岡山県の西の端、広島県との県境、岡山県笠岡市にある道の駅 笠岡ベイファーム。ここがちょっとすごいんです。
前回、『海の幸、山の幸、花。人々が集まる地域の交流拠点、道の駅 笠岡ベイファーム その①/笠岡(岡山)』(詳しくはこちら→https://setouchifinder.com/ja/detail/542)でもご紹介しましたが、今回はその続き、笠岡ベイファームの食とお土産をご紹介します。
まずは、いつも行列のビュッフェから。
こちらは、笠岡地域の食材を使っていて、1200円で食べ放題!
海、島、干拓地、笠岡がいかに恵まれた食の宝庫なのか、自分の舌で確かめることができます。
しかも、駅長さんは料理人なので、味も保証付きです。
1番人気は『笠岡ラーメン』
鶏ガラと魚を煮込んだスープがあっさりとしていて、ツルっと食べられます。
もちろん、この笠岡ラーメンも食べ放題メニューでいただけます。
2番人気はナスのグラタン。
笠岡干拓をはじめ、農業が盛んな笠岡の中でも、選りすぐりの食材を選んでいるベイファーム。ビュッフェの食材も採れたて新鮮です。
3番人気は、笠岡産の魚介料理。
冬はやっぱり採れたて揚げたての牡蠣フライ。口に入れてサクっとした瞬間に牡蠣の旨味が口いっぱいに広がります。
この他にもカレーなど常時40種以上の料理、ドリンク、デザートまで食べ放題。本当においしくてリーズナブルで、ついつい食べ過ぎてしまいます。
続いては、お土産ベスト3をご紹介します。
第1位は『笠の輪 季節のジャムとはちみつのプチセット』。
笠岡で穫れた、非加熱のはちみつと、季節のジャムのミニ瓶のセットです。
ジャムは月替り、1年で12種のジャムが販売されます。
この『笠の輪』は、道の駅 ベイファームが、独自の目線や地域との繋がりの中で、選りすぐった笠岡の良品を紹介するオリジナルブランド。
ジャム、はちみつの他に、ドレッシングや肉味噌などの商品もあります。
2位は定番の笠岡ラーメン。
ビュッフェで食べて気に入ったらお土産にはこちらをどうぞ。
3位は、フォトライター・ココホレジャパンもおすすめのいちごとクッキー。
このいちご、とにかくおっきくて甘いんです。
はじめて食べたときは「こんないちご食べたことない」と感動し、それ以来ベイファームに来る度に必ず買って帰る逸品です。
そして、クッキー。こちらは絶妙な甘み。
甘すぎない、というより少し甘みが足りない…、けれど、その絶妙な『足りなさ』が後を引く、こちらも必ず買って帰る我が家の定番おやつです。
あまりにも魅力満載で、2回に渡りご紹介した『笠岡 道の駅ベイファーム』。
その楽しさをぜひ体験してみてください。
また行きたくなること間違いなしです。
道の駅 笠岡ベイファーム
住所:岡山県笠岡市カブト南町245-5
HP:http://www.k-bay.jp/
瀬戸内Finderフォトライター アサイアサミ/浅井克俊(ココホレジャパン)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
ココホレジャパン
ココホレジャパンは、岡山を拠点に全国で「地域の魅力を広告する」インディペンデントでオルタナティブな広告会社です。 雑誌「TURNS」の企画制作、岡山を代表する魚「ままかり」の可能性を探すプロジェクト=「ままかRe:Project」の主催のほか、CMやグラフィック制作など、広告屋さんぽいこともたまにしています。 大都市のモノマネ・劣化版ではない、その地域・企業だけの魅力を掘り起こし、デザイン・編集して、「これ、いいでしょ!」と伝えていく。 それが私たちの仕事です。 ココホレジャパン http://kkhr.jp
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 広島で町旅・船旅!“サステナブル”を学ぶ八木灘エコツアー/瀬戸内海エコツーリズム協議会【PR】
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】