酒との相性が良い一品。いつもの刺身をわさび漬けにアレンジすると、つまみに良し、茶漬けに良しとバリエーションが広がります。

徳島県の鳴門海峡は、メッシーナ海峡(イタリア)、セイモア海峡(アメリカ)と並び世界三大潮流に数えられる激流の海域。
渦潮に象徴される激しい潮流に揉まれ育った天然鯛が鳴門鯛(なるとだい)です。

この激しい潮流のおかげで、鳴門鯛(なるとだい)はとても引き締まった身をしており、心地よい歯ごたえと共にうまみが溢れてきます。
シンプルにお刺身でいただくのもオススメの鳴門鯛(なるとだい)ですが、今回はわさび漬けのレシピをご紹介します。

教えてくれるのは、徳島県の地元食材を生かした創作料理が人気のお店『新・徳島料理 かたやま』の片山さんです。
わさび漬けはそのままでも美味しいですが、ご飯に乗せてだし汁茶漬けにするのもオススメですよ。

まずは材料のご紹介。
・鳴門鯛(なるとだい) 150g
*刺身用のたいでOK。
・刺身しょうゆ 10ml
・わさび 適量
・ごま 大さじ1
・しそ 2枚
・みょうが 2コ
(※材料は3名分)

まず始めに鳴門鯛(なるとだい)の切り身の皮の部分に90℃くらいのお湯をサッとかけます。
たいの皮が少し縮む程度が目安です。
(皮の付いていない刺身を使用する場合はこの工程は不要。

これがさっそくのポイント①
皮の脂やうまみも全部楽みます!

鳴門鯛(なるとだい)は皮の部分に脂がのっていて、うまみもたっぷり含んでいます。
皮を美味しくいただくためには、下処理の段階で、皮の部分に90℃程のお湯をサッとかけることが大切です。この作業を“霜降り”と言います。

霜降りをした鳴門鯛(なるとだい)の身を2mm幅にカッします。

続いて、刺身しょうゆにわさびをとき、カットした鳴門鯛(なるとだい)の身とあえます。

ここでポイント②
もし魚臭さが気になる場合は、ここにしょうが汁を加えると臭みがなくなります!

これを冷蔵庫で30分程なじませ、食べる前にごま・しそ・みょうがを加えて完成です。

ここでポイント③
完成後は、ぜひかつおだし汁でお茶漬けにしてみてください。
トッピングは梅、しば漬け、すだち、三つ葉などをお好みで。
かつおだし汁以外も、コンソメスープや鶏ガラスープをかけても美味しいお茶漬けになりますよ!

最後のポイント④!
この中華風にも洋風にもアレンジできます!

鳴門鯛(なるとだい)わさび漬けにごま油を加えると中華風の味わいに、オリーブオイルを加えればオシャレな洋風メニューに早変わり!
いろいろなアレンジを楽しんでみてください。

これらのレシピや瀬戸内Finderとのタイアップ企画は「みんなの今日の料理」でも掲載されています。
こちらもぜひご確認ください!
みんなの今日の料理「瀬戸内の“美味しい”旅」
みんなの今日の料理「瀬戸内の鳴門鯛(なるとだい)わさび漬け丼のレシピ」

協力   : 新・徳島料理 かたやま
住所   : 徳島県徳島市紺屋町38
電話   : 088-623-1885
営業時間 : 18:00~24:00(23:00LO)
定休日  : 日・月曜日

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「グルメ」のランキング

「グルメ」の記事はまだまだあります

グルメ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP