150年の歴史を経て今も引き継がれる伝統工芸品『はりこ虎』/香川県三豊市

世代を超えて愛される「張り子虎」

香川県三豊市三野町(みとよしみのちょう)。
この小さな町で『はりこ虎』は作られています。
『はりこ虎』は、中国の虎王崇拝が日本に伝わり、作り始められました。
虎の武勇にちなんで、子どもの健やかな成長を祈る気持ちから、端午の節句や八朔祭(はっさくまつり)の飾り物として古くから愛用されてきました。
以前はこの三豊市に3人の作り手がいましたが、いずれも高齢等により現在はたった一人の作り手となっています。

今回は香川県伝統工芸士でもあり、田井民芸の代表でもある田井さんにお話を伺いました。

香川県に『はりこ虎』が普及し始めたのは江戸時代末期。
三野町の隣町仁尾町(におちょう)は江戸時代に大阪方面から荷物の移出入を行う港町として大いに繁栄し、はりこ虎つくりは仁尾港を経由して香川県西部に広まりました。
田井さんが代表をつとめる田井民芸は、明治初年から『はりこ虎』を製造しており、現在五代目で約150年の歴史があります。
県内の道の駅やお土産屋さんで作品を見る事ができます。

今回は特別に作るところも見せてもらいました。

これは『はりこ虎』の各パーツを作る木型。
真っ黒なので少しビックリされるかもしれません。
長年使うにつれて黒くなってきます。

この木型に和紙を貼付け、乾燥させます。

乾燥後、和紙を切り剥がしそれぞれのパーツを接着していきます。
接着には膠(にかわ)を用います。
膠は古くから接着剤として利用されています。

その後、胡粉(ごふん)という貝殻を粉末状にした顔料で全体を白く塗ります。

白く塗り終わったら、他の色の顔料でそれぞれの模様をつけます。

この模様の形や色が作り手さんによって異なります。
だから、全く同じものは存在しません。

特に目とヒゲの位置で大きく顔の表情が変わります。

最後に全体のバランスを整えて完成です。

なお、田井民芸では絵付け体験もさせてもらえるんですよ!
詳細はHPをご覧ください。


香川県伝統的工芸品 張り子虎 田井民芸
https://taimingei.com

住所/香川県三豊市三野町下高瀬426-6
電話/0875-72-4978
営業時間/9:00〜12:00、13:30〜17:00
定休日/土日祝(絵付け体験は応相談)

瀬戸内Finder フォトライター 三木清太郎

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP