食べ合わせや、温度、酒器の違いにより、さまざまな顔を見せてくれるのが日本酒の魅力。
相手(料理)の長所を活かしながら調和する奥ゆかしさが持ち味です。
日本酒独特の〝ゆるやかな酔い心地″を楽しみながら、自分好みの味わいを探ってみませんか?
そんな『日本酒遊び』は、笑顔広がる時間になること間違いなし!
家飲みマリアージュは、
国内外述べ1万件の飲食店で飲み歩いてきた唎き酒師・菅波葉子が、瀬戸内の地酒と肴を独自の視点で紹介していくコーナーです。
【今日のお酒】
今回は広島県から絶対飲むべきお酒をセレクト!
広島県 榎酒造『さわやか貴醸 オーク樽貯蔵』
【グラフの説明】
日本酒に含まれる主な4つの味わい要素①香り度②旨み度③酸み度④甘み度に、使用している米や酵母の地元産使用度(瀬戸内度)を加え表現しました。
広島県は、三大酒処のひとつとしても知られていますが、灘の「男酒」に対して「女酒」と呼ばれ、ふくよかでキメの細かい点が特徴と言われています。
ただ、細かくみていくと、広島には、瀬戸内海に面した「海」の味、冬雪深い中国山地の「山」の味、そしてその中間に位置する盆地などの「里」の味が存在します。
それによって、同じ広島のお酒でも、多彩で個性的な味わいの酒が揃っています。
今回は目の前に瀬戸内海が広がる海辺の酒蔵、『榎酒造』より、ブランデーのような味わいで楽しめる『貴醸酒』をご紹介します。
通常日本酒造りには水を使いますが、貴醸酒は水の代わりにお酒で仕込むお酒です。
お酒で仕込むことにより、濃厚で甘く、レーズンやナッツのような豊かな香味とコクのあるお酒となっています。
しかし、普通のお酒よりも酸度※があるので、甘いながらも意外とあと口がさっぱり!
日本酒というより、ブランデー、シェリー酒、マディラ酒、貴腐ワインに近い印象を抱きます。
【日本酒用語ワンポイント】
※ 酸度:日本酒の製造過程で酵母や麹、米から発生した乳酸・コハク酸・クエン酸・リンゴ酸等の酸の量を表したもの。(通常ボトル裏ラベルに表記されています)
酸には味を引き締める働きがあります。今回のお酒の酸度は5(平均1.3~1.5)と高め。
【料理とのマリアージュ】
食後酒としてちびちびと頂くというスタイルもおすすめですが、あと口がさっぱりとした大人の甘さを持ち備えているので、食後のデザートとして、バニラアイスクリームにかけて食べてみました。
【おすすめ温度】
冷たいアイスクリームと合わせるので、常温又は冷で!
【器選び】
デザートと共に、お酒も貴醸酒で!
脚の部分の柄とお酒の色を合わせ、透明な肉厚グラスの酒器を選んでみました。
広島県呉市のガラス工芸作家、森尾佳子さんの作品です。
脚の部分が手のひらで包み込める形で、ゆらゆら揺らしながら空気と触れさせながら頂きます。
お酒が空気に触れ、よりまろやかな味へと変化する過程も楽しめます。
「いざ実食!」
バニラアイスの甘さに刺激され、貴醸酒の甘さが緩和されてゆきます。
そしてナッツのような香ばしさが強調され、バランスの良い甘さへと調整されていきます。一口二口、と口にしていくと、お酒の香り、旨み、それぞれの特徴が際立ち、お酒の個性が顔を出してくるのが面白いです。
単体で頂く時には気付かなかった貴醸酒の深い味わいに出会えますよ。
あっという間に完食してしまうほど二つの相性はぴったり!!
瀬戸内へ『日本酒遊び』の旅に出かけませんか?
好みのお酒や肴、素敵な酒器探しをしてみると、日本酒の新しい味わいにたどり着くはずです。
■今日のお酒
榎酒造株式会社
http://hanahato.ocnk.net/
瀬戸内Finderフォトライター/江崎誠・菅波葉子(㈱Rainbow Sake)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
Rainbow Sake
菅波葉子 ㈱RainbowSake 菅波葉子(広島県出身) 2011年ハワイから帰国後、広島県に帰郷。 日本国内&ハワイの広告会社勤務の後、日本酒を海外に普及するPR会社㈱Rainbow Sakeを立ち上げました。 『SAKEで世界を笑顔で繋ぐ』その架橋になりたい!という想いで、日本とハワイ・シンガポールを中心とした海外を行ったり来たりしています。 帰国する度に地元の魅力を再発見し、瀬戸内海の心安らぐ穏やかな景色、新鮮で素朴な海の幸&山の幸に癒されています。 ㈱Rainbow Sake http://www.rainbowsake.com
Hashtags
旬のキーワード
「おみやげ・お取り寄せ」のランキング
大人気!香川銘菓『観音寺まんじゅう』/白栄堂(香川県観音寺市)

by 瀬戸内Finder 編集部