアム Google Map
大和ミュージアムの詳細はこちらから↓
広島県の人気観光スポット、呉『大和ミュージアム』
今治市大三島(愛媛県)
今治市伊東豊雄建築ミュージアム Google Map
ところミュージアム大三島 Google Map
自然豊かな大三島にある、現代アートと瀬戸内海が一望できる美術館/ところミュージアム大三島(愛媛県今治市)
岩田健母と子のミュージアム Google Map
かつて大三島民が通った小学校の校庭には、心地よい空間の中で作品と対話する美術館が存在する。/岩田健母と子のミュージアム(愛媛県今治市)
ミュージアム 大三島には、世界中から注目を集めている伊東豊雄氏の軌跡を展示した日本初の建築ミュージアムである「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」など、数多くのミュージアムがあり、訪れる者を魅了します。
道後温泉(愛媛県)
古事記や万葉集にも登場する日本最古の温泉で、趣のある城郭式・木造三層楼の本館は、建物全体が国の重要文化財。「坊っちゃん」を始め、小説や映画などの数多くの名作に松山の顔として登場しています。
道後温泉 Google Map
道後温泉×アート!のぼせたのは温泉のせいか、はたまたアートのせいか。/『道後アート2016』
備前おさふね刀剣の里(岡山県)
鎌倉時代より日本刀の一大産地として栄えた長船の地にある日本刀の常設展示館。鍛刀場と刀剣工房では、刀鍛冶、塗師、白銀師が作業を公開しており、刀剣づくりに関わる様々な作業工程を間近に見学できます。
備前おさふね刀剣の里 Google Map
大原美術館(岡山県)
事業家・大原孫三郎が昭和5年に設立した日本最初の西洋美術中心の私立美術館。ギリシャ神殿風の本館、分館、工芸・東洋館の3つの建物があります。モネ、ゴーギャンの絵画、棟方志功の版画、民藝運動にかかわった作家の陶器などが展示されています。
大原美術館 Google Map
湯田温泉(山口県)
山陽路随一の湯量を誇る名湯として知られる温泉。アルカリ性単純泉で、肌によくなじむやわらかい湯が特長です。起源は古く室町時代からの歴史を誇る温泉です。傷ついた白狐が温泉に足をひたして、その傷を癒やしたと伝えられています。
湯田温泉 Google Map
白いキツネが傷を癒した!? 山口が誇る町なか温泉街で足湯めぐり♪/湯田温泉(山口県山口市)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
Hashtags
旬のキーワード